今日は「ピアノの日」だそうですよ。
1823(文政6)年のこの日に
オランダ商館医となるドイツの医師シーボルトが
日本に初めてピアノを持ち込んだとされていて
それを由来とした記念日だそうです。
この「日本で一番古いピアノ」は
山口県萩市の「熊谷美術館」に保存・展示されているそうです。
製造されたのは1806(文化3)年頃のイギリス・ロンドンだそうです。
ピアノの音色って気持ちも落ち着きますし
癒されますよねぇ~
小学校からの幼馴染の友人がいまだにピアノを続けていて
たまに聴かせてもらいますが生で聴くとまたいいのですよねぇ
この夏に帰省したらまた聴かせてもらいます。
レコードでもたまにショパンやベートーヴェン、リストなんかを
聴きますがあの辺の超絶技巧曲が弾けるピアニストって
本当にすごいですねぇ…もはや人間業とは思えません
最近はyoutube等で演奏している動画も見られますが
動画で見るとその異常さが本当によくわかります。
生半可な努力じゃ弾けない曲なんだと再認識できます。
そんな困難な曲が弾けなくっても
ピアノが弾ける人って本当にステキですよねぇ
羨ましい限りです…
さてさて
本日は「ペンタックスMG」のカメラ修理を行っています。
1982年発売のエントリー機で
「ペンタックスMシリーズ」としては最終モデルとなります。
当店で通常修理整備が行えるペンタックス機としては
最も新しいカメラともなります。
位置づけとしては「MV1」の後継機となりますが
ファインダー情報等は大幅に進化し
どちらかといえば「ME」の後継機ともいえると思います。
中身を見てもME系がベースとなり
電子基板はより進歩して
回路自体は簡略化されている部分も多いです。
しかしながら「Mシリーズ」の一因ということで
機械的なベースが基本的に「ME」なので
このカメラもMXを除く「Mシリーズ」共通の
「ミラー駆動部のブッシュ劣化によるミラーアップ」が持病です。
今回お預かりしているMGもやはりミラーアップしたまま
どうにも動かない状態となって当店にやってきました。
まずはミラー駆動部を何とかしないと
シャッターがちゃんと動作するかも
オートや露出計がどうなのかも全く判断できないので
まずはここまでバラシてミラー駆動部の修理・整備から行います。
時代的には電子回路はフレキ化が進んで
リード線の数は減る傾向にある時期なのですが
MEに存在したミラーボックス横の
差し込み式の基盤が省略されたせいで
リード線の数自体はMEちお変わらないものの
分解整備時にハンダを外すリード線の数は増えてしまっています。
コストはダウンできたのだと思いますが
整備性は少しばかり悪くなったかもしれません…
まずは機械的な動作が一通りできるように
ミラー周りシャッター周りの整備を行います。
問題のミラー駆動部のゴムブッシュはやはりドロドロに腐食していて
粘着質となっていてミラーダウンできない状態でした。
腐食したブッシュを取り除き入念に清掃した上で
代替品のブッシュと交換を行います。
現段階ではとりあえず機械的にはシャッターは切れるようになったので
これから一通り配線を繋ぎなおして
電気的なチェックを行っていきます。
あ、その前に電池室がかなり腐食していたので
そちらの対処を先に行ってからですね
めったにないのですがこの段階で電子基板不良とかが発覚すると
かなり気持ち的にはショックです。
順調に整備が進むことを願いながら取り掛かっていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。