ニコマートFTNのカメラ修理

今日は「漢字の日」ということで
清水寺で「今年の漢字」が選ばれるのですよね。
さて何が選ばれるんでしょう。。。
私の場合。。。。うーん。。。いろいろありすぎて
とても漢字一文字では言い表せません(笑)

本日は「ニコマートFTN」のカメラ修理を行っています。
このカメラも定期的に修理のご依頼を受けるカメラですね。
金属羽根縦走りのコパルスクエアシャッターを搭載し
少々シャッターショックは大きめですが
非常にタフなカメラです。根本的にシャッターが切れないというような
致命的トラブルの非常に少ないカメラだと思います。
少々大柄でもありますが
このオーバークオリティ感がまたニコンらしいとも言えますね。

今回、お預かりしているニコマートは
シャッターはとりあえず切れているものの
露出計が全く違う値を示しています。
さらにファインダー内、SS表示が微妙に(1/2段くらい)
ずれてしまっています。

img_9120

露出計のズレは各抵抗(CDSも含む)の劣化だったり
ハンダ付けの劣化だったり色々な原因が考えられます。
油切れの兆候もかなり見られますので
分解を進めてシャッターユニット等々各部点検整備を行いながら
怪しいところをチェックしていきます。
ある程度、正しい値が出るようになれば
微調整は露出計側で行います。

ちなみに、巻上部の「A」マークはありませんが
今回もスプリットイメージのスクリーンが入ったFTNですね。
最近、不思議と見かけることが多いような気が。。。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

 

キヤノンデミEE17のカメラ修理

今日は「100円玉記念日」らしいですよ。
1957年の12月11日に100円硬貨が発光されたとのことです。
それまでは100円札だったのですね。
ちょっとうろ覚えですが小学校低学年の頃のお小遣いが
週に100円で100円玉握り締めては
小学校の近くの駄菓子屋に行ってました。
今やその駄菓子屋も小学校ももちろんありませんが。。。(苦笑)

さてさて

今日は「キヤノンデミEE17」のカメラ修理を行っています。
キヤノンのハーフ判カメラとして人気を誇ったデミシリーズですが
デミEE17はシャッター速度優先AEを搭載したデミです。
さらにデミSと同じくちゃんとマニュアル露出も可能で
初代デミに比べると撮影の幅が随分広がったモデルだと思います。
デミの特徴でもあるスムーズな巻上レバーはもちろん健在で
ピントこそ目測ですが非常に使っていて楽しいカメラだと思います。

今回、お預かりしているデミは
電池を入れても露出計が全く動かないため
EE17の最大の特徴である「シャッタースピード優先AE」が使えません。
電池室を見ると端子がグラグラで今にも取れそうです。
電池室を外してみると電池に接する端子部分はキレイなのですが
リード線は腐食しハンダも取れてしまっていました。

img_9119

電池室からCDSへのリード線は張替えが必要です。
そのためにレンズボードをこれから外しますが
まずはシャッターユニットの点検整備、羽根洗浄、レンズ清掃から行います。
その上で露出計・オートの点検整備調整を行います。

main_logo

ミノルタSRTスーパーのカメラ修理

今日は「三億円事件の日」ですね。
48年前の今日、ボーナス支給のための現金輸送車が
白バイ隊員に扮した犯人に強奪されたという事件ですね。
私が子供の頃はまだ結構話題になっていたと思います。
当時の三億円だから今で言うとスゴイ金額なのだと思いますが。。。
1975年に時効を迎え事件は迷宮入りとなりましたが
今だったら簡単に捕まっちゃうのだろうなぁ。。。

さてさて

本日は「ミノルタSRTスーパー」のカメラ修理を行っています。
ロングセラー機「SRT101」をより使いやすく正常進化したモデルです。
軽快な使用感はそのままにホットシューの追加
絞り直読窓の追加、多重露光が可能。。。等々の機能が追加ともなりました。
ミノルタの機械制御シャッター機の代表的モデルです。

今回、お預かりしているSRTスーパーは
随分長い間使われずにどこかに仕舞いこまれていたようで
中身も含めてカビとサビがかなり多く発生しています。
そのため、あちこちの動きや接触が悪いようで
高速シャッター不良、絞り連動リング動作不良、
ファインダー内SS表示動作不良、露出計動作不良・接触不良。。。
ざっとチェックしただけでもいろいろ問題が発覚しました。

おそらく湿気の多い押入れとか物置とかで眠っていたのだと思われます。

少々話が逸れますが修理完了したお客様に
「使わないときはどうやって保管しておけばいいですか?」という
質問をよく受けるのですが
梅雨時期以外は風通しの良い部屋にゴロンと転がしておくくらいで
丁度良いと思います。
乾燥剤と一緒に長くしまったりすると今度は乾燥しすぎで
グリスや油切れを起こしやすくなってしまいます。
あとはカメラケースに入れたまま長期間保管すると
中に湿気を溜め込むことが多いようです。
普段は棚にかざっておいて定期的にきちんと使ってやるのが
一番良いのではないかと思います。

img_9118

SRTスーパーの話に戻ります。
いつも同じようなことを書きますが(汗)
SRTシリーズは露出計に関わる連動が全て
糸連動で行われているので分解整備はそれなりに大変です。
今回はさらに糸連動の滑車が一部錆付いてて動かない箇所もあるようです。
少々やっかいな状況ですが
慎重にこれから分解整備をさらに進めます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

 

キヤノネットQL17G-Ⅲのカメラ修理

今日は「地球感謝の日」らしいですよ。
私は小市民なのであまりスケールの大きなことは言えませんが
写真を撮るときも山に登るときも
極力、自然にダメージを与えないように心がけていきたいですね。

さてさて

本日は「キヤノネットQL17G-Ⅲ」のカメラ修理を行っています。
キヤノンのコンパクトカメラの代名詞ともいえる「キヤノネット」ですが
このG-Ⅲがシリーズ最終機種となります。
初代キヤノネットと比べると随分コンパクトで洗練されていますが
明るい単焦点レンズを搭載したシャッタースピード優先AE機というところは
基本的にシリーズを通じて共通です。
初代もG-Ⅲもその気になればマニュアルでも使えるというのも
ちょっと嬉しい点ですよね。

今回、お預かりしたG-Ⅲは精悍なブラックペイントモデルです。
外装に多少傷みはありますがこの程度なら
「キズも味のうち」という感じでしょうか。。。
適度に使い込まれた感がなかなか良い感じです。

レンズシャッター機mの多いシャッターの粘りは今回はないようですが
ファインダーが少々クモリ気味で二重像が見えづらい感じです。
レンズも結構な量のカビがあります。
測定機にかけてみるとオートは全体的に1段以上アンダーに振っています。
(露出計も0.5段ほどアンダーな表示)
これではネガだったとしても写真が暗くなってしまいますね。

img_9117

これから本格的に各部点検整備一式に取り掛かります。

この時代のコンパクトカメラを整備するたびに思いますが
この頃は本当に各メーカー魅力的な
金属製コンパクトカメラが多いですね。
触れるたびに良さを再確認して
何台かは個人的にも手に入れたのですが
コンパクトを何台も持っていても使い切れませんね(笑)

それがわかっていても
また欲しくなるのですよね。。。困ったものです(汗)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「事納め」の日なんですよね。
その年の農事等雑事をしまう日だそうです。
まだまだ私は年末にかけて追い込み時期の真っ最中ですが
あっという間に今年も終わってしまいそうですね。
江戸時代には「事納め」の日には
里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べていたそうです。
今日も寒いしこれは温まりそうですね!

さてさて

今日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
プロの使用にも耐える堅牢性を持ちながら
他のプロ機とは違い軽量コンパクトにできている
人気の一眼レフです。
ちょっとシャリッとした巻上げと軽快なシャッター音が
また魅力的なんですよね。
ブラックももちろんカッコ良いですが
個人的にはOMに限らず最近はシルバーのカメラが
非常に魅力的に映ります。

今回、お預かりしているOM-1はご依頼者様が
最近、入手されたとの事ですが
少々問題箇所が多い個体です。
おそらく以前に分解歴があるのではないかと思われますが
底カバー部のMD連結部フタ紛失、
MD接点部も紛失されたようです。
プリズムには少々腐食アリ、スローガバナ固着気味
高速シャッターは開かず、露出計はアンダー気味
こうやって不具合箇所を並べると大変そうに見えますが
長い間未整備だと起こりうる問題ばかりで
修理の難しいような致命的なトラブルはございません。

OM-1は基本的に注油をする箇所がほとんどないので
(逆に注油は厳禁)
動きの悪い部分は徹底的に洗浄することで対処します。

img_9116

まだ現状チェックを行って上カバーを開けただけですが
これから本格的に分解整備を進めて
各部店整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

 

テナックスⅡのカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「大雪」ですね。
雪が激しく降り始める頃。。。とのことですが
雪こそ降らないものの今日の東京は朝から底冷えしています。
お店で作業していてもエアコンは点けているのですが
膝から下が結構冷えた状態です。
いよいよ本格的な冬ですね。

さてさて

今日は「テナックスⅡ」のカメラ修理を行っています。
テナックスはツァイスイコンで使用されていたカメラブランド名で
そのⅡ型ということなのですが
実はⅠ型のほうが後に発売されました。
そのときに既に販売されていた無印テナックスをⅡ型と改名したのですね。
当時のツアィスイコンでは「高級・高機能」なものに大きい数字を付ける
慣わしだったので後から出た距離計のないシンプルな方を
「Ⅰ型」。先に出ていた距離計付でレンズ交換可能なほうを「Ⅱ型」としたわけですね。

当店ではあまり舶来モノを修理することは少ないのですが
これはいわゆるコンパーラピッドを搭載したレンズシャッター機ですので
内部は比較的シンプルな造りということでお受けした次第です。

img_9114

今回お預かりしたテナックスⅡはスローガバナ固着
セルフタイマーも固着気味ということです。
シャッターユニットは全体的に油切れの兆候が出ています。
シャッターユニットそのものは見慣れたコンパーですが
巻上機構、ファインダーは独特な造りをしています。

ちなみに先ほどもチラっと触れましたが
パッと見た感じはレンズ固定式のレンズシャッター機にみえますが
実はしっかりレンズ交換式なのです。
写真右下がいわゆる交換レンズ部分です。
もちろんこちらのレンズ・絞り羽根清掃も行います。

まずは動きを一通りチェックして
シャッター周りの分解整備から取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

ニコンF2フォトミックAのカメラ修理

今日は「バミューダ・トライアングル」の日だそうですよ。
この言葉自体が非常に懐かしい感じがしますが
フロリダ・プエルトリコ・バミューダ諸島を結ぶ三角形の海域で
昔から船や飛行機が忽然と姿を消してしまう。。。といわれていました。
実際はほとんどがデマだったらしいのですが。。。(苦笑)

さてさて

本日は「ニコンF2フォトミックA」のカメラ修理を行っています。
。。。とはいえ今日はちょっと遅れ気味で
まだ現状のチェックしか行えていない状況です。

img_9096

うーん、ブラックのF2フォトミック、カッコ良いですよね!

少し前に「フォトミックS」の修理を行い、
そこでフォトミックファインダーの種類についてはお話しましたので
ここでは割愛しますが
今回の「フォトミックA」は無印の「フォトミック」をAiレンズ対応としたものです。
もとが「フォトミック」なので露出計は指針式です。

今回、お預かりしている個体はもともと露出計の調子はいいようで
測定機にかけてみてもほぼ正しい値を示してくれます。
しかしながら、まずはボディ側の高速シャッターに問題ありです。
1/2000は実際1/4000相当で切れているようです
(スリットが狭すぎるということですね)
1/1000も実際は走り始めは1/1200、走り終わりは1/2000くらいで
1/500も露光ムラが見受けられます。
低速シャッターは若干スローに粘りが見られます。
要はシャッター周り全体が油切れの状況です。

さらに付属している28mmF3.5レンズは
絞りが異常に重い状況です。
ニコンの場合、レンズ単体だと絞りリングを回せば
その絞り値に合わせて絞っていかなければいけないのですが
開放のままで全く動きません。
レンズ側絞りレバーを指で動かすと
「よっこらせ」という感じで動く感じです。

どちらも一通りの分解清掃注油で改善すると思われます。
その上で各部調整を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

 

 

ニコマートFTNのカメラ修理

今日は「E.T.の日」だそうですよ。
E.T.が公開されてから34年。。。もうそんな昔なんですね。
宇宙人が実際に地球に来ているなんて全く持って思いませんが(笑)
これだけ広い宇宙なんだから何があっても
おかしくはないですよね。
なんてことを考えながら夜空を見上げるのもいいかもしれません。

さてさて

本日は「ニコマートFTN」のカメラ修理を行っています。
少々無骨で大柄ですが非常に丈夫なニコマートFTN
当時のニコンのフラッグシップは「F」ですが
堅牢さだけならニコマートも決して負けていないように思えます。

とはいえ、それは定期的にきちんと使っていて
なおかつ必要な整備点検を行っている上でのお話です。
今回お預かりしてるニコマートも露出計周りの
抵抗に問題があるようで少々露出計が不安定な上
アンダー気味な値を示します。

さらに今回はご依頼者様のご希望で
現在、入っているマイクロプリズムのスクリーンから
スプリットイメージのスクリーンへの交換を行います。
当初、ニコマートFTNのスクリーンはマイクロプリズムのみでしたが
途中からスプリットイメージのスクリーン搭載のモデルが
追加になり購入時に選択可能になっていました。
基本的には交換式スクリーンではありませんので
後から交換しようとすると分解整備が必要となります。

少々、話が逸れていきますが
当時は巻上レバーの化粧蓋に「A」(A型スクリーン)のシールが貼ってあるものが
スプリットのスクリーン搭載モデルだったのですが
現在では剥がれているものも多く
探してみるとなかなか見つからなかったりします。

img_9091

今回は各部点検整備一式と並行してスクリーン交換作業を行うので
全く問題ございませんが
スクリーン取り外しの際にはファインダー内SS表示板と
露出計の指針をしっかり避けてから作業を行わないといけません。
今回はまず一通り分解して各部点検整備を行い
組み立ての際にスクリーン交換を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo

ニコンF2アイレベルのカメラ修理

今日は「みかんの日」だそうですよ。
昔は「おこたでみかん」なんて当たり前の日常でしたが
今はなかなか口にする機会がありませんね。
正直なところ、ちょっと皮を剥くのがめんどくさい。。。なんて気持ちもありますが(汗)
でも甘いみかんは美味しいですよね!

さてさて

本日は「ニコンF2アイレベル」のカメラ修理を行っています。
初代Fの問題点を洗い出し
基本的な部分はそのままにより使いやすくプロの要望にも応え
まさに正常進化したカメラといえると思います。
個人的にはやはり1/2000シャッターが搭載されたことと
巻き戻しボタン使用で少々使いにくいとはいえ
多重露光にも対応できたところが大きな変化かなと思います。

img_9089

お預かりしているF2はご依頼者様が
最近入手されたものとのことです。
きちんと整備を行ってから本格的に使いたいとのことですが
おそらく随分長い間使われていなかったものと思われます。
巻上げ時に明らかに油切れと思われる感触と音があり
モルトはもちろん全滅です。
一番の問題は自慢の1/2000秒が全く開きません。
このまま1/2000を使って撮影しても未露光になってしまう状態です。
1/1000も半分くらいしか開いてなく
1/500でようやく開ききりますがかなり露光ムラのある状態です。
シャッター幕軸の清掃注油を行った上での調整が必要です。

ひととおり全体の現状チェックを行ったので
これから本格的に分解整備に取りかかり
各部点検整備一式を行います。

main_logo

オリンパスOM-2nのカメラ修理

今日は「日本人宇宙飛行記念日」だそうですよ。
1990年のこの日、TBSの秋山豊寛記者を乗せたソユーズが打ち上げられ
日本人初の宇宙飛行に成功したのですね。
宇宙飛行はさておき、この季節は空気も澄んで星のとてもキレイな季節です。
たまには街灯のない真っ暗な中で静かに星を見上げたいですね。
あ、もちろん防寒対策はしっかりと!

さてさて

本日は「オリンパスOM-2n」のカメラ修理を行っています。
OM-1をベースに「TTLダイレクト測光」を搭載した
電子制御シャッターのモデルです。
フィルム面に反射した光を測定しシャッターを切っている間も
(ミラーアップしている間)測光しシャッターを制御できるという
当時としては画期的な技術でした。
そのためOM-2(n)をマウント側から覗くと
ミラーボックス内に内側を向いたCDS(受光体)が2つ見えますね。

今回、お預かりしているOM-2nは
電源もきちんと入り、マニュアル・オート共に
シャッターは切れているのですが
1/1000は1/3しか開かず
高速シャッターはかなりの露光ムラが見受けられます。
それに関連してオートもかなりズレてしまっているようです。
原因は単純にシャッター軸周りの汚れによる
動作不良と見られますが
今回のように機械的なトラブルであれば何とか対処できるものの
OM-2(n)は電気的トラブルが本来多く
その場合はほとんどの場合、修理不能となってしまいます。

img_9088

ところで今回のOM-2nはファインダーから見る限り
汚れ・ゴミ等はあるもののプリズム腐食もなく視野は良好な状態でした。
しかしながら上カバーを開けてみると
プリズム接眼部に貼ってあるモルトはボロボロに劣化し
プリズム塗装面を少し侵食している状態でした。
もう少し侵食が進むと銀蒸着面が剥離し
いわゆる典型的なプリズム腐食となってしまうところでした。
OM-1、2を昔から持っていてこれまで未整備の方は
たとえ今は問題なさそうでも
是非、一度整備することをお勧めします。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

main_logo