今日は「立秋」ですね。
暦の上では一応「秋」なのですね。
夏至から秋分のちょうど中間点にもなりますね。
暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ
秋風が吹き、「秋の気配が立つ日」という意味で
「立秋」と呼ばれます。
でも実際にはこの時期が暑さのピークですねぇ
来週にはお盆にもなるわけですが
私が子供の頃はお盆にもなると
日中の暑さは変わらなくとも朝晩は少し涼しい空気が
感じられたものですが
もはや今はまったくそんなことないですね。
9月半ばくらいまでは今と同じような暑さが続くような気がします。
若いときでさえ海や山に遊びに行くとき以外は
基本的に暑い夏は嫌いだったのですが
歳取った今となっては何一つ暑い夏には良いことが感じられません(笑
早く秋が来てそしてできるだけ長く秋が続いてほしいモノです…
さてさて
本日は「キヤノンEXオート」のカメラ修理を行っています。
フォーカルプレーンシャッターの一眼レフです。
この時代のキヤノン一眼レフの本流はいわゆる「Fシリーズ」
FLマウントからFDマウントに切り替わる時代です。
その「Fシリーズ」の基本的構造や技術を活用して
「Fシリーズ」とは別のシリーズとして発売されたのが
「EXシリーズ」です。
レンズ交換式の一眼レフではあるのですが
いわゆる「前玉交換式」でレンズの後玉ユニットは
ボディ側に固定されています。
そして「前玉ユニット」だけを交換できる方式になっています。
標準レンズは「EX50mmF1.8」です
交換レンズとして初代EXEEが発売された時に
35mmF3.5、90mmF3.5が当初用意され
EXオート発売時に125mmF3.5が追加されています。
「EXシリーズ」の目的としては
本流の「Fシリーズ」よりさらにお求めやすい価格で
シャッター速度優先オート装備の一眼レフを作り
エントリー層へのシェアを広げるためだったのかと思われます。
レンズシステムも独特ですが
操作系も少々独特で基本的にはシャッタスピード速度優先オートで
撮るためのカメラとなっています。
それでもマニュアル露出での撮影も可能になっていて
その場合は絞り設定をレンズ側ではなく
ボディ側巻き戻しクランク基部のオート切替ダイヤルに
併設された絞り設定ダイヤルで行います。
さらにファインダーも独特で珍しい空中像ファインダーを採用しています。
マット面を持たないのが特徴で
そのためにファインダーはほびお素通しで非常に明るいです。
ただしピント合わせは中央部のマイクロプリズムでしか行えません。
レンジファインダー機のファインダーに近い感じともいえます。
いろいろと他では見られない特徴の多いカメラです。
初代のEXEEは装着レンズの開放F値を手動で合わせる必要がありましたが
EXオートではその部分が自動化されています。
それ以外は細かいデザインに違いがあるもののほぼ共通です。
前置きが長くなりました。
お預かりしている「EXオート」は一応はシャッター動作しているものの
シャッターやミラーの駆動部に油切れの兆候があり
シャッターを切ると「ギャイン」といった感じの
ちょっとイヤな異音が混じっている状態です。
「Fシリーズ」でもよくある症状ですね。
もちろん精度は全く出ておらず
とりあえずは動作しているだけといった状態です。
電池室には古い水銀電池が入ったままになっていました。
その割には電池室は比較的キレイでしたが
やはり配線やハンダには電池からのガス等によるダメージがあり
接触不良を起こしてしまっています。
露出計は全く動かない状態です。
まだ取り掛かり始めの段階ですが
これからさらに分解を進めて機械的な整備と
露出計周りの修理整備を行っていきます。
画像中央に置いていあるのが前玉交換式レンズで
標準の50mmF1.8です。
その右側にあるのがボディ側と一体となる
後玉部です。レンズもカビだらけなので
こちらも合わせて清掃を行います。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。