日別アーカイブ: 2025年4月10日

オリンパス35DCのカメラ修理

今日は「建具の日」だそうですよ。
「建具(たてぐ)」の要は「戸」であり
春に住宅の新築・増改築が盛んになって
建具に関心が集まることからということと
また、「よ(4)いと(10)」(良い戸)と読む語呂合わせからだそうです。
建具…板戸、格子戸、障子、襖(ふすま)、雨戸…
ガラス戸も含まれるのかな…
ガラス戸が身近ですがイメージ的には襖(ふすま)ですかね…
生まれ育った実家は古い家だったので
部屋の間の仕切りは基本的に襖と障子戸でした。
「襖はゆっくり閉めんさい!!!」とばあさんに
よく怒られた記憶が…(笑
滑りが悪くなると小豆油を薄く塗ってた記憶が残っています。
少しの力ですーっと滑らかに開け閉めできる
襖や障子は気持ちいいですよねぇ…
今となっては身近に引き戸自体があまりありません…
ちょっと寂しいですね

さてさて

本日は「オリンパス35DC」のカメラ修理を行っています。
1971年発売のカメラです。
「DC」は「デラックスなコンパクト」の意味だそうです。
その名の通り高級大口径レンズを搭載します。
Fズイコー40mmF1.7ですね。
この時代のレンズですから大口径ならではの
ボケ味を楽しむレンズではなく
光量の少ない場面でも手振れを起こさないSSを確保するための
大口径レンズです。
そもそも「35DC」はプログラムオート専用機で
シャッター羽根・絞り羽根も
兼用されるタイプのセイコーEEシャッッターなので
絞りを積極的にコントロールすることはできません。
反対に誰でも簡単に露出設定を気にすることなく
撮影を行うことができ「簡単によく写るカメラ」として
ヒット商品となりました。
ボタンを押すだけで補正できる「逆光補正機能」も
搭載しています。

お預かりしている「35DC」は電池を入れても露出計が動かないようです。
「35DC」のシャッターユニットは機械制御式で
電池を必要とはしませんが
プログラム露出制御が露出計連動で露出計が動いていない
(光量が足りない)とシャッターロックがかかるため
露出計がある程度振れていないとシャッターが切れません。
そのためお預かりしている「35DC」もシャッターが切れない状態です。
「35DC」はそのせいもあってか露出計に関するトラブルの多いカメラです。
この時代のカメラは「35DC」でなくても
多少にかかわらず露出計のトラブルは非常に多いのですが…

まだ取り掛かり始めの段階ですが
いろいろ試しているとたまに露出計が動くようです。
電池室はキレイでCDSまでの導通は一見問題なさそうなのですが
動いたり動かなかったりしているので
なかなか「ここか!」という原因を発見できなさそうです。
露出計本体は問題なさそうでなので
いずれにしろ接触不良であることは明らかです。
ハンダ劣化や配線不良等が原因かとは思われますが
ここから分解を進めて
怪しいところはできる限り交換・補修を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。