日別アーカイブ: 2023年3月20日

ヤシカエレクトロ35GLのカメラ修理

今日は「LPレコードの日」だそうですよ。
1951(昭和26)年のこの日に
日本初のLPレコードがレコード会社の日本コロムビア株式会社から
「長時間レコード」の名前で発売されたことが由来となっています。
私もいまだに大量のレコードを持っていて
再生環境も維持していますが
そのレコードのほとんどがいわゆる「LPレコード」です。
直径12インチ(30cm)毎分33回転のレコードですね。
再生時間はレコードにもよりますが最長片面30分程度です。
私が中学生くらいまでのレコード全盛期には
シングルレコード(EP盤・ドーナツ盤、毎分45回転)も
結構な枚数を持っていたのですが
さすがにシングルのほとんどは手放してしまいました。
今考えるともったいなかったかな…
CDですら現在では売れない時代になってしましたが
CDよりさらに聴くだけでもいろいろ手のかかるアナログレコードが
なかなか味わい深くてやめられないのですよねぇ
気軽に手っ取り早く聴きたいときにはレコードから変換した
デジタル音源をipodやスマホで聴くことも多いのですが
じっくり耳を傾けるときにはやはりアナログ盤が良いような気がします。
まぁ気分の問題がほとんどで聴き分けられるほどの
良い再生環境を持っているわけではないのですが…(笑
アナログレコードを拭き上げるレコードクリーナーの匂いをかぐと
なんともノスタルジックな気分になるのですよねぇ…

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35GL」のカメラ修理を行っています。
1973年発売のカメラです。
「GL」の登場前に「CC」や「MC」あたりの
派生機種といえるモデルがが小型化を進めて
発売されていますがこの「GL」はエレクトロ本流といえる
「GSN」の後継にあたるモデルとなります。
搭載レンズはカラーヤシノンDX40mmF1.7で
シャッターは「エレクトロでは」おなじみのコパルエレク
仕様電池はこれも「エレクトロでは」おなじみの
HM-4N積層型水銀電池です。
F2.8クラスのレンズを備えた他メーカーのコンパクトさを
売りにしたカメラと比べるとさほどコンパクトではないのですが
それでも初代から前モデルの「GSN」までのボディと比べると
一回り以上コンパクトにまとめられています。
機能的には初代から続くエレクトロ35ならではのもので
絞り優先オート専用機です。
受光素子はCdSから反応の良く高感度なSPDに変更されています。
GSNまで装備されていた「B・バルブ」は省略されています。

お預かりしている「GL」は
ずいぶん長い間、使われずに仕舞い込まれていたようです。
またその間、古いHM-4N電池が入れたままになっていました。
不幸中の幸いで電池からの液漏れはなかったのですが
水銀電池はガスを発生させそのガスが金属部の腐食を誘発するため
電池室を中心にあらゆるところが青緑だらけとなっています。
当然電池室からのリード線も腐食で断線していて
電源は入らない状態です。
他、レンズ、ファインダー部も汚れやカビで曇っている状態で
さすがに全体的に徹底的に手を入れなければならない状態です。

電池室の修復や配線交換をする前に
まずは電気回路が生きているかどうかを確かめたかったので
直接リード線をつないで簡単に動作チェックを行います。
一応、オート制御は動いてはいるのですが
かなり不安定な上に制御もおかしな部分があるようです。
根本的に回路や電子部品がダメなわけではないと思われますが
これ以上は接点やハンダをすべてやり直して
確認しながら進めるしかなさそうです。
でも高い確率でおそらく何とかなるとは思います。
古い電子制御機なのでリード線の本数も多く
ハンダの数も多く接触不良等が起きていると
原因を探すのが非常に難しいカメラです。
それでも比較的整備性の良い構造のおかげで
まだ作業は楽なほうです。
電気カメラは機械的動きの整備も当然ですが
電気をスムーズに流すための接点のメンテナンスが不可欠です。
できる限り汚れや劣化を取り除く作業を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。