今日は「ちらし寿司の日」だそうですよ。
ヘルシーで美味しいですよねぇ
子供のころから大好物だなぁ…
「ちらし寿司」と聞いて私がイメージするのは
いわゆる「五目ちらし」ですが
でもこっち(関東)でいう
ちらし寿司っていうのは
「江戸前にぎり寿司」の具材を酢飯の上に乗せた
海鮮丼のような「江戸前ちらし」なのですねぇ
こっちに来るまで全く知りませんでした。
寿司ネタのたっぷりのった「江戸前ちらし」は
もちろんボリュームもあって美味しいのは
間違いないですが
優しい味の「五目ちらし」も文句ナシに美味しいですよねぇ
煮締めた椎茸や干瓢に茹でたニンジン、酢蓮根、筍、
甘く煮しめた油揚げ、茹でた蛸・海老、焼穴子。。。
地域によっていろんな具材が混ぜ込まれますが
それらが混然一体となった何とも言えない味わいがいいですよねぇ
これが食欲が落ち気味な夏場でも
意外と美味しくいただけるのです…
こんなこと書いていたら無性に「五目ちらし」が食べたくなってきました。
自分で作るとなかなか大変ですが
スーパーとかで出来合いのものが売っていて
これも十分美味しいのですよねぇ…後で買ってきましょう(笑
さてさて
本日は「ヤシカエレクトロ35G」のカメラ修理を行っています。
モデル名末尾の「G」は「ゴールドメカニカ」の頭文字で
基板の電気接点にそれまでのロジウムメッキに替え
金メッキを採用し耐久性を向上させたモデルです。
その他にも巻上レバーの形状変更等も行われていますが
基本的な構造は初代エレクトロ35と変わりません。
「ろうそく1本の光でも写る」カメラを目指し、
長時間露出性能の高い電子シャッター使用の絞り優先EEを採用した
レンズ固定式レンジファインダーカメラです。
初代の登場は1966年、「G」の発売は1968年となります。
使用電池はこのカメラの為にメーカーに作らせたと言われている
高電圧を出せる「HM-4N」積層水銀電池です。
もちろん現在では入手不可能なので
電池アダプタ等を使い4LR44あるいはLR44を4個使用して
6Vで使用します。
お預かりしている「エレクトロ35G」は
電源も入り一見一通り正常に動作しているように
見えるのですが細かくみていくといくつか問題を抱えているようです。
エレクトロ35は初代や前期だけではなく
最終のGXまで全モデル、シャッターボタンを押してレリーズすると
シャッターボタンの内側にあるレリーズ軸が
押し込まれたままになってロックされます。
(外側のシャッターボタンは指を離せばバネで戻ってきます。)
そして次に巻上レバーで巻き上げた際に
「カチン」と音を立ててレリーズ軸が戻ってくる構造になっています。
レリーズ軸がロックされない…あるいは
ロックされる位置まで軸が押し込めない場合は
オート制御が(特にスロー時に)正常に動作できなくなります。
で、今回のエレクトロも軸がロックされないようで
巻上時にロック解除される音がしていません。
原因は多くの場合、レリーズ軸のゴム製のブッシュが劣化で
薄くなったり、破損したりして
レリーズのストロークが足りなくなることが原因です。
今回の場合はさらにそのレリーズストロークの調整を
過去に弄られているようでブッシュを交換しても
ロックができないような状態になっていました。
詳細はあえて触れませんが
上の画像に劣化して厚みがなくほぼなくなってしまっている
ブッシュの残骸が写っています。
残っている残骸はキレイに除去して
新たに腐食しにくい材質のブッシュと交換します。
それとは別の原因である程度の明るさがあればよいのですが
1/15以上のスローシャッターを必要とするシチュエーションになると
シャッターが開いたままになってしまう…というトラブルも
発覚していてこちらも対処していきます。
これも前期のエレクトロではよくある症状です。
他、若干のシャッター羽根の粘りや
バッテリーチェックの接触不良等もあり
これらも一通りの整備の中で対処していきます。
過去に電池室の腐食に関しては対応している形跡がみられ
配線等は交換されいるようです。
レンズも妙にキレイなので清掃済みかもしれません。
とはいえ、かなり昔の話かとは思われます。
どちらにせよ、今回の整備で問題ない状態に改善することができそうです。
この時代の電子制御カメラはなかなか難しい部分もあるのですが
今回は問題ない状態に仕上げることができそうです。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。