ヤシカエレクトロ35GSNのカメラ修理

今日は「文化の日」で祝日ですが
文化にちなんで色々な記念日が制定されています。
ざっとみても「まんがの日」、「レコードの日」、「文具の日」
「みかんの日」、「ハンカチーフの日」、「アロマの日」
「ゴジラの日」、「いいレザーの日」、「ビデオの日」。。。。などなど
そういえば「まんがの日」で思いだしたのですが
今更「ちはやふる」にはまってしまって
最近、最新巻(42巻)まで揃えて一気に読みました。
私も百人一首覚えようかなぁ。。。すぐ挫折しそうですが。。。(苦笑)

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35GSN」のカメラ修理を行っています。
エレクトロ35シリーズは
「ろうそく1本の光でも写る」ことを目指して作られた
電子制御レンズシャッター搭載のレンズ固定式カメラです。
色々なモデルが存在するのですが
大まかに分けると1973年までの比較的大柄なモデルと
1970年からコンパクトなモデルに分けられると思います。
1973年までの比較的大柄なモデルは
基本的に初代エレクトロ35をベースとしています。
今回の「GSN」は1973年発売のモデルで
初代エレクトロ35からの流れを汲むモデルとしては
最終のモデルとなります。
前モデル「GS」にホットシューが追加されたモデルです。
エレクトロ35シリーズ全てに共通しますが
露出は絞り優先AEで行います。
レンズはGSで搭載されたカラーヤシノンDX45mmF1.7を搭載します。
電池は元々、エレクトロ35のために作らせたと言われている
HM-4N積層水銀電池を使用しますが
現在では4LR44あるいはLR44x4個で
電池アダプタ等を利用して使用します。

古い電子制御シャッター機なので
基板内部品の劣化が心配され
たまに修理不能の個体も存在しますが
比較的、電子部品そのもののトラブルは少ないカメラだと思います。
ただ、電子制御カメラの宿命で
接点やハンダ劣化によるトラブルはかなり多く
現存している個体でもそういうトラブルを抱えているものが多いと思います。
加えて古い電池を入れたままにしていたことを原因とする
電池室及び配線の腐食によるトラブルは非常に多いです。

お預かりしているGSNも電池室には腐食跡が見られます。
幸い、通電しないほどではないので
できる限り端子を磨いて通電に影響ないように処置します。
お預かり時には何とか通電していたのですが
分解してみると電池室マイナス側のリード線は腐食により
断線寸前で軽くピンセットで触れただけで
ボロッとハンダ付けが外れてしまいました。
やはり接点の汚れはかなりあるようで
オート制御が非常に不安定です。
エレクトロといえばレリーズボタン下のゴムブッシュ劣化による
オート制御不能が定番なのですが今回の個体は
どこかのタイミングで交換されているらしく
(それでもかなり昔の話だと思われます)
そこのブッシュは全く問題ない状態でした。
レンズは相当カビに蝕まれていて
コーティングも一部劣化しているようです。
できる限りの清掃で対応しますが
通常の撮影に問題ないレベルには持っていけそうです。

リード線の多さが時代を感じさせますね。。。
ボディサイズが大きめなこともあって整備性そのものは良好です。
これからシャッターユニットの整備や
その周りの接点清掃等々を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。