日別アーカイブ: 2023年7月12日

ヤシカフレックスのカメラ修理

今日は「人間ドックの日」らしいですよ。
1954(昭和29)年7月12日に国立東京第一病院
(現:国立国際医療研究センター)で
初めて「人間ドック」が行われたことが由来となっているようです。
偶然ですが昨日の定休日に
頭の後遺症の定期通院で病院に行ったので
次の人間ドックの予約もしてきました。
「次の…」って言っても来年の1月なんですけどね
私の通っている病院では特にコロナ禍の頃は
予約が取りづらく予約しても半年後以降になってしまっていたので
ここ数年は夏の通院時に予約して1月にドックを受ける…というのが
パターン化しています。
ちょっと大きな病気をいくつかしているせいで
比較的いろんな検査を普段から
受けているほうだとは思いますが
それでも年に1回は全身をある程度調べる必要がありますよね…
この年齢になるとしかたないです。衰えているのは事実ですし…
身体に何が起きるにしろ、
早期発見すれば何とかなる可能性が高いですものね。
あまり神経質になり過ぎるのも問題だとは思いますが
ある程度はきちんとチェックする必要はあると思います。
それでもダメな時はダメでしょうし
病気じゃなくて事故とかケガのリスクまで考えたら
もはやキリがないのですが…
自分自身のことですなので
できる範囲である程度は気をつけたいと思います。

さてさて

本日は「ヤシカフレックス」のカメラ修理を行っています。
標準的な二眼レフの定番ともいえるカメラです。
修理する立場でいえば単に「ヤシカフレックス」でまとめてしまいますが
これが「ヤシカフレックス」の中でも
かなりの種類が発売されていてその判別がなかなかややこしいカメラです。
ボディ側には大部分のモデルが単に「Yashicaflex」としか表記がなく
それでいて機能から何から大きく異なるモデルも多いのです。
今はネットで調べればいろいろな情報や見分け方も見つかるので
手掛かりはたくさんあるとは思いますが
もうちょっと細かいモデル表記をしてもらいたいものですね。
でもヤシカフレックスだけではなくて
50年代のカメラは他にも同様のモノは多いのですが…

お預かりしている「ヤシカフレックス」は
レンズ前面フィルター取付け部がバヨネット(Bay1)で
テイクレンズ・ビューレンズの間両側に
それぞれSS設定ダイヤル、絞り設定ダイヤルがあり
(表示はビューレンズ上に集中表示)
シャッターがコパルMXV(B・1s~1/500)であることから
B型後期とか新B型と言われるモデルだとい思われます。
フィルム装填はスタートマーク合わせの
セミオートマットです。
セルフコッキングこそないものの
非常に高機能で且つ使いやすいモデルだと思います。
露出設定ダイヤルと情報上部窓集中表示は
やはり使いやすいと思います。
レンズはヤシコールの80mmF3.5が搭載されます。

かなり長い間使われていないものだと思われますが
その割には状態は悪くありません。
シャッターは若干の羽根粘りがあるものの
一通りは動作しています。
ただしさすがにファインダーとレンズはカビが盛大に
発生しています。
ファインダーミラーは定番ですが劣化で曇っていて
さすがに交換しなくてはまともにファインダーは見えません。
加えて外装の貼り革がパリパリに剥がれてきていて
お預かりの時点で全体の1/3以上はは剥がれている状態でした。
この時代の貼り革は剥がれるだけではなく
割れてしまってもう使えなくなるのですよね。
今回は外装貼り革は全て張替を行います。

まだ分解に取り掛かる前の状態です。
まずは残っている貼り革を全部剝がすことから始めています。
いずれにしても分解時には剥がさなくてはなりません。
今回の新B型やこれをベースとしたヤシカDは
二眼レフ初心者でも比較的使いやすいカメラだと思います。
さすがに未整備のモノはいずれもいろいろな問題を
抱えているとは思いますが
しっかり整備を行えば非常に気持ちよく使えるカメラです。
今回もしっかり整備して
快適に撮影に使っていただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。