日別アーカイブ: 2024年8月10日

ヤシカエレクトロ35のカメラ修理

今日は8月10日…語呂が良いこともあって
たくさんの記念日が制定されています。
そんな中でも気になるのは
「焼き鳥の日」ですねぇ
真夏の焼き鳥や焼肉って夏バテ防止にも効きそうですし
キンキンに冷えたビールとの相性も抜群で
想像しただけで今すぐに食べに行きたくなりますねぇ(笑
日付の由来は「や(8)きと(10)り」(焼き鳥)と読む語呂合わせと
焼き鳥の最高の友であるビールとともに
この上なく美味しい真夏の日であることからだそうです。
やはりそういうイメージですよねぇ…
一言「焼き鳥」と言っても部位や調理でいろんな種類があって
それぞれ味わいも異なってまた楽しいのですよね
私が特に好きなのは…やっぱり「とりかわ」で味付けは塩かなぁ…
「もも」や「ねぎま」もいいですね
少しボリュームが欲しいときは「つくね」もいいですねぇ
そしてビールは苦みが強めの「エビス」がいいかなぁ…
いけん、昼間っから焼き鳥とビールのイメージで
頭の中が埋め尽くされます。
どうするかは夜に改めて考えるとして
今は仕事に集中しなくては…(笑

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35」のカメラ修理を行っています。
「エレクトロ35シリーズ」は1960年代から70年代にかけて
販売されたレンズ一体式カメラのシリーズで
シリーズを通してコンセプトは「ろうそく1本の光でも写る」という
カメラを目指して作られています。
そのため一部の機種を覗いてはF1.8クラスの大口径レンズを搭載し
スローシャッター制御に有利な電子制御シャッターを備えた
「絞り優先オート露出」で取るカメラです。
シリーズ後期には小型化も随分と進められていますが
初代からシリーズ中期まではほぼ初代同様の基本設計とデザインで
細かい改良を重ねられています。
今回のエレクトロは1966年発売開始の初代エレクトロです。
初代のエレクトロの中でもお預かりしてる個体は
比較的初期のモデルです。
シリーズを通してエレクトロの特徴でもある
ファインダー内の赤と黄色の露出過不足の警告灯は
矢印マークではなく丸いランプで表示されるタイプです。
フィルム感度設定もASA12~ASA500までの範囲となっています。

エレクトロ35も時代的に水源電池を使用します。
仕様電池はエレクトロのために開発されたともいわれている
HM-4N積層水銀電池です。
これが長年入れっぱなしで電池からで出るガス等によって
電池室の端子や蓋がボロボロに腐食しているパターンが多いのですが
今回は電池は抜いて保管してあったようで
電池室はキレイです。配線にもダメージはなさそうです。
もちろん代用電池を入れてみるとバッテリーチェックも点灯します。
しかしながらその状態でシャッターを切ってみても
明るさ絞り設定に関わらずシャッターは全く開きません。
「チッ」というシャッターユニット駆動部の作動音はするのですが
シャッター羽根はピクッとわずかに反応するのみでほとんど動きません。
シャッターユニットはこれもエレクトロならではの
「コパルエレク」ですがこのシャッターユニットは
普通に使われている、あるいは長期保管されていても
レンズシャッターにありがちな
油滲みによる羽根固着は起こりにくいシャッターです。
今回も羽根に目立った油滲みや汚れはなさそうです。
おそらく駆動部の動作不良かマグネットの吸着不良かと思われます。

整備性自体は悪くないカメラなのですが
なにせ古いタイプの電子制御機なので
配線が非常に多い上にややこしいです…
でも不思議なことにに比較的電子基板内の
部品不良とかで修理不可能というパターンは比較的少ないカメラです。
今回も電子回路そのものに大きな問題はないようです。
ただしハンダ劣化によるトラブルや
今回もそうですがゴムブッシュ溶解による制御不良等は定番です。
エレクトロも比較的当店では依頼数の多いカメラで
ある程度ウィークポイントもわかっているので
現状のトラブル修理に加え要チェックなポイントを
重点的に整備していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。