今日は「百円玉記念日」だそうですよ。
1957(昭和32)年のこの日に
日本で初めて百円硬貨が発行されたことが由来となっています。
当時の百円硬貨は戦後初めての銀貨だったそうです。
現行の百円硬貨は1967(昭和42)年発行で
素材は銀から白銅(銅75%・ニッケル25%)に変更されています。
私よりも年上なのですね(笑
でも現行の一円、十円、五十円は現行になってから
もっと長い年月が経っています。
五百円硬貨は比較的頻繁にモデルチェンジされていますね。
現行の百円玉に描かれているのは
日本を代表する桜の山桜(ヤマザクラ)です。
百円玉って響きがなんだか他の硬貨よりも耳に心地よく感じます。
小学生低学年の頃の私のお小遣いが週に百円で
毎週水曜日にばあさんから百円玉を1枚もらっていたのですね。
そしてそれを握りしめて近所の駄菓子屋さんへ向かうというのがパターンでした。
そのせいもあってか「百円玉」という響きに
何だか特別なものを感じてしまいます。
今や百円だとお菓子もろくに買えませんよねぇ(苦笑)
さてさて
本日は「ニコンF」のカメラ修理を行っています。
言わずと知れた伝説の名機ですね。
ニコン初の一眼レフモデルであり
ニコンFマウント初搭載のカメラでもあります。
ベースとしてはそれまでの主力製品であり
トップモデルであったレンジファインダー機
「ニコンSP」の構造を引き継ぎ
SPのボディを左右に二分割してその間に
ミラーボックスを挟んだような構造となっています。
SP時代からそうですがプロ用として酷使されることを
前提として設計されていて
各部品の精度も非常に高い上にオーバークオリティ過ぎでは?と
言いたくなるほどの強靭な部品で各部が構成されています。
故によほどの酷い環境でない限り
致命的な破損、故障の非常に少ないカメラとしても知られ
難しい状況・環境でも最低でもシャッターは切れて
フィルムは巻き戻せる…といったことが
最優先に作られているカメラかと思います。
とはいえ、さすがに発売開始から60年以上経過したカメラであり
ペンタプリズムを蒸着はさすがに剥離しているものが多いですが
強靭な各駆動部の部品は
相変わらずの丈夫さを持ち続けているものが多いと思われます。
ただ、さすがに未整備の状態では
その各部品が正常に動けないような
状態になっている個体が多いかと思われ
とりあえずはシャッターは作動していても
SS精度等も含めて本来の動きを取り戻すためには
一通りの整備が必要なカメラかと思います。
お預かりしている「F」も一通りは動作しているのですが
巻上にスムーズさはなくレバーの戻りも悪い状態です。
シャッターも動作はしていますが精度的にはよろしくなく
測定器でSSをチェックしても高速は精度不良が見られ
低速ではガバナ―の粘りが見られます。
特に何かが破損しているとかいう状況ではありませんが
やはり本来の動きを取り戻すためには
一通りの整備が必要な状況です。
整備を行いながら長く使っていくことを
前提にされているカメラでもあり
当然ながら整備性もよく考えられていています。
画像には写っていませんが組み合わせている
ファインダーはアイレベルファインダーで
さすがにプリズムには腐食が多少見られますが
それほど撮影に問題になるほどの大きさ・酷さでもありません。
もちろんボディ側の整備が終わった後に
ファインダー側もできる限りの清掃整備を行います。
ご依頼者様は発売当時にこの「F」を手に入れて
使うことは少なくなったとはいえ
ずっとこの「F」を大切に持ち続けているそうです。
今回、リフレッシュさせて再び気持ちよく撮影に
使っていただけるように入念に整備を行っていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。