今日は「カレンダーの日」だそうですよ。
明治5年(1872年)12月3日(旧暦)が
太陽暦の採用により明治6年1月1日に変更されたことに
由来するものだそうです。
それまで使っていた太陰太陽暦から太陽暦に変更すると
決まってからわずか20日あまりで導入されたでそうです。
昔のこととはいえ当時は大混乱だったでしょうね。。。。
あ、来年のカレンダーそろそろ買っておかなくては。。。
さてさて
本日は「リコーオートハーフSE」のカメラ修理を行っています。
「オートハーフシリーズ」は
「オリンパスペン」と人気を二分する
ハーフ判カメラの定番モデルです。
「SE」はオートハーフEにセルフタイマーが付いたモデルですね。
オートハーフは「50歳の自分の母親でも撮れるカメラ」という
基本思想に基づいて作られています。
そのため巻上、ピント、露出は可能な限り自動化され
構えてシャッターを押すだけで撮影ができるように作られています。
加えて女性のハンドバッグ、男性の上着のポケットに
収まる大きさを目指して作られています。
総金属製のボディは現在の感覚からすると大きさの割りに
重いのは事実ですが凹凸の少ないコンパクトな四角いボディは
非常に持ち歩きに便利です。
ゼンマイ仕掛けの自動巻上も使っていて楽しいカメラです。
オートハーフの露出はセレン光電池を使用した
露出計の針を挟み込み、
その位置で絞りやシャッタースピードを制御する仕組みです。
この時代のオート露出カメラではよく使われている手法です。
やはりこの露出計関連のトラブルが多く
露出計が反応していないため常に絞り開放・1/30で
シャッターが切れてしまうという状態のものが多いです。
今回、お預かりしたオートハーフSEも
常に開放絞りで露出され
ファインダー視野内に組み込まれている
露出警告マーク(光が不足していると赤、OKなら黄緑色)も
明るいところへ向けても赤のままです。
この場合、セレン光電池が劣化のため起電しないパターンと
セレンは起電しているのですが露出計本体が動作しないパターンに分かれます。
これまでの感覚では半々といった感じでしょうか。。。
今回はセレン光電池が劣化して起電していないパターンでした。
写真は一通り整備が終わったあとのものです。
少し様子見をしてから最終チェックを行います。
オートハーフのシャッターは非常に小型で
ほんのわずかなバネの力で駆動しています。
今回ももちろん整備していますが
シャッター羽根にわずかな油や
駆動部に汚れがあれば簡単に固着してしまいます。
コンパクトに作られているが故のデリケートな部分です。
しかしながら構造自体はシンプルで
非常に考えられて造られているカメラです。
整備するたびに個人的に1台欲しい。。。と思うカメラでもあります。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。