日別アーカイブ: 2022年8月5日

ミノルタフレックスのカメラ修理

今日は8月5日…語呂合わせの想像がつきやすい日ですね(笑
「ハコの日」、「ハンコの日」、「はしご車の日」
「箱そばの日」(これは小田急沿線の方じゃないとわかんないですよねぇ)
「発酵の日」。。。等々が語呂合わせにまつわる記念日ですが
そんな中に「奴(やっこ)の日」なんてのもあります。
奴(やっこ)はもちろん正方形に切られた
奴豆腐(やっこどうふ)のことですね。
この季節なら冷ややっこですよねぇ~
ご飯のおかずとしても最高ですね!
豆腐と白米のほのかな甘みが合わさって
何とも美味しいですよねぇ
おかずとしてだけではなく
日本酒・焼酎のお供としても最強です!
真夏は冷ややっこのことが多いですが
個人的には木綿豆腐の湯豆腐が一番ですかねぇ
真夏でも夜だと湯豆腐にしたくなります…
豆腐の甘みが強調されてさらに美味しいのですよねぇ
あぁ。。。今夜はもう湯豆腐決定だな(笑

さてさて

本日は「ミノルタフレックス」のカメラ修理を行っています。
「ミノルタフレックス」は同じモデル名でも
モデルチェンジを重ねていおりろなモデルが存在し
最初のミノルタフレックスは1937年発売で
「国産初の二眼レフカメラ」と言われることも多いです。
(正確には国産初はプリンスフレックスだという説が有力です)
今回お預かりしているミノルタフレックスは
ミノルタフレックスとしては最終機となる「Ⅲ」で
1954年発売です。
シャッタースピードと絞りは後のオートコードと同様に
ビューレンズ上部の窓に集中表示されるようになりました。
これがあると撮影ポジションのまま
露出値が確認できるので本当に便利なのです。
レンズはビューレンズがビューロッコール75mmF3.2
テイクレンズはロッコール75mmF3.5です。
シャッターは当時の最高級シャッターである
セイコーシャラピッドで最高速は1/500
セルフコッキングこそ非搭載ですが
フィルム装填はセミオートマットで
機能・スペックともに当時の最高級機と言えると思います。
この「ミノルタフレックスⅢ」が出る前年には
「ミノルタフレックスⅡB」の普及版となる
「ミノルタコード」がデビューしていて
「Ⅲ」登場の翌年には
「ミノルタコードオートマット」、
「ミノルタオートコードⅠ」が発売されます。
50年代半ばは「二眼レフブーム」の真っただ中なので
次々と新しいモデルが各メーカーから出てきている時代ですね。

お預かりしている「ミノルタフレックスⅢ」は
残念ながらシャッターが全く切れない状況です。
でも何かが破損している…という状態ではなく
定番の「シャッター羽根固着」かと思われます。
羽根に付着した油分や汚れなどによって
シャッター羽根が貼り付いていしまい動けなくなる状態です。
ビューレンズ、テイクレンズともに
それなりの小キズやクモリ・カビが見受けられます。
ミノルタ二眼レフ定番ともいえる
テイクレンズ後玉ユニット最前部(絞り羽根のすぐ後)の
コーティング劣化はやはりこの「Ⅲ」でも見られますが
それほど撮影に影響するほど酷いものではないようです。
コーティングの剥げ・劣化はもはや修復は不可能ですが
できる限りの清掃を行います。
二眼レフ定番のファインダーミラーのクモリも酷く
ここは」ミラー交換で対処します。
ファインダーはできる限りの清掃を行いますが
問題レベルにはクリアになると思われます。

50年代の二眼レフは高級感や趣があって
本当に眺めているだけでも楽しいですね…
まだ現状を確認した程度の状態で
これから本格的に分解整備に取り掛かっていきます。
おそらくかなり長い間眠っていた個体かと思われますが
これを機会にまだまだ現役で
撮影にバリバリ使っていっていただければと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。