今日は「旅の日」だそうですよ。
1689(元禄2)年5月16日(旧暦3月27日)、
俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち
『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ出発いたことに由来しています。
隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など
未知の国々を巡る旅は、全行程約600里(約2400km)に及ぶ徒歩の旅でした。
芭蕉は体が弱かったため困難も多かったが
2年後の1691年(元禄4年)に江戸に帰ってきたのだそうです。
2400kmの徒歩の旅はすごすぎますね。
そんなのは間違いなく真似できませんが
もうどこか遠くの未知の場所に出かけたいとも
あまり思わなくなりました(苦笑)
年3回の帰省が私に取ってはちょっとした旅行ですね。
あとはたまに日帰りで行ける範囲に出かけるくらいで充分です。
でも通常の生活で見ることのない景色や街並みを
出かけた先で見るのは本当に新鮮で
非常にいい気分転換になるのはわかっているので
無理のない範囲で余裕をもってこれからも出かけたいですね!
さてさて
本日も「ヤシカエレクトロ35MC」のカメラ修理を行っています。
昨日とは別の個体です。
エレクトロ35MCなんてそれほど頻繁に入ってくる機種ではないのですが
偶然にも2台続けて同じ日に全く違うご依頼者の方からお預かりしました。
この仕事していると割とこんな偶然があるのですよ。
2台連続は確かに珍しいですが
滅多に依頼のこない機種が
短期間に集中して入ってくる…なんてパターンはよくあります。
昨日も書きましたがエレクトロ35シリーズの中でも
「MC」は特に小型化に特化した異端児的カメラです。
「MC」が出た翌年の1973年にはエレクトロの本流ともいえる
大口径レンジファインダー機の「FC」がそれまでのモデルと比べて
小型化されて出てきますがそれでも「MC」ほど割り切った設計ではないので
それなりの小型化にとどまっています。
「MC」の魅力は何といってもその小ささと
コンパクトながらエレクトロらしい機能と何とも魅力的なデザインだと思います。
昨日の「MC」はブラックでしたが今日の「MC」は
ヤシカらしいギンギンギラギラのシルバーです。
初期のエレクトロ程ギンギンギラギラではないですが
「MC」のシルバーもまた独特で何とも魅力的です。
昨日の黒MCと同様に今日の銀MCもシャッターが開いたままになってしまいます。
さらに今日の銀MCは電池を入れても電源が入らない模様です。
シャッターが開きっぱなしになる症状はやはり羽根側でなく
羽根を駆動している機械部分の粘りが原因です。
駆動部は上画像の状態で既に確認できているので
動きを良くする処置を行っていきます。
電子制御機なのでマグネットの清掃ももちろん必須です。
電源が入らないのは電池室からの配線腐食かと思われます。
お預かりした時点でかなり古い電池が入ったままになっていたので
その影響も大きいかと思います。
いずれにしろ普通にシャッターが動作し、電源が入る状態になってから
各制御の動きの確認を行っていき
調整整備を進めていきます。並行してレンズやファインダーの清掃を行います。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。