日別アーカイブ: 2019年1月21日

ヤシカエレクトロ35GSのカメラ修理

今日は「スイートピーの日」ということですよ。
この記念日、登録・認定されたのが2017年ということで
最近できた記念日なのですね。
スイートピーはこの時期が最も香りが良く
花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり
それぞれ1枚、2枚、1枚あることから「121」の1月21日としたそうです。
ちなみにスイートピーの認知度を一気に押し上げた
松田聖子さんの「赤いスイートピー」の発売日も1月21日です。
余談ですが当時この曲が発売になった頃には
まだ「赤いスイートピー」は存在しなかったそうです。
(白・クリーム色・ピンクが主流で赤っぽいものはあったものの
一般的には流通してなったそうです)
でもこの曲のヒットをきっかけに品種改良が行われ
品種改良が始まってから18年後の2002年に
三重県の農家で鮮やかな真っ赤なスイートピーが誕生したそうです。

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35GS」のカメラ修理を行っています。
「ろうそく1本の光でも写る」ことを目標に開発されたカメラです。
「GS」は「初代」、「G」に続くモデルで
レンズに新コーティングのカラーヤシノンDX45mmF1.7が採用されました。
基本的な構造は初代と変わりありません。
薄暗い場所での精度の高い長時間露光を実現するために
電子制御シャッター「コパル・エレク」を搭載しています。
基本的に絞り優先AEで撮影するカメラで
これはシリーズ全モデル共通です。

お預かりしているエレクトロGSは
非常にキレイな個体です。
わずかなスレこそありますがピッカピカです。
ただし肝心の動作がおかしな状態で
明るい場所で絞りを開き気味にしてシャッターを切っても
暗所警告の黄ランプが点灯し
シャッターは開きっぱなしになってしまいます。
明るかろうが暗かろうが絞り設定がどうだろうが同じようです。
電子制御シャッター機でこんな症状が出ると
まず電子基板不良を疑うのですが
エレクトロの場合はそうでない場合も多いので
まずはある程度分解してみます。

写真には写っていないのですが
エレクトロのシャッターレリーズ部には
厚さ2mmのゴムブッシュが使われています。
これが劣化して潰れてしまうと
オートが全く効かなくなってしまいます。
エレクトロ35は巻き上げた時に内部レリーズ棒が戻る
「カツン」という音が鳴るのが正しい状態ですが
このゴムブッシュが潰れていると
この音も起きません。
お預かり時に音がしないことは確認済みだったので
オート不良はおそらくこれのせいではないかと予想していました。

同時に各接点を入念に清掃します。
電子シャッター機に接点の汚れは大敵です。
もちろん、シャッターユニット整備、レンズ清掃等々も
同時に行います。

そうして組み上げたエレクトロ35GSは
何事もなかったように普通にオート露出ができるようになりました。
露出精度も申し分ない値が出ています。

先日のハーフ17のブログでも書きましたが
この頃のヤシカのギンギラギンなシルバーは本当に良いですねぇ。。。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。