今日は「レンコンの日」だそうですよ。
1994(平成6)年のこの日に
全国のレンコン産地が集まって茨城県土浦市で
「蓮根サミット」が開かれたことが由来だそうです。
レンコン美味しいですよねぇ…
幼いころに私の家では頻繁に「レンコンの天ぷら」が
おかずとして出てきていてこれ大好物だったんですよねぇ
その頃は「ハスの天ぷら」って言ってました。
時代が時代だからソースかけて食べるんですよ(笑
コロッケと同じ扱いですねぇ
揚げたて熱々が最高ですが
たとえ冷えていて衣がしなっとしてても
シャクシャクとした食感がたまらないのですよねぇ
これがご飯にも合うんですよ~
少し前にもやたらとこれが食べたくなったのですが
総菜屋さんにレンコンの天ぷらって
意外と置いてないのですよねぇ…
たまたまかもしれませんが昔は近所でいつもで買えたのに…
まぁレンコン自体は年中手に入るので
自分でやればいいのですよねぇ
酒のつまみにもなるし時間の取れるときに
レンコン揚げますか――――
さてさて
本日は「オリンパスペンD2」のカメラ修理を行っています。
1964年発売のカメラです。
1962年に発売された初代ペンDの受光素子が
セレンからCDSに変更されたモデルです。
「D」はデラックスの頭文字ですね。
Fズイコー3.2cmF1.9の高性能大口径レンズ
最高速1/500秒のコパルシャッターを搭載します。
そして先述したように露出計も内蔵です。
ただ露出計はLV表示の非連動型で
露出計の支持するLV値を絞りシャッタースピードで
設定します。LV設定といっても
SS・絞りは普通に設定できLV値は連動するLV表示窓で確認します。
非常に使いやすい設定となっています。
スペックだけ見るともはやハーフカメラとは
思えないほどの充実っぷりです。
そして大口径レンズで少しだけ大きめとはいえ
ボディはほかのペン同様に非常にコンパクトです。
現在でも非常に人気なのがわかるカメラです。
お預かりしている「ペンD2」は
シャッター切れず、巻上できずで
完全に動きが固着した状態です。
そして電池を入れても露出計不動です。
シャッターがきれないのはレンズシャッターでありがちな
羽根の張り付きによる固着かとも思いましたが
様子を見ているとどうも羽根で固着しているのではなく
羽根を動かす駆動部が固着してるのではないかと思われます。
まずはそのあたりの原因を確認するため
シャッターユニットの内部をチェックしていきます。
シャッターだけでなく巻上機構等もそうですが
今回は内部の錆がかなりひどい状況です。
シャッター羽根の汚れによる粘りももちろんありましたが
やはり固着の一番の原因は駆動部のカムが
錆ついて固着していることでした。
原因が分かったところでシャッターユニットの
分解整備を行っていきます。
露出計不動の原因はアース部の錆が原因でした。
こちらも併せて整備を行っていきます。
レンズ・ファインダーは比較的キレイなので
通常の清掃で十分にクリアになるかと思われます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

