日別アーカイブ: 2024年1月26日

コニカⅢAのカメラ修理

今日は「モンチッチの日」だそうですよ。
モンチッチの誕生日である1974(昭和49)年1月26日が由来となっています。
私が小学生に入るか入らないかくらいの頃から
めちゃくちゃ流行ってましたねぇ…
私自身は当時それほど興味はなかったですが
いろんなところで見ましたし
友達の家とかに行くとドアノブとかいろんなところに
モンチッチがぶら下がっていたような気がします。
発売以来、国内では爆発的人気となり
その翌年、輸出されるようになってから
1985年頃まで世界的なブームともなった商品です。
国内の比較的小さな会社で作っているのですね。
日本では一時期販売が止まっていたこともあるのですが
フランスでは海外輸出開始以来ずっと販売し続けているのだそうです。
1996年以降、現在では日本国内でも再び販売されていて
ヨーロッパの国々でも順調に売れ続けているのだそうです
今見ても可愛いですね。
こういう昔流行ったものを見ていると
無性に欲しくなってしまいます(笑

さてさて

本日は「コニカⅢA」のカメラ修理を行っています。
ベースとなる「Ⅲ」でセルフコッキング搭載となり
鏡胴基部に巻上レバーを備え、ダブルストロークで
巻上及びシャッターチャージが行えるようになりました。
その「Ⅲ」に当時「生きているファインダー」と言われた
パララックス補正機能付き等倍ファインダーを装備したものが
「ⅢA」となります。1958年の発売です。
パララックス補正が付いたレンジファインダーは
この頃からいろいろな機種に搭載されてはいたのですが
等倍のファインダーは非常に見やすくて気持ち良いものです。
それも「Ⅲ」ではハーフミラーでブライトフレームや
二重像を映し出しますが「ⅢA」はコストのかかる
プリズムを搭載していてそのクリアな見え具合は
やはり通常の「Ⅲ」よりワンランク上をいくものです。
等倍フレームだと両目を開けて
ファインダー内をみると同時に
視野外も見ることができるので
両目で見ることに慣れてくると撮影の効率も上がると思います。
シャッターユニットは「Ⅲ(L1・L2)」と同様の
セイコーシャMXLでいわゆるライトバリューで露出設定を行うタイプです。
現在となってはLV式の設定はちょっと煩わしい部分もありますが
このあたりは慣れてしまうしかないですね。
レンズは「Ⅲ」同様のヘキサノン48mmF2搭載のモノと
ヘキサノン50mmF1.8搭載モデルの2種類が存在します。

お預かりしている「ⅢA」は
昨日のブログの「ⅡB」と同様に
レンズシャッター機の定番ともいえる
シャッター羽根の粘りが発生しています。
古い油脂が羽根にまで滲み出してしまっていて
抵抗となり羽根動作が不良になっている状態です。
絞り羽根にも油滲みが見えています。
絞りリングもやはり少し重く感じますので
このまま絞りリングを動かしていると
そのうち羽根破損や羽根外れのトラブルを起こしてしまいそうな状態です。
加えて自慢の等倍ファンダーにも
汚れや曇りが出てしまっている状態です。
やはり全体的に一通りの整備は必要な状況です。

等倍ファインダーということもあり「Ⅲ」に比べると
「ⅢA」はファインダー窓も大きく目立ちますね。
シャッター羽根や絞り羽根は
取り外して洗浄を行い再組立てを行いました。
羽根自体もそうですが羽根駆動部にも
古い油脂とゴミが混じったようなものが
動作不良の原因となっていました。
そのあたりも含めて分解清掃を行った上で調整をしています。
ファインダーはできる限りの清掃ですが
重大なダメージがあったわけではなく
通常の清掃で非常にクリアな状態になっています。
ご依頼者様にも存分に楽しんでいただける状態かと思います。
整備が完了してある程度、時間をおいている状況ですが
これから最終チェックを行って問題がなければ完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。