日別アーカイブ: 2023年12月15日

ヤシカエレクトロ35CCのカメラ修理

今日は「観光バス記念日」だそうですよ。
1925(大正14)年のこの日に
東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである
「ユーランバス」の運行が開始されたそうです。
日本初の定期観光バスだったそうですが
路線バス扱いであり、途中の下車観光地から乗車した場合の
運賃も定められていたといいます。
当初のコースは「皇居前~銀座~上野」だったそうです。
おおよそ100年前ですね。銀座や上野の風景も今とは
全く異なるものだったでしょうね。
バスに関連する記念日は年に何回かありますが
その話題が出るたびにまだ幼い頃に
数回だけ乗った記憶がかすかにある「ボンネットバス」
それも呉市営バスの青白のボンネットバスに
もう一度乗ってみたいという感情が湧いてきます(笑
いまや「呉市営バス」はなくなってしまってますが
市のイベントでたまに稼働しているのですよね…
スケジュールが合わなくてなかなか実現しませんが
来年こそはそういうイベントがあれば何とか乗ってみたいものです。

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35CC」のカメラ修理を行っています。
「エレクトロ35シリーズ」は1960年代~70年代の
ヤシカを代表するコンパクトカメラのシリーズです。
当初から長時間露光に有利な電子制御シャッターを備え
「ろうそく1本の光でも写る」カメラを目指して作られたカメラです。
一部のモデルに例外はありますが
初代から最終の「GX」まで一貫した共通項があります。
「電子制御シャッター・コパルエレク搭載」
「少ない光量でもSSを確保しやすい大口径レンズ搭載」
「電子制御シャッターを生かした絞り優先オート搭載」
「連動距離計搭載」
ざっとそんなところでしょうか…
唯一超小型機である「MC」だけはこれに当てはまらない部分がると思います。
今回の「CC」はそんなエレクトロのラインナップの中で
唯一の35mmレンズ搭載機です。
載せられるレンズはカラーヤシノン35mmF1.8です。
組み合わされるシャッターユニット・コパルエレクは
この機種のための専用設計であり2枚羽根構成となっています。
絞りも2枚羽根で絞り形状も独特のひし形になるので
やはりボケ味を楽しむための大口径ではなく
この時代ならではの暗所でSSを稼ぐための大口径レンズということですね。
絞り優先オート機なので開放で楽しむことはできますが
ちょっと注意が必要なのはこCC搭載のコパルエレクは
最高速1/250なのでシチュエーションがかなり限定されるかとは思います。
とはいえ広角レンズを搭載したこの類のコンパクト自体が
なかなか貴重な存在なので個人的にも非常に好きなカメラです。

お預かりしている「CC」はよくある電池室のダメージも少なく
電池を入れてバッテリ-チェックを押せば煌々とカウンター部が光り
そのあたりには問題はないのですが
肝心のシャッターが切れません。
巻上げてレリーズボタンを押してもうんともすんともいいません。
ただレリーズを押すと再び巻上は可能です。
他のレンズシャッター機でこういう症状だと大部分が
羽根の汚れや油脂による羽根の固着を疑うのですが
コパルエレクに関して通常の使用では
いわゆる羽根粘りはほとんど起こらないことがわかっています。
後からわかりましたが今回も羽根の粘りが原因ではなく
レリーズ機構とシャッターユニットのリンクが上手く
動作しないことが原因でした。
心配される電子制御部分には大きな問題はなさそうですが
かなり動作が不安定なので接点やマグネットの清掃等が必要な状態です。
いわゆる露出計表示はなくエレクトロシリーズ独特の
赤矢印と黄矢印で露出(絞り)の設定を教えてくれる構造です。
シャッターは切れなくてもこのあたりは制御はできてそうですが
残念ながら黄色矢印は玉切れで点灯しないようです。

電気的な部分以外にもレンズ・ファインダーには
それなりに汚れやカビがあり距離計もズレています。
電気的な部分と機械的な部分、それぞれこれから
一通りの分解整備を行っていきます。
整備性自体はこの類のカメラとしては悪くないですが
なにせ70年代初めの電子制御機なので
配線も非常に多くハンダの劣化等もあるので
当然ながら手間は非常にかかるカメラです。
とにかく集中して丁寧に作業を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。