オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「菌活の日」だそうですよ
菌活ってビフィズス菌とかそういうものかと思ったら
きのこの「菌」ですね
確かに「菌」っていう字は訓読みで「きのこ」なんですよ
「きのこ」は、菌そのものだけを食べる唯一の食材であり
「菌食材の王様」と呼ばれているのだそうです。
きのこかぁ~美味しいものが多いですよねぇ
マツタケ、ホンシメジ、シイタケ、エリンギ、
マイタケ、ブナシメジ、ナメコ、エノキ、ヒラタケ
単独で焼いたり茹でても美味しいし
いろいろな料理の具材としても美味しいですよねぇ
そういえば昔会社勤めだった頃に
私の周りにやたらと「しいたけ」が苦手だった方が多かったのですが
割と一般的にも苦手な方多いんかな?
確かに独特の食感と香りがありますよねぇ。。。
私も実は子供の頃、あの「ぬめらっ」とした食感が苦手で
その頃、大好きだった近所の出前のざるそばの薬味に
入っていたしいたけをよけてた記憶があります(笑
でも大人になるうちにいつの間にか大好物になったんですよねぇ
スープやみそ汁の中に入っていても美味しいし
鍋物の具材には欠かせないですよねぇ
肉厚なものは食べ応えもあって旨味のかたまりいですね!
あぁ。。天ぷらとかもいいですよねぇ
ちゃんとした天ぷら屋さんで目の前であげてもらった熱々を
日本酒と一緒にいただきたいですなぁ・・・
早く普通に外食できるようにならないかなぁ…

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理です。
今月もOM-1が何台か入ってきています。
一般的な中古カメラ市場でも人気№1かと思われるカメラです。
当店での修理依頼台数も
ここ数年おそらくぶっちぎりのトップかと思われます。
軽量コンパクトで使い心地も良くて静かな一眼レフです。
最初の登場は「M-1」として発売された1972年です
意外と新しいといえば新しいほうですね。
同じ時代の他メーカはニコンはフラッグシップはF2で
中級機ではニコマートELが出た年ですね。
キヤノンはその前年にF-1が出て中級機はFTbですね
ミノルタはSR-T101の末期で翌年にSR-TスーパーやX-1が出てきます。
ペンタックスは前年にESが出て翌年にSPFやES2が出てくる頃ですね。
時代としては少しずつ機械制御オンリーの時代から
じわじわと電子制御のものも出てきている時代…といった感じです。
でも今あげた他メーカーの一眼レフはどれも
OM-1より圧倒的に大きくて重いカメラばかりです。
本当にこの軽量コンパクトさは
当時、度肝を抜くほどのインパクトがあったと思います。
他メーカができないことを実現しているわけですから
当然、独自性も高く、現行モデルの頃には問題なかったとしても
50年経過した現在ではさすがに経年劣化で
華奢になっている部分があるのも事実です。
その辺りも修理・整備依頼が多い原因かもしれません。

お預かりしているOM-1は
まずは定番のプリズム腐食です。
プリズムと接眼レンズの隙間を埋めるように貼られたモルトが
加水分解を起こしプリズムの蒸着を剥がしてしまうことで
起こるトラブルです。
いったん剥離したプリズムは基本的には元に戻すことはできません。
幸いOM-1は腐食のない中古プリズムが手に入りやすいほうなので
当店では交換で対応いたします。
もちろんトラブルはそれだけではなく
これも定番ですが露出計が全く動きません。
今回のOM-1はいわゆる中期のMD対応モデルで
上カバーに「MD」のシールも貼ってある頃のものです。
この時期のものだと電池室の端子留めに
樹脂ネジが使われているものが多く
それが劣化で折れてしまい接触不良を起こすものが多いのですが
根気あのOM-1は樹脂ネジではなく金属ネジに絶縁スペーサーが
噛まされているタイプです。
しかしながら水銀電池が長く入れたままになった時期があったらしく
電池室端子のハンダは劣化しており
軽くリード線をピンセットでつまんだだけで切れてしまいました。
さらにこのリード線も中身に腐食が進んでおり
とても再ハンダだけで再利用できる状態ではないため
電池室⇒上部SWまでの配線は丸ごと交換します。
他、幕軸の汚れによる高速シャッターの精度不良等も見受けられます。

まだ分解途中での画像です。
これからミラーボックスを分離し
シャッター・巻上周りの整備と
配線の交換を行います。
いろいろデリケートな部分の多いカメラなので
毎回、何度同じことをやっていても
それなりの緊張感を感じながら作業を行います。
他のカメラでも同じような感じではありますが…
仮配線でチェックした感じでは
CdS等には大きな問題はないようです。
それだけでも少し安堵できますね(苦笑)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。