キヤノンⅣsbのカメラ修理

今日は2月9日ということで
語呂合わせの記念日の多い日です。
「肉の日」、「服の日」、「風の日」、「福の日」。。。。
加えて手塚治虫先生の命日でもあることから「漫画の日」でもあるのですね。
お気に入りの革ジャン(服)を着てバイクに乗って風を感じ
(今、バイク持ってませんが)良い肉を食べて
漫画を読み漁る。。。なんて1日が過ごせたら幸せ(福)ですねぇ(笑)

さてさて

今日は「キヤノンⅣsb」のカメラ修理を行っています。
数あるキヤノンのバルナックタイプのカメラの中でも
評価が高く今でも非常に人気のあるモデルです。
キヤノンお得意の変倍ファインダーを搭載し
X接点、1/1000も装備する当時の最高級機です。
個人的にもかなり好きなカメラのひとつです。

バルナックタイプのカメラとなると
まず一番最初に気になるのはシャッター幕の状態です。
未整備の個体だと大抵の場合が幕が劣化及び硬化していて
幕交換が前提となることがほとんどなのですが
今回のⅣsbは劣化が全くないわけではないのですが
硬化もほとんどなく、現状の幕のままで大丈夫そうです。
もしかしたら過去に(といっても随分昔だと思われますが)
一度交換を行っている個体かもしれません。

最大の問題はファインダーのクモリが酷く
二重像がほとんど認識できないほどです。
清掃では取れないクモリも実際は多いのですが
今回は何とかなりそうです。
加えてスローシャッターが全てバルブになってしまいます。
どういう意味かというと
例えば1秒のシャッタースピードだと
レリーズボタンを押すとバルブになり
レリーズを離した瞬間にスローガバナが作動し
1秒後にシャッターが閉じる。。。といった状態です。
おそらく幕軸の動きが悪いためにこういう症状になっているものと思われます。

このタイプのカメラはまずこの状態にしないと
まともにシャッタースピード計測すらできません。
ということで現状で計測してみると
やはり先幕の動きがかなり悪いようで
1/1000は全く開かず
1/500も1/3しか開きません。
これからさらに分解を進めてシャッター周りから
各部点検整備一式に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFのカメラ修理

今日は「〒(郵便番号)マークの日」だそうですよ。
。。。といっても1887年のこの日に制定されたのは
逓信賞の「テイ」に合わせて「丁」に制定されたとのことです。
しかしながら万国共通の通信料不足を表す「T」マークと似通って紛らわしいため
カタカナの「テ」を図案化した「〒」マークに14日後に正式に決まったようです。
日頃よく使う〒マークですが由来を初めて知りました(^^;)

さてさて

今日は「ニコンF」のカメラ修理を行っています。
ちょっとヒサビサの登場ですね。
この時代の一眼レフの正に頂点に立つモデルです。
何があってもシャッターが切れるようにというプロの要望に応えるため
非常に堅牢に造られているカメラです。
ちょっと大きくて重いですが
この堅牢性と引き換えだと思えば十分納得できると思います。

今回お預かりしたのは比較的数の少ないブラックボディのFです。
おそらくかなり長い間、未整備で眠っていた時間も長かったものと思われます。
それでもさすがはニコンFでシャッターはとりあえず切れます。
しかしながら経過年月による古い油や汚れの固着の影響をかなり受けているようで
1/1000を測定してみると、1/125~1/250しか出ていない状況です。
スローシャッターもガバナ固着によりシャッターが開きっぱなしになります。

機械として壊れているわけではないので
きっちり分解整備を行って調整してやれば
何事もなかったかのように動作するようになると思われます。

特にニコンFは部品ひとつひとつがオーバークオリティ気味に
丈夫なため、部品の変形等によるトラブルも少ない機種です。

これからさらに分解を進めて
動くべきところをストレスなく動くように整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

キヤノンA-1のカメラ修理

今日は「海苔の日」だそうですよ。
朝ごはんに熱々のご飯に焼き海苔を巻いて食べるのは
日本人の基本ですよねぇ。。。ながらくそんな朝ごはん食べていませんが。。。
市販の焼き海苔ももちろん美味しいのですが
自分で乾海苔を焼いて食べるともっと香り高くて美味しいんですよねぇ~
これまた十年以上口にしていませんが。。。(笑)

さてさて

今日は「キヤノンA-1」のカメラ修理を行っています。
「カメラロボット」の異名を持つキヤノン初の「マルチモードAE機」ですね。
当時はかなり複雑な操作系統。。。と言われていましたが
その後のAFカメラに比べると全然わかりやすく
使い勝手は非常に良いカメラです。
当時としては非常に先進的かつ近未来的でハイアマチュアを中心に
とても人気のあったカメラです。
今、見てもキヤノンらしい洗練されたデザインがカッコ良いですよね。

今回、お預かりの個体は随分長い間眠っていた個体ということですが
比較的良い状態を保たれています。
定番のシャッター鳴きはたまに出ますが
巻上げもスムーズでシャッターも快調に切れています。
お預かり時にISO感度が400に設定されていて
そのまま簡単にファインダー表示をチェックすると
3.5段~4段のアンダー。。。このままではさすがに使えません。

そうして今回、改めて動作チェックを行うために
まずはISO100に設定してファインダー表示とオートの値をテストすると
1段ほどオーバー気味ですが悪い結果ではないのです。
「えっ?勝手に直るはずないよね?」と思いながら
ISO400に再設定するとやはり大アンダー。。。
ちなみにISO200は問題ナシ。。。
通常なら感度ダイヤル下によくある摺動抵抗等を疑うのですが
A-1にはそんなものはありません。全て基盤内で処理されます。
うーん。。。これは苦労しそうです。。。

他にも問題点がないかまずは洗い出します。
iso400時大アンダーの問題については
考えられる箇所の部品を正常動作品に交換しながら
様子を見ていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ローライ35(S・B35)のカメラ修理

今日は2月5日、ニ(2)コ(5)ということで
「笑顔の日」ということですよ。
日頃から笑顔は大切ですよね。
私くらいの年齢になるとそろそろ頬が下がってくるんじゃないかと思って
必要以上に口角を上げるように心がけています(笑)
あまりやりすぎると今度は笑いシワが増えるじゃないかと。。。(汗)
そんなことはおいておいても
常に笑顔でいれる毎日でありたいですね!

さてさて

今日は「ローライ35」のカメラ修理を行っています。
それも「35S」と「B35」の2台です。
当店は基本的には国産カメラが修理対象のため
舶来モノ(ライカ、ハッセル等々)は受付できないことも多いのですが
二眼レフやこのローライ35あたりは状況によっては承ります。

で、この「ローライ35シリーズ」
今でも非常に人気の高いカメラですね。
極限までサイズを切り詰めたボディに
当時の最高峰のレンズ、シャッター、露出計を組み込んだ
夢のようなカメラですね。
眺めているだけでも満足感が得られる数少ないカメラだと思います。

今回お預かりの個体は
まず「35S」のほうはピントリングを始め各操作部が全体的に重めです。
沈胴レンズは逆に下に向けただけで出てきてしまう状態です。
露出計にも狂いが見られますがこちらはできる限りの調整で対応します。
「B35」のほうもセレンの劣化が見られますが
こちらは何とか実用上は問題ないレベルではあります。
ただし、この「B35」は巻上がロックしてしまっていてシャッターが切れません。
ローライ35をお持ちの方はよくご存知だとは思いますが
このカメラは巻き上げた状態で無いとレンズは沈胴できない仕組みになっています。
まだ予測でしかありませんが
そのあたりの機構に問題があるのではないかと見ています。

ブログ上では2台、一度にアップしましたが
もちろん、1台ずつ作業を行っていきます。
まずは35Sのほうから
各部点検整備一式の作業に取り掛かります。

ペンタックスSVのカメラ修理

今日は「立春」ですね。
二十四節気(もともとの成り立ちは中国内陸部)の上では春の始まりですが
日本列島は海に囲まれているため
実際はこれからが寒さのピークだったりしますよね。
それにしても早く暖かくなってほしいものです。。。

さてさて

今日は「ペンタックスSV」のカメラ修理を行っています。
SVの「V」はセルフタイマーを意味します。(語源はドイツ語)
完全自動絞りを実現したS3の後継機種にあたります。
露出計こそ内蔵されませんが
このあたりのモデルから現代でも普通に使えるカメラになっていくわけですね。
かなりレトロなデザインで現在でも根強いファンの多いカメラです。

このあたりの時代のカメラになると
まず心配なのがシャッター幕の劣化なのですが
今回の個体はまだ幕にしなやかさもあり交換の必要はありません。
最初に分解に取り掛かったときにわかりましたが
おそらく、まだ一度も開けられたことの無い個体だと思われます。
その割にはかなり良い状態です。
。。。とはいえ、シャッター幕の動きはやはり悪く
SS、1/1000で実質1/250の数値になってしまっています。
逆にスローシャッターは全体的に速すぎです。
さらにレリーズ機構に問題があるようで
たまに巻き上げたのにレリーズロックが外れないことがあるようです。

構造はシンプルでしっかり造られているカメラです。
清掃・注油・調整で各部の動きを良くしてやれば
現在でも立派に使えます。
これからミラーボックスを分離しシャッター周りから
各部点検整備一式に取り掛かります。

キヤノネットQL17のカメラ修理

今日は言わずとしれた節分ですね。
ここのところ毎年思うのですが
「恵方巻」っていつからこんな全国行事になったのでしょう?
昔はそんな習慣なかったですよねぇ。。。と思って調べたら
もともと大阪あたりでの習慣なんですね。
それが2000年くらいに某コンビニの経営戦略で一気に広がったらしいです。
それはともかく子供の頃は炒りたての熱々の豆が好きだったなぁ

さてさて

本日は「キヤノネットQL17」のカメラ修理を行っています。
社会現象になるほど売れまくった初代キヤノネット発売から
4年後の1965年、キヤノネットQL17がデビューしました。
受光素子はセレンからCDSに変更され
巻上レバーも一般的な上カバー部に移動しました。
レンズも45mmのF1.7に変更されました
大きさは初代と比べてもさほど変わりませんが
随分スマートな印象になりました。
さらにネーミングにもあるようにクイックローディング(QL)が採用され
フィルムの端をスプールに差し込む必要がなくなりました。

初代と同じく基本的にはシャッタースピード優先AEのカメラですが
マニュアルでも撮影することができます。(マニュアル時には露出計は使えません)

今回お預かりしたキヤノネットは
ご依頼者様のご自宅から出てきたというカメラです。
おそらくご依頼者様のおじい様が使われていたのだと思われます。
相当長い長い間眠っていたと思われるのですが
その割には状態は悪くありません。比較的乾燥したところにあったものと思われます。
ボディにあたりもなくレンズ・ファインダーのカビも少しだけです。
ただし、電池が入れっぱなしだったようで
電池端子には緑青が発生しています。露出計はさすがに動きません。
さらにシャッター・絞り羽根には粘りが見られます。
このままではさすがに使えませんが
整備してやればまだまだ元気に使えるようになりそうです。

初代もそうですが、針抑え式のオート機構、
さらに露出過不足時のシャッターロック機構等々
非常によくできたカメラです。
さらに写真のようにレンズボード取り外し時に
リード線は全く外す必要もなく、メンテナンス性にも
非常に優れたカメラです。
これからシャッターユニット部の分解整備から取り掛かり
各部点検整備一式を行います。

 

ペンタックスSPFのカメラ修理

今日は「頭痛の日」だそうですよ。。。嫌な日ですねぇ(笑)
私はあまり頭痛に悩まされることはないのですが
冬になると首がこるのですよね。
で、酷くなると後頭部が痛くなってきます。
銭湯にでも行ってゆっくり温まりながら首を回していると
大抵治るのですが。。。
今年はまた少し冷えると痛くなってきてちょっと困ってます。

さてさて

本日は「ペンタックスSPF」のカメラ修理を行っています。
大ベストセラー機であるペンタックスSPの後継機で
同時に発売されたSMCタクマーレンズを使うことにより
開放測光を可能としたモデルです。
ただし、従来のスーパータクマーや
他社製のM42マウントを使うときにはSPと同様絞込み測光となります。
SPのときには絞り込み測光しかできなかったので
絞り込みスライドスイッチが露出計のスイッチも兼ねていましたが
SPFの場合は露出計のSWはありません。
当時、「フォトスイッチ」と呼ばれた機能で
CDSに当たる光が極端に少なくなると
露出計をオフにしてしまう機能が搭載されています。
レンズキャップを装着していれば電源がオフになるという仕組みです。

露出計の構造もちょっと変わっていて
電池を外したときも指針は真ん中に来ます。
これは二つのコイルを重ねたものを露出計に使用していて
片方のコイルにCDSからの電流、もう片方のコイルに
SS、絞りの抵抗からの電流で互いに指針を引っ張り合っています。
で、バランスが取れたところが適正露出で針が真ん中に来ることになります。
電池を外すとどちらからも電気がこないため
やはり針は真ん中に来る。。。ということですね。

前置きが長くなりました(汗)
今回、お預かりしたSPFは露出計はそこそこ動作しているものの
少々オーバー目に振れています。
それ以上に問題なのは1/1000はほぼ開いておらず
1/500でもかなり露光ムラが見受けられ、
1/125と1/60はどちらも1/60で切れているようです。
色々なところで油切れが発生しているようです。
巻上げも重くはないですが
明らかに油切れの兆候が見受けられます。

シャッター周りなど機械的な部分はほぼSPと同じ構造ですが
露出計周りは全くの別物です。
巻き戻し部周辺の様子はSPとは全く違うものですね。
これからまずはシャッター周りの点検清掃注油を行うために
分解をさらに進めていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパストリップ35のカメラ修理

今日は「ニオイの日」だそうですよ。
昨日、久しぶりに帰宅ラッシュの時間帯の電車に乗りましたが
あれだけ人が詰め込まれているといろんな「ニオイ」が
混じり合って何とも言えず気持ち悪くなりますね(苦笑)
マスクしたくなる人の気持ちもわかります。。。
いい「香り」ならいくらでも大歓迎ですが。。。(笑)

さてさて

本日は「オリンパストリップ35」のカメラ修理を行っています。
トリップ35は1968年発売開始のオート露出専用機のカメラです。
その名の通り旅行に気軽にもって行くことのできるカメラということですね。
見た目もかなり似ていますが
このカメラのベースとなったのは「ペンEES」です。
中身の構造もほぼ同じですがペンはハーフサイズ、
トリップは現在っぽくいうと「フルサイズ」です。
さすがに大きさはペンより少し大きいですが十分コンパクトです。
現在のフィルムの現像環境を考えると
逆にハーフサイズのペンよりトリップのほうが使いやすいかもしれません。
おまけにセレン光電池使用で電池要らず
1台、カバンに忍ばせておく価値の十分にあるカメラだと思います。

今回、お預かりの個体は
ご依頼者様のご自宅にずっと使われずに保管されていたものとのことです。
とりあえずシャッターは切れ、最大の心配事であるセレンも
劣化はあるものの何とか使用できる程度には起電しています。
長期間保管されていたものとしては
比較的、状態の良いものですが
さすがにファインダーやレンズにはカビや汚れが見受けられ
オートは随分アンダーになってしまっています。
しかしながら、しっかり整備した後に調整を行えば
まだまだ気持ちよく撮影に使える個体です。

写真はボディ本体、シャッター制御部・ファインダー部を含むレンズボード
シャッターユニットを含むレンズ本体部分に分離したところです。
これからまずはシャッターユニットの分解整備を行い
シャッター羽根や絞り羽根の洗浄を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ミノルタAL-Eのカメラ修理

今日は「昭和基地開設記念日」だそうですよ。
今から60年前のこの日に日本の南極観測隊が
南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設したそうです。
現在、南極には30カ国以上の国が観測基地を設けているとのことです。
日本の南極基地というと「昭和基地」し知らなかったのですが
他にも「ドームふじ基地」、「あすか基地(無人観測拠点)」
「みずほ基地(移動拠点)」、があるそうです。

さてさて

本日は「ミノルタAL-E」のカメラ修理を行っています。
1968年に発売された「ALシリーズ」の最終モデルです。
ミノルチナを源流とし、軽量コンパクトでありながら
気持ちの良い操作性や優れたスタイリングで
個人的にはとても好きな「ALシリーズ」ですが
シリーズ全体を見てもセールス的には不調に終わったようです。
今、見ても非常に良いカメラだと思うのですが。。。

「AL-E」は前モデルにあたる「ALS」に
シャッタースピード優先AEが搭載されたモデルともいえますが
内部構造はかなり一新されています。
今回、お預かりした個体は
そのセールスポイントのひとつでもある
AEモード時にシャッターが切れないというトラブルを抱えています。
露出計は精度はともかくも動作はしています。
マニュアルだとシャッターは普通に切れるので
露出計の針挟み込み機構周辺に何かトラブルがあると予想します。

AE搭載機ながらマニュアル時にも露出計は動作して
CDSも、より使いやすいレンズ部に搭載され
ミノルチナ&ALSと同等の薄型でコンパクト
レンズも40mmF1.8の大口径
質感も高く、使い心地はもちろん良い。。。
非常に良いカメラだと思います。

これから本格的に現在判明しているトラブルの原因究明と同時に
各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

 

 

ミノルタX-7のカメラ修理

今日は「衣類乾燥機」の日らしいですよ。
私も自分の家にはないけれど
コインランドリーとかでよくお世話になってます。
少し大きなものは干す場所なかったりするので。。。(苦笑)
乾燥機もいいですけど
1日、天日干ししたお布団ってなんであんなに気持ちいいんでしょうね
やはりお天道様の光が最強!ですかね(笑)

さてさて

本日は「ミノルタX-7」のカメラ修理を行っています。
以前にも書きましたが
X-7といえば今でもテレビで大活躍している
宮崎美子さんが出ていたCMで随分人気のあったカメラです。
私もまだ子供でしたがこのCMは良く覚えてますね。
話はかなり逸れますが
そのCMでの宮崎美子さんの青いビキニのポスターが
ちょっと欲しいな。。。と思って調べたら
結構な値段がするのですね。。。うーん。。。

絞り優先AE専用機で40,000円前後というカメラは
このX-7の他にも各社ラインナップされていて
どれも入門機とはいえ、なかなかの実力を持ったカメラでした。
このX-7はミノルタらしい気持ちの良い操作感覚と
非常にピントの山の掴みやすいファインダーが持ち味でした。

デザインもオーソドックスですが安定したカッコよさがありますね。
今回、お預かりしたX-7はご依頼者様が
最近、手に入れられたもので
本格的に使う前に一通りの点検整備を、ということでお預かりしています。
今しがた、動作チェックを行いましたが
露出計、オートともに少々アンダー気味、
シャッターも少し動きが悪いようで高速域で露光ムラが見られます。
モルトは少し粘着してきているので交換が必要です。
X-7に良く見られるプリズム腐食は今回は大丈夫でした。

これから本格的に分解整備に取り掛かり
各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。