今日は「えんぴつ記念日」だそうです。
1886(明治19)年のこの日に眞崎仁六がが
東京・新宿に眞崎鉛筆製造所を創立し
日本初の鉛筆の工場生産が始まったことが由来となっているそうです。
小学校3年生くらいまでは鉛筆ばかり使ってたかなぁ
4年生あたりからシャーペンに置き変わったような気がします・
横浜銀蝿の曲の中で
「〇X決めるに鉛筆転がし~♪」なんて歌詞があるのですが
この状況がすぐにイメージできる人は昭和世代ですねぇ(笑)
これを行うには6角形の鉛筆でなければいけませんが
丸い鉛筆ももう当時から結構あったかな(色鉛筆は丸かった気が…)
他にもアニメのキャラクターの鉛筆やカープの鉛筆や
楽しくなるような文具がいろいろありましたねぇ
ちょっと鉛筆からは外れますがマグネット式の両面筆箱とか
缶ペンケースとか匂い付きの消しゴムとか…
鉛筆の話に戻りますがボウリング場によくあった(当時はスコアは手書き)
お尻に小さな消しゴムのついた鉛筆を
幼い頃は良く使っていました。
(じいさんがボウリング好きでボウリング場からよくもらってきてたから
で、どうにも短くなると消しゴムを外して
その台座を利用して短い鉛筆を2本繋げてしばらくは使っていました
もちろん、じいさんのアイデアですが・・・(笑)
実は今でも机の中には必ず鉛筆が常備されています。
部品同士のすり合わせ部の動きが悪いときに
鉛筆の粉を使ったりするからです。
鉛筆削りも昔、筆箱の隅に入れていたような小さなやつを使っています。
鉛筆削りも手でクランクを回すタイプの据え置き型とか
電動据え置き型とかいろいろありましたねぇ
私の幼い頃の自宅の学習机には電動鉛筆削りが組み込まれていました
あ、いけんいけん、
こんなことを語り始めると止まらなくなるのでこの辺で。。。(笑)
さてさて
本日は「オリンパスペンF」のカメラ修理を行っています。
おそらく世界でも他に例を見ない
ハーフサイズ専用の一眼レフカメラです。
ただハーフサイズなだけではなくて
ハーフサイズに適した一眼レフカメラにするために
ミラーの配置からファインダーへの光路
ロータリーシャッターの採用等々
通常の35mm判一眼レフとは全く異なる構造を持つカメラです。
正に独自性の強いオリンパスならではのカメラともいえると思います。
いわゆる無印のペンFが最初に発売され
その後。露出計・セルフタイマーが装備され
巻上がダブルからシングルになったペンFTが追加され
さらにペンFTから露出計を省略したペンFVも発売されます。
基本的にペンFはその3種類ということになります。
個人的にはシンプルで巻上角の少ないダブルストロークの
最初のペンFが最も使いやすいのではないかとは思います。
露出計を別途に用意する必要がありますが
今どきであればスマホアプリの露出計でも十分かと思います。
ペンF系はミラー関連のトラブルと
SSを制御するガバナーに関するトラブルが2大定番トラブルで
FTであればそれに露出計関連が加わるといった感じです。
今回、お預かりしているペンFは
頻繁にミラーアップしたまま固着してしまうことと
動作しているときでも異様にミラーアップのスピードが遅く
レリーズからシャッターが実際に動くまでに
タイムラグが出てしまうような状態です。
さらに受付時にはわからなかったのですが
レリーズしてもシャッターが切れないことがあるようです。
これもレリーズしてもミラーが動かない(動けない)ことが原因のようです。
ミラー駆動部周りの一通りの整備が必要な状態です。
ガバナ関連は今回は問題ない動きをしているようですが
もちろん分解時に一緒に整備を行っていきます。
ペンFは何を作業するにしろまずはミラー駆動部(前板部)を
分離しないと何もできません。
で、このミラー駆動部を分離すると
あとでいろいろと調整も必要です。
ミラー駆動部の脇にくっついているのが第二反射面となる
プリズムです。
このプリズムの腐食が多いのもペンFの特徴です。
今回はプリズム内にわずかなシミはみられるものの
問題になるほどではありませんでした。
まだまだ分解途中ですが
これから本格的に各部の整備を行っていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。