カテゴリー別アーカイブ: カメラ修理

ペンタックスMEスーパーのカメラ修理

今日は「節分」ですね。
冬の節が終わり春の節に移る日…
「立春」(2月4日頃)の前日で文字通り
「季節を分ける日」ということですね。
ただ実際はまだまだこの時期は寒いですよねぇ
関東は昨日から冷え込んで明日は雪の可能性もあるそうです。
「立春」の前日の「節分」だけが
「豆まき」とセットで注目されますが
本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、
「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」というそうです。
ただ、太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めており
「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を
特に重視したのだそうです。
節分に関係なく冬場にはばあさんが家でよく大豆を煎ってました
熱々炒りたての大豆美味しいのですよねぇ
煎りたてなんて長らく食べてないですね…
簡単だし今度やってみようかな…
「恵方巻」は子供の頃に全く習慣がなかったせいもあり
節分に食べようとは思いません
巻きずしは普通に切って食べますし、丸1本なんて多すぎます(笑
関係ないですが今日は「ジュディ・オングの日」でもあるらしいですよ
「魅せられて」のレコード聴かなくては!(笑

さてさて

本日は「ペンタックスMEスーパー」のカメラ修理を行っています。
1979年末に発売されたカメラです。
絞り優先オート専用機であった「ME」をベースに
マニュアル露出モードを追加し
シャッターユニットも改良型に変更し
最高速を1/2000に高めたカメラです。
スペック的にも「Mシリーズ」最高峰のカメラだと思いますが
もともとエントリーシリーズでもある「ME」がベースなことと
シリーズ内では異端児的な「MX」の存在もあって
本来の持ち味よりいまひとつ評価が低いような気もします…
個人的にはオールマイティに使える上に
クリアブライトマットスクリーンの採用もあって
ファインダも―明るくキレもあって非常に良いカメラだと思います。
ただプッシュボタン式のシャッタースピード設定は
少し好き嫌いが分かれるかもしれません。
それでも後のAシリーズや645でもプッシュボタン式が採用されているので
当時はそれなりに受け入れられたのでしょうね。

ベースは「ME系」なので
やはり巻上やミラーアップ等にトラブルの多いカメラです。
その系統のトラブルの大半はミラー駆動部のゴムブッシュの
劣化・加水分解によるものでベタベタに崩れてしまった
ブッシュが動作不良の原因となって起こるトラブルです。
今回お預かりのMEスーパーには
あからさまなその類のトラブルは受付時には確認できなかったのですが
ご依頼者様曰く「ロックされずに何度でも
巻上ができることがある」とのことなので
やはりミラーチャージロック関連のトラブルがあるのだと思われます。
そしてこのカメラでそのパターンのトラブルであれば
まず十中八九、駆動部のブッシュが原因と思われます。

ミラーボックスを取り出して動作を単体で確認しますが
やはりチャージロックだけではなく
ブッシュ3か所が関係する駆動部の動きが悪いです。
ブッシュはグズグズに崩れているほどではありませんが
分解が進んで柔らかくなっていて
動きを妨げる原因となっています。
ゴムブッシュを除去して
プラスチック製の代用品に交換で対処します。
ミラーボックス下には「ME」では見られない
エアダンパーも装備されていますが
こちらも動作不良を起こしやすい部分なので対処を行っておきます。
そして「MEスーパー」に限らず
「Mシリーズ」のカメラは内部のいたるところに
モルトが貼られ隙間を埋めているような部分が多いので
それらの交換も行います。
電子制御シャッター機ではありますが
構造的な整備性は非常に良好なカメラです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は2月2日、ぞろ目の日ということもあり
たくさんの記念日が制定されています。
その割には…なかなかネタにしやすいものがないというか
ピンとこないというか…(苦笑)
ぞろ目とか語呂合わせに関係なく
今日は「交番設置記念日」なのだそうですね。
1881(明治14)年のこの日に
1つの警察署の管内に7つの「交番」を
設置することが定められたことが由来となっています。
町の中に交番の建物を置き
そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は
1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)が
世界初のものだったそうです。
当初は建物はなく街中の交差点などに
警察署から警察官が出向いていたそうですが
1881年より常設の建物を建てて
警官が常駐する現在のような制度になったそうです。
私がほぼ毎晩行っているウォーキングのコースにも
交番が3ヶ所あります。
何も悪いことしていないのに前を通るときは
若干、緊張してしまうのはなんなんでしょうね(笑

さてさて

今日も「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
2日連続ですが昨日のものとは異なる個体です。
昨日は適度に使いこまれてスレも渋いブラックのOM-1でしたが
今日は外観の非常にキレイなシルバーのOM-1です。
やはりOM-1の修理依頼は相変わらず多いですね。

今回のOM-1も一通りは一応動作しているのですが
やはり機械的に動きの悪い部分が多く
高速シャッターの精度は全く出ておらず
影響の大きく出る1/1000の場合で
実際の露光量は1/250以上ある状況です。
かなり後幕の幕速が遅れていて大きく開いてしまうようです。
2段以上異なるとネガだとしてもさすがに
写真に影響が出ると思われます。
その上、それだけ精度ズレている上に動きも不安定です。
反対に低速シャッターだと今度は
ミラ-アップしたまま戻らなくなる症状が多発します。
これは後幕の動きの輪憂いせいもありますが
ミラー駆動部の動きもかなり粘っているものと思われます。
高速シャッター時でも若干ミラーの動きが遅く
レリーズレスポンスが体感的にも遅く感じられます。
全体的に動きの悪い部分が多いため
やはり整備一式が必要な状態です。

今回の「OM-1」はかなり初期のモデルです。
「M-1」から「OM-1」に改名されたばかりのモノだと思われます。
フィルム室にはスタッドが4本立っていて
それに合わせてフィルム圧版も短いタイプのものになっています。
マウントネジこそ「+」ですが
上カバーを開けてみるとプリズム抑えは4本バネです。
どれもM-1及び最初期OM-1の特徴です。
巻上レバーもM-1と同じ形状ものです。
M-1でも指あて部の破損等で以降のOM-1のものに
交換されているものが多いので
ある意味ちょっと貴重かもしれません。
でも組んでしまえば外観は同じで判別できないのですが…
M-1もそうですが最初期のOM-1は
メーターやプリズムを載せている樹脂枠が
劣化で脆くなっている場合も多くネジを外す場合にも
非常に神経を使います。
今回のOM-1はそれほど状態は悪くなく
まだまだかなりしっかりしているようです。
以前にプリズム腐食の対策も行われているようで
ずいぶん昔の話かもしれませんが
ある程度はメンテナンスも行われているようです。
ただ動きがあちこちで悪い状況なのは間違いないので
慎重に丁寧に整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日から2月ですね!
2月1日は「テレビ放送記念日」だそうですよ。
1953(昭和28)年のこの日に
NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行ったことに由来しています。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、
東京放送会館のスタジオから
「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の
第一声が放送されました。
また、都内7ヵ所で一般公開され
開局祝賀会の模様や舞台劇の中継、ニュース、映画などが放送されたそうです。
当時、1日の放送時間は4時間で
当時の受信契約数はわずか866件だったそうです。
大卒の初任給が約8000円の時代に受信料は月200円。
また、国産の14インチ型の白黒テレビは17万5000円もしました。
テレビは庶民にとってまだ高根の花だった時代です。
でもまだ70年ほどしか経っていないのですよね。
遠い昔のようですが意外と最近なんだな…という気もします。
70年余りでテレビを取り巻く環境は大きく変わってしまいましたね。
今、地上波放送って1日に30分も見てないな…(笑)

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
今月は「OM-1」の修理がより多くなるような感じです。
普段から機種別では当店でおそらく圧倒的に依頼が多いのが
「OM-1」だと思います。
依頼が多いのは「壊れやすいから…」ではなく
それほど当時から人気があり
家から出てきたカメラが「OM-1」だったり
小さくて使い勝手の良いフィルム一眼を探していたら「OM-1」に
行きついた…という方が多いのではないかと思います。
ただ確かにこの時代に(エンプラ技術がまだない頃)
小さく軽く作るためにいろいろな独自の工夫や独特な構造の部分もあり
2大メーカーの大きく重いフラッグシップあたりと比べると
多少華奢な部分もあります。
それでも現行品だった当時にはそういう部分も
大きな問題ではなかっただと思われますが
さすがに登場から50年以上経過し
ある程度、定期的なメンテナンスを行っていかないと
本来の動きを保てない状態のモノが多いと思われます。

お預かりしている「OM-1」の現在は症状が再現できないのですが
レリーズが押されたままで復帰できなくなったり
低速SS時にミラーアップしたままの状態になってしまうようです。
今の気温が低い時期にこの症状が出ることが多いそうです。
機械的な各部の動きが少し悪くなっているものと思われます。
シャッタスピードの計測を行ってみると
写真に明らかな影響が出るほどではないですが
後幕の動きが少しばかり悪いようです。
環境によってはこの数値がもっと悪くなることもあると思われます。

露出計の連動あたりはオリンパスらしい
他のメーカーでは見られない独特の構造もあり
なかなかややこしいカメラではありますが
シャッター・巻上機構は小さくするための
いろいろな工夫はありますが
基本的にはシンプルな構造です。
ただし比較的デリケートな部分が多く
絶妙なバランスで成り立っている箇所も多く
機械的な駆動部が本来の軽いスピーディーな動きで
駆動していないと割と頻繁にジャムることも多いカメラです。
本来の動きを各部ができているときは
非常に安定性も高いのですが…
いろいろなパターンのトラブルを見てきたカメラでもあるので
ウィークポイントもある程度は把握できています。
そのあたりを中心に入念に整備を行って
本来の動きをできるj限り取り戻していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコマートFTNのカメラ修理

えっと…今日は1月31日…
ついこの間、お正月ではしゃいでたばかりなのに
もう1月は終わりですか…早いですね
でも早く暖かくなってほしいので2月もあっという間に終わって
3月くらいになってほしいですね(笑
今日の記念日は「愛妻の日」
それに関連して「チューリップを送る日」
他、「生命保険の日」、「五つ子誕生の日」
うーん、独り者で親・兄弟も含めて
家族のいない私には関係ないモノばかりで何とも…(苦笑)

さてさて

本日は「ニコマートFTN」のカメラ修理を行っています。
「ニコマート」シリーズは「ニコンF」の時代に
中級機として発売された一眼レフのシリーズです。
まず機械制御シャッターのFT系が発売され
それからずいぶん後に電子制御シャッター機のEL系が加わりました。
後の「ニコンFM/FE系」の前身モデルとも言えます。
中級機とは言いますが過去のOEM機の失敗等も踏まえて
コパル製縦走りシャッター等の汎用部品を使いつつも
当時のニコン基準の品質を維持するために開発製造はニコンで行われています。
その苦労のかいもあってニコマートシリーズ特にFT系に関しては
非常に丈夫で動作の安定したカメラとなりました。
今回の「FTN」は1967年に発売されたモデルですが
このモデルから開放F値補正操作を取り入れ
絞り環を往復させるだけで開放F値の設定が完了するようになりました。
加えて「FTN」から露出計もそれまでの平均測光から
中央部重点測光に変更されています。
シリーズ中でも最も販売台数の多いカメラで
現存するニコマートFT系の大部分が「FTN」ではないかと思われます。
それほど信頼性と機能性が高い次元でバランスされたカメラだと思います。

基本的には非常に丈夫なカメラなので
シャッターが切れない等の致命的なトラブルは少ないカメラですが
さすがに60年近く経過する機械なので
未整備のままではあらゆるところの
動きが悪くなっているものがほとんどです。
今回お預かりしている「ニコマートFTN」も
シャッターは動作してはいるものの
低速シャッターに設定するとスローガバナが固着しているために
シャッターが開いたままになってしまいます。
加えてミラーの動きが悪くミラーアップがゆっくりなために
レリーズレスポンスの悪い状態になっています。
トラブルの多い露出計は今回は動作はしていますが
やはり精度は出ていません。
ただ十分に調整範囲内のズレなので調整で対処していきます。

まだ取り掛かり始めで本格的な分解整備はこれからです。
横橋りシャッター機とは異なり
縦走りユニットシャッターの場合はスローガバナは
シャッターユニット内に組み込まれています。
シャッターユニット駆動部の整備や羽根清掃と並行して
固着したスローガバナの修理も行っていきます。
ボディサイズに余裕があることもありますが
これも整備性は非常に良いカメラです。
内部は見慣れた光景ですが集中して慎重に作業を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノネットのカメラ修理

今日は「人口調査記念日」だそうですよ。
1872(明治5)年のこの日に
明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われたことに由来しています。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で
合計3311万825人だったそうです。
2015(平成27)年の国勢調査による日本の総人口は
1億2709万4745人で、9000万人以上増えたことになります。
これからは人口は減り続けていく予想で
2056年には1億人を割り込む予想が出ています。
生産人口も減りその代わりに外国人が増え
いろんな面で様変わりしていくかと思います。
それも時代の流れですかね。
明治初期の頃に比べたら現在だって
当時の想像を超える世界でしょうし…

さてさて

本日は「キヤノネット」のカメラ修理を行っています。
キヤノネットシリーズも1961年の初代から
1972年の「GⅢ」までいろいろなモデルが発売されています。
シリーズを通じて「大口径レンズ搭載」+
「シャッタースピード優先オート」を搭載し
それでいて「マニュアル露出(露出計はオフ)」も可能な
レンジファインダーカメラです。
今回は社会現象となるほど爆発的にヒットした
初代「キヤノネット」です。
当時の家庭用カメラとしてほぼ最高の性能を持ち
キヤノンの社員たちが自分たちの月給で買えるカメラを望んだという経緯もあり
18,800円という当時としては性能に比して非常に安価なカメラで登場しました。
当然のように登場と同時に爆発的に売れ
発売直後は2週間分と見積もっていた在庫が数時間で売り切れるという
伝説的逸話も残っています。
業界からはダンピングではないかと批判の声も上がり
カメラの低額化・高機能化に付いていけなくなった
多くのカメラメーカーが倒産・撤退するきっかけとなったのだそうです。
ただし当時としては安価なカメラですが
決して造りは安っぽくはなく
部品点数の効率化や生産ラインの効率化を推し進めて実現した価格なので
内部の構造にも60年代の国産大メーカーらしい
しっかりした造りで精度の高い部品が使われています。
サイズにまだ余裕がある時代ということもあり
整備性も非常に良好です。
キヤノンSE45mmF1.9の大口径レンズの写りもなかなか優秀だと思います。

お預かりしている「キヤノネット」は
かなり長い間使われずに眠っていたものかと思われます。
ただ最も心配されるセレン光電池の状態は良好で
調整は必要なものの露出計も十分元気に振れています。
ファインダーを覗くとやはりそれなりに汚れや曇りはありますが
それよりもブライトフレームが大きく斜めに傾いてしまっています。
構造上、フレーム自体が傾くことは考えづらいので
おそらくフレームを反射するミラーが外れかかっているのだと思われます。
シャッターや絞りはやはりそれなりに粘りがあるものの
こちらも整備清掃すれば問題なく動作すると思われます。
ただオートではそれなりにシャッターは切れるのですが
マニュアルにするとレリーズロックがかかってしまい
シャッターが切れません。
キヤノネットはオート時にそのSS設定オートでカバーできない
光量の過不足がある場合にレリーズロックがかかる仕組みになっていますが
そのレリーズロック機構が少々ズレていて
マニュアル時にロックがかかってしまうものと思われます。
こちらも整備調整で解消できると思います。

まだ上カバーを外しただけでファインダーの状況や
露出計のチェック、レリーズロックの動き等を確認してる段階です。
フレームの傾きはやはりミラーが外れ掛かっているためでした。
初代キヤノネットは巻上レバーも、巻き戻しクランクも
底面に配置されていて上カバーにはフィルムカウンターの窓と
レリーズボタンしかないシンプルなものです。
そのシンプルな上カバー部に筆記体で刻印された
「Canonet」の文字がなんともオシャレだと思います。
デザイン的にも非常に優れたカメラだと思います。
現状をしっかり確認してトラブルの原因・対策がある程度
予想がついたところで本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンF2フォトミックのカメラ修理

今日はスペースシャトル「チャレンジャー号」の事故があった日ですね。
1986(昭和61)年のこの日に
アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後
わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となりました。
全世界に中継中の出来事でした。
中継をリアルタイムで見ていたわけではないですが
その日のニュースはこのショッキングな映像で溢れていて
かなり強烈に記憶に残っています。
もう38年前なのですねぇ…
そりゃそっか、私もまだ当時、高校生でした。

さてさて

本日は「ニコンF2フォトミック」のカメラ修理を行っています。
ここのところ「F2フォトミック」の修理多いですね。
タイミング的なものでたまたまだとは思いますが…
露出計レスのベーシックなF2アイレベルと同時に
1971年に発売されています。
前モデルの「F」の時代には露出計内臓の「フォトミックファインダー」モデルは
オプション的な扱いで派生モデルのひとつといった印象でしたが
F2ではフォトミックファインダー装着モデルが
もはや標準モデル的な扱いでデビューしました。
TTL測光内蔵露出計が当たり前になっていくちょうど過渡期だったと思われます。
「F」の時代のフォトミックは開発時期も全く異なり
既にベースのFが出来上がっている状態での開発だったと思われ
取ってつけた感が正直なところかなりありますが
F2は開発当初からフォトミックファインダーを装着することが
前提として考えられていて
デザイン的にも随分と一体感が増しましたし
スペースをとる電池室もボディ側に設けられ
ファインダー側の小型化にも成功しています。
そしてF2フォトミックはファインダー内に設定SSや絞りの表示もされるようにあり
個人的には露出計内臓よりもこちらの機能が重宝しそうな気がします。

フォトミックファインダーは露出計の形式(指針式、LED式)や
レンズ連動(非Ai(カニ爪)連動、Ai連動)
受光素子の違い(CdS,SPD)の違いで5種類のモデルが存在しますが
今回のフォトミックは最もベーシックな「DP-1」装着モデルです。
当店にやってくるフォトミックのほとんどがこのモデルです。
(LED式のフォトミックは修理不可という理由もありますが)

お預かりしている「F2フォトミック」は
まずその最大の特徴である露出計が全く動作しません。
ボディ側から電源が供給されていないようです。
F2は電池室のマイナス側端子基部が破損するトラブルが多く
これが原因で接触不良を起こし露出計不動というパターンが多いのですが
今回はマイナス側端子はしっかりとしていて問題なさそうです。

本格的な分解に入る前にトラブルの洗い出しと
あそのトラブルの原因が特定できるようなら確かめておきたいのですが
露出計不動の原因は巻上レバーと連動する底部SW部でもなく
簡単にわかる部位ではないようです。
とはいえ回路はシンプルなので
おそらく電池室裏側のハンダ劣化か配線腐食だとは思われます。
(結果的にはハンダ劣化でした。)
加えて露出計はファインダー側にも問題を抱えていて
内部の摺動抵抗のブラシ部が絞りと連動してうまく動作しないようです。
実はこちらのほうが一部部品が破損していて対処が大変でした。
さらに機械的な部分ではシャッタースピードの精度が全く出ておらず
1/2000や1/1000は開いていない状態です。
今回は単なる幕速バランスの崩れとか幕軸の汚れ等だけの原因でなく
調速カム周りや幕ブレーキに問題があるようです。
ちょっと手のかかる修理調整が多い作業となりそうです。
本格的にはこれからですが
不具合を一つ一つ慎重に対処していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は「国旗制定記念日」だそうですよ。
1870(明治3)年のこの日(旧暦)に
明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により
国旗のデザインと規格を示したことが由来となっています。
国旗は元々は船の印としての旗で
徳川幕府が「日本総船印」として定めた
白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められたのだそうです。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で
日の丸が旗の中心から旗ざお側に
横の長さの100分の1ずれた位置とされていました。
現在の規格は国旗の縦横の比率は2:3、
日の丸の直径は縦の長さの5分の3、
日の丸は旗の中心の位置。色地は白色、日の丸は紅色とされています。
そういえば太陽は実際は朝夕以外は少しも赤くないのに
太陽を赤く書くことが多いのは
やはり日の丸から来ているのでしょうかね?

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
今月もコンスタントにOM-1の修理依頼が入っています。
相変わらず機種別としては
圧倒的に依頼数が多いのがOM-1です。
軽量コンパクトな機械制御シャッター機となると
「OM-1」とペンタックスMXくらいしか当てはまるものがなく
その上、使い心地等も良く、よりシンプルなもの…となると
OM-1がこのジャンルを圧倒する理由がわかるような気がします。
ただそのコンパクトさを実現するために
通常の同時代の一眼レフとは全く異なる造りとなっている部分も多く
それ故に多少デリケートな部分も多いカメラです。
基本的には丈夫なカメラですが
定期的なメンテナンスはより必要なカメラだと思います。
それも整備依頼が多くなる理由の一つだとも思います。

お預かりしている「OM-1」は
まずは定番のプリズム腐食です。
プリズムの接眼側に遮光対策として貼られているモルトが
加水分解を起こしプリズムの蒸着を剥離していくトラブルです。
対策を行っていないOM-1ではほぼすべての個体で起きてしまう
トラブルだと思います。
当店では中古の腐食のないプリズムと交換することで対処します。
加えて高速シャッターには精度不良がみられ
低速シャッターはガバナの粘りで不安定な動きをします。
フィルムカウンターにもトラブルがあり
やはり全体的に汚れ等で動きの悪い状態です。
露出計は動作はしていますが
大幅にオーバーな値を示します。


まだプリズムを降ろしただけの状態です。
プリズムとモルトを貼られた部分をまたぐ
X接点のステー部にはボロボロのモルトが付着していると
予想していたのですが明らかにモルトは過去に交換されていて
比較的新しいものが貼られていました。
モルトを貼りなおした時には
既にプリズムはこの状態だと思われるのですが
モルト交換を行っただけで
その時点ではプリズムには対処を行わなかったのだと思われます。
プリズムは交換できるものがあれば
載せ替えること自体はたしたことではないのですが
先程も少し触れましたがOM-1はいろいろと
デリケートな部分も多く開けたからには
調整整備しないとならない部分も多く存在します。
いずれにしても現状では本来の動きではない状態なので
シャッターの精度も含めて各部しっかり整備調整を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカⅢAのカメラ修理

今日は「モンチッチの日」だそうですよ。
モンチッチの誕生日である1974(昭和49)年1月26日が由来となっています。
私が小学生に入るか入らないかくらいの頃から
めちゃくちゃ流行ってましたねぇ…
私自身は当時それほど興味はなかったですが
いろんなところで見ましたし
友達の家とかに行くとドアノブとかいろんなところに
モンチッチがぶら下がっていたような気がします。
発売以来、国内では爆発的人気となり
その翌年、輸出されるようになってから
1985年頃まで世界的なブームともなった商品です。
国内の比較的小さな会社で作っているのですね。
日本では一時期販売が止まっていたこともあるのですが
フランスでは海外輸出開始以来ずっと販売し続けているのだそうです。
1996年以降、現在では日本国内でも再び販売されていて
ヨーロッパの国々でも順調に売れ続けているのだそうです
今見ても可愛いですね。
こういう昔流行ったものを見ていると
無性に欲しくなってしまいます(笑

さてさて

本日は「コニカⅢA」のカメラ修理を行っています。
ベースとなる「Ⅲ」でセルフコッキング搭載となり
鏡胴基部に巻上レバーを備え、ダブルストロークで
巻上及びシャッターチャージが行えるようになりました。
その「Ⅲ」に当時「生きているファインダー」と言われた
パララックス補正機能付き等倍ファインダーを装備したものが
「ⅢA」となります。1958年の発売です。
パララックス補正が付いたレンジファインダーは
この頃からいろいろな機種に搭載されてはいたのですが
等倍のファインダーは非常に見やすくて気持ち良いものです。
それも「Ⅲ」ではハーフミラーでブライトフレームや
二重像を映し出しますが「ⅢA」はコストのかかる
プリズムを搭載していてそのクリアな見え具合は
やはり通常の「Ⅲ」よりワンランク上をいくものです。
等倍フレームだと両目を開けて
ファインダー内をみると同時に
視野外も見ることができるので
両目で見ることに慣れてくると撮影の効率も上がると思います。
シャッターユニットは「Ⅲ(L1・L2)」と同様の
セイコーシャMXLでいわゆるライトバリューで露出設定を行うタイプです。
現在となってはLV式の設定はちょっと煩わしい部分もありますが
このあたりは慣れてしまうしかないですね。
レンズは「Ⅲ」同様のヘキサノン48mmF2搭載のモノと
ヘキサノン50mmF1.8搭載モデルの2種類が存在します。

お預かりしている「ⅢA」は
昨日のブログの「ⅡB」と同様に
レンズシャッター機の定番ともいえる
シャッター羽根の粘りが発生しています。
古い油脂が羽根にまで滲み出してしまっていて
抵抗となり羽根動作が不良になっている状態です。
絞り羽根にも油滲みが見えています。
絞りリングもやはり少し重く感じますので
このまま絞りリングを動かしていると
そのうち羽根破損や羽根外れのトラブルを起こしてしまいそうな状態です。
加えて自慢の等倍ファンダーにも
汚れや曇りが出てしまっている状態です。
やはり全体的に一通りの整備は必要な状況です。

等倍ファインダーということもあり「Ⅲ」に比べると
「ⅢA」はファインダー窓も大きく目立ちますね。
シャッター羽根や絞り羽根は
取り外して洗浄を行い再組立てを行いました。
羽根自体もそうですが羽根駆動部にも
古い油脂とゴミが混じったようなものが
動作不良の原因となっていました。
そのあたりも含めて分解清掃を行った上で調整をしています。
ファインダーはできる限りの清掃ですが
重大なダメージがあったわけではなく
通常の清掃で非常にクリアな状態になっています。
ご依頼者様にも存分に楽しんでいただける状態かと思います。
整備が完了してある程度、時間をおいている状況ですが
これから最終チェックを行って問題がなければ完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカⅡBのカメラ修理

今日は「日本最低気温の日」らしいですよ。
1902(明治35)年のこの日に
北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温である
マイナス41.0℃を記録してります。
これが公式な日本の最低気温だそうです。
1978(昭和53)年2月17日には
北海道の幌加内町母子里の北大演習林で
マイナス41.2℃を記録していますが
気象庁の公式記録の対象から外れていたため
公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっています。
2月17日は記念日として「天使の囁きの日」になっています。
やはりこの時期が一番冷え込むのですね。
今日も全国的に寒い日で都内は天気こそよいですが
朝方は氷点下になっているようです。
この記念日に関連して(?)
今日は「ホットケーキの日」でもあるそうです。
特に寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて
暖まりましょう!ということですね。
子供の頃にばあさんが作ってくれる
ホットケーキが美味しかったなぁ(笑
はちみつ、マーガリンをたっぷりのせて…
まぁなんでもない普通のホットケーキミックスで作るヤツですけどね
そういえば焼く前の白いどろどろの状態の
ホットケーキを舐めてみたくって
つまみ食いしては「おなか壊すでっ!」って怒られてました(笑

さてさて

本日は「コニカⅡB」のカメラ修理を行っています。
コニカⅡは1951年発売のカメラです。
ダブルヘリコイド式繰り出し機構を搭載し
ほんのわずかですが沈胴することによって
撮影しないときによりコンパクトにできるようになっています。
搭載されるレンズはヘキサノン50mmF2.8です。
セルフコッキングはまだ搭載されませんが
二重露出防止装置が搭載され
シャッターユニット本体のレバーでチャージを行い
フィルムを巻き上げてから巻上ノブ横のレリーズボタンで
シャッターを切ります。
この際に巻き上げられていないとレリーズボタンは
押せないような仕組みになっています。
シャッターユニット本体のレリーズレバーを操作すると
チャージされていれば巻上に関係なくシャッターが切れます。
シャッターユニットは「コニラピッドS」で
B・1S~1/500をカバーします。
「ⅡB」は「Ⅱ」からタイム露出を省略したもので
1955年に発売されています。

お預かりしている「ⅡB」は
お預かり時には絞り羽根が1枚外れた状態で
絞りの形状が変形している状態でした。
シャッター羽根にも粘りがあり
絞り羽根も粘っている状態で動かしてしまったため
羽根が外れてしまったのだと思われます。
ここでも何度か同様のことを書いていますが
粘った状態で絞りを動作させていると
今回のように羽根が外れてしまったり
もっとひどい場合は羽根が折れたり破損してしまいます。
シャッター羽根は粘っていた状態で動かしても
小さなバネの力で駆動しようとするので
羽根は亜tる程度粘っていると動かずに
写真が撮れないだけですみますが
絞り羽根の場合は絞りリングを介して
人の手の力で強引に動かすことになってしまうので
簡単に破損してしまいます。
油滲みで粘っている絞り羽根は極力動かさないで
修理に出すことをお勧めします。

画像は一通りの整備が完了した時点でのモノです。
今回は絞り羽根は単に外れてしまっただけで
破損や折れ曲がりはありませんでした。
シャッター羽根もそうですが
羽根は完全にバラシて洗浄し駆動部も入念い清掃して
組みなおしてあります。
現在はシャッター、絞り共に非常にスムーズに動作しています。
他、ヘリコイドグリス交換、レンズ・ファインダー清掃
他、駆動部の整備等、一通りの整備を行いました。
少し時間をおいて様子見している段階ですが
この後、最終チェックを行って問題がなければ完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンEMのカメラ修理

今日は「ゴールドラッシュの日」だそうですよ。
1848年のこの日にアメリカ・カリフォルニアの製材所で働く
ジェームズ・マーシャルが川底にきらりと光る金の粒を発見しました。
仲間と秘密を誓ったが、この話は大きな噂となって全米に広まり
やがて一獲千金を夢見る男たちが殺到し
「ゴールドラッシュ」(Gold rush)が起こったのだそうです。
ゴールドラッシュは、新しく発見された金の採掘地に
人々が殺到することを意味します。
いつの時代も誰もが一攫千金を夢見ますよねぇ…
そう簡単に一攫千金できるようなら
誰もがお金持ちになってひどいインフレが起こりそうなので
そう簡単にいかないのが当たり前かとは思います。
強烈な運の持ち主か類まれな才能でもない限り
コツコツ稼ぐのが正解なような気がします。
今の世の中、なかなか一個人が短期間に一攫千金なんて
相当に難しいような気がします。
まぁあまり余計な事を考えないで
今日もしっかり仕事しますかーーーー(笑

さてさて

本日は「ニコンEM」のカメラ修理を行っています。
1980年に発売されたニコンとしては初となる
エントリークラスの一眼レフです。
絞り優先オート専用機でボディのみ40,000円
物品税の関係もあり各社価格横並びで
露出オート専用機のエントリークラスが
ラインナップされていました。
それまでニコンはフラッグシップのF一桁機と
中級機のFM/FEのみのラインナップだったので
かなり思い切った戦略機としての位置づけでした。
同時期に発売されたフラッグシップ「F3」と同じく
ジウジアーロデザインで非常にスタイリッシュなカメラです。
現在も人気の高いカメラですが
発売当初は国内の反応はあまりよろしくなく
販売的にも苦戦しました。
要は「高級機メーカーのニコンらしくないカメラ」と
思われてしまったようです。
確かにコストの関係上、外装はプラスチックですし
かなり割り切った部分も見受けられますが
オート専用機の電子制御器でありながら
電池がなくても動作する「メカニカル1/90」を搭載し
バルブも機械制御で動作します。
それ以外にもニコンらしい部分は多く見られ
冷静にチェックすると実にニコンらしいカメラなのですが…
ちなみに先行発売された海外ではかなり好調な販売だったそうです。
「EM」の国内での評価が盛り上がったのは残念ながら
生産が終わった後になってしまいました。
それでもエントリークラスだけあって
それなりの台数が生産販売されていて
現存する個体は十分に多いです。

お預かりしている「EM」は
まずシャッターがまともに動作できない状態です。
巻上げてシャッターを切ると
先幕はほぼ問題なく走行するものの後幕が途中で止まってしまいます。
シャッターは2/3ほど開いたままです。
当然、ミラーは上がったままで次の巻上もできず
その状態で固まったままになってしまいます。
強制的に後幕を走行させて何とかリリーズ状態に戻せるといった状態です。
当然ながら撮影に使用できる状態ではありません。
シャッター羽根は見える部分に限ってはキレイなのですが
羽根の基部に汚れやゴミ、古い油脂が詰まってしまっているのか
羽根駆動部の動作不良が原因と思われます。
いずれにしてもシャッターユニットの入念な整備が必要です。
加えてファインダーを覗くと縦方向にもやっとした
太い縦線が出ています。プリズムの腐食です。
こちらは腐食のないプリズムに交換することで対処します。

まだプリズムを降ろしただけの状態です。
プリズムもフレキに覆われているので
ここまででもそれなりに大変ではあります。
ここからさらにミラーボックスを分離してシャッターユニットも
分離して整備を行っていきます。
この時代の電子制御機なので細かい手間はかかりますが
それでも「EM」はこのタイプのカメラとしては
整備性は良好です。このあたりもニコンらしい部分ですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。