日別アーカイブ: 2022年12月11日

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「百円玉記念日」だそうですよ。
1957(昭和32)年のこの日に
日本で初めて百円硬貨が発行されました。
戦後初めての銀貨だったそうです。
当時の百円玉の素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)でした。
それまでは100円紙幣が使われていたのですね
(確かに自宅のの荷物のどこかに1枚あったような気が…)
1967(昭和42)年に現行の百円硬貨が発行されるまで
デザインの変更はありましたが素材は銀貨のままでした。
現行の百円玉の素材は白銅(銅75%・ニッケル25%)です。
金貨とか銀貨って何となく憧れますね。
金銀の価値が昔より高価になっているので
とても現実的ではないのでしょうが…
今だと1000円銀貨とか10万円金貨とかになるのでしょうかね…
それはそれでアリな気も…(苦笑)
百円玉ってなんだか子供の頃から馴染み深いような気がします。
小学校低学年のときの週のお小遣いが100円だったからかな(笑
毎週水曜日に百円玉1枚もらってそれを握りしめて
近所の駄菓子屋に通ってました…
駄菓子買ったり銀玉鉄砲の玉買ったり
スーパーボールのクジ引いたりしていましたねぇ
その頃あった地元の駄菓子屋はさすがに全てなくなっていますし
さらに小学校も合併でなくなってしまいましたが…
たまに地元に帰ったときにそのあたりを散歩すると
おぼろげながらその頃のことを思い出します。
キャッシュレス化も進んでいるし貨幣の価値は変わりましたし
百円玉を握りしめてお店に行くこともなくなりますねぇ

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
今月もちょくちょくOM-1の修理が予定されています。
さすが機種別依頼数ナンバー1のカメラです。
コンスタントに修理依頼が入っていきます。
それだけ人気がある証拠ですよね。
OM-1とペンタックスSP系が圧倒的に依頼数が多いと思いますが
修理依頼が多いのは単に人気と現存する個体数が多いからで
決して壊れやすいカメラだからではありません。
ただどちらも登場から50年以上経過するカメラで
さすがに整備もされず使いっぱなしな個体であれば
何らかのトラブルを抱えているものが多いと思います。
さらにOM-1の場合は同時代の他カメラでは実現できていなかった
小型化を推し進めたカメラなので
機構的に独創性も非常に高く
多少経年劣化に弱い部分もあるため
なおのこと修理依頼が多くなってしまうのではないかと思います。

お預かりしているOM-1は
まず露出計が電池を入れてSWオンにしても
全く動きません。
加えて各部の動きが全体的に悪く
巻上やSSダイヤルの動きも妙に重いです。
低速スローシャッターは元気ですが
高速シャッターの精度も幕速バランスの崩れで今一つです。
心配されるプリズムはファインダー視野の隅に
少し大き目な点腐食があるものの
それほど気になるほどではございません。
毎度定番のモルトによる大きな腐食はありません。
分解してみてわかりましたがモルトは貼ってあるものの
明らかに以前に交換しているものと見受けられます。
それ以外にもきちんとした手順で
あちこちに手が入った形跡がありますが
これもずいぶん昔のことだと思われます。
全く未整備な状態よりかは良いですが
さすがに再度全体的に手を入れなければならない状態になっています。

MD非対応の前期モデルですが
フィルム室スタッドは片側2本なので
初期モデルではありません。
あまり初期のモノはいろいろとデリケートな部分が増えるので
作業により神経を使います。
露出計不動の「主な」原因はOM-1ではありがちの
ON/OFFスイッチの接触不良でした
接点の清掃及び磨きである程度は動作するようになったのですが
まだ妙に不安定で様子を見ているうちに
たまに再び全く動かなくなったりします。
まだ他にもおかしなところがあるな…と
テスターでいろいろ当たりながら調べていくと
メーター本体からのアースが接触不良で動作が安定しないようです。
ここはもう少し分解を進めないと根本的な対処ができないので
原因もある程度確定したので先に分解を進めて
シャッターや巻上、そして底部3連ギアあたりの整備を先に行います。
慣れていても毎度思いますが
OM-1はなかなか一筋縄ではいかない
ちょっとややこしいカメラです(苦笑)

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。