キヤノンAE-1のカメラ修理

今日は6月1日ということで
たくさんの記念日が制定されています。
「気象記念日」「電波の日」「牛乳の日」
「衣替えの日」「麦茶の日」「氷の日」
「ねじの日」「鮎の日」「いぐさの日」等々等々…
でもやはり今日は「写真の日」でしょう!
1841(天保12)年のこの日に日本初の写真が撮影された…として
公益社団法人・日本写真協会が「写真の日制定委員会」において
1951(昭和26)年に制定したのですが
後の調査でこれ以前に
写真撮影が行われていたことが分かっているのだそうです。
とはいえ、一度制定したこともあり
引き続き6月1日を「写真の日」としているのだそうです。
詳しくは調べていないのですが
1841年に写された写真は時代的に
いわゆるダゲレオタイプですよね
その時代に比べると普通にだれでも簡単に撮れる
いわゆるフィルム写真になり
いまや写真の主流はすっかりデジタル写真になってしまいました。
より便利で簡単、クオリティの高いものへ…という時代の流れは
当たり前だとうは思いますが
私は個人的にフィルムで撮る写真が単純に好きなので
いろいろ環境は厳しくなってきていますが
まだまだ少しずつでもフィルムで写真を楽しみたいと思います。

さてさて

本日は「キヤノンAE-1」のカメラ修理を行なっていきます。
1976年発売の「キヤノンAシリーズ」の1号機となるカメラです。
来るべき「AE時代」を開花させたともいえる
記念碑的なカメラだと思います。
実は「AE-1」の「AE」は
「Totral Automatic System By Electoric SLR Camera」の意味だそうで
いわゆる自動露出を意味する「AE」(Automatic Exposure Control)とは
異なる意味なのだそうです。
キヤノン的には電子制御カメラの頂点を意味するモデル名なのですね。
その名の通り当時の最先端の電子技術を駆使されたカメラで
世界初のマイクロコンピュータ搭載カメラでもあります。
機能的なハイライトはTTL開放測光シャッタスピード優先オート露出ですが
同じ機能を持つ前身の「キヤノンEF」に比べると
300点以上の部品を削減し生産の効率化によるコストダウンも大きく進んでいます。
それまでのシャッタスピード優先オートといえば
露出計の指針を挟み込んでその位置関係から
機械的からくりで絞り連動させるのが通常でしたが
このAE-1からは露出計からの信号を電気的に受け取り
電子制御で自動露出を行います。
もちろんシャッタスピード制御も電子制御です。
それでも中身をじっくり見てみるとまだまだ機械的な部分も多く残っていて
シャッタスピードダイヤルからの連動には糸が使われたりしています。
後のAE-1Pになるとこのあたりも次々と電子制御に置き換わっていくので
そのあたりの変化をモデルごとに見ていくと
なかなか興味深いものがあります。

お預かりしているAE-1は一通り動作はしている状態なのですが
いくつか問題点を抱えている状態です。
まずお決まりのシャッター鳴きや巻上鳴きが出ている状況です。
高速シャッタスピードの精度も出ておらず
汚れや古い油脂類で各部の動きが悪くなっているような状態です。
オート制御も絞り連動部の動きが悪いせいもあり不安定です。
加えて露出計も妙にオーバー気味な値が出ているようです。
そのあたりもとりあえずは電源が入って動作しているから
確認できているわけなのですが
実はこのAE-1、普通に電池を入れただけでは電源が入らない状態です。
ご依頼者様のほうでも当店受付前から
とりあえずは応急処置的に対処されていたので
とりあえずは電源が入っていたのですが
電池室のマイナス側端子が引っ込んだまま固着していて
そのまま電池を入れても端子に電池が届かずぶかぶかな状態なのです。
とりあえずはアルミ箔で電池の長さを延長して
動かしている状態です。
マイナス側端子はバネで伸び縮みして電池を抑えるような構造ですが
ここの端子が引っ込んだまま固着しています。
この状況は実はAE-1で比較的多く見かける症状です。
通常は電池室側からいろいろ対処してやるとそのうち固着が解けて
普通に動くようになるのですが…
今回はまぁこれが強烈に固着していて
電池室側から少々何をやろうともビクとも動きません。
いずれにしても分解整備するので電池室も外して
じっくり対処していきたいと思います。

フレキが使われている割にはまだまだリード線も多く
少々分解に手間がかかるのは事実ですが
この類のカメラの中では整備性はかなり良いほうです。
ただ、電気的回路の少ないカメラに比べると
いろいろと異なる点で神経を使う部分が多いので
扱いに慣れは必要だとは思います。
乾燥度合いの高い季節に比べれば
静電気の心配が少ない時期になってきたので
少しだけ気が楽ですね。
それでも分解した状態で手を触れるときには注意が必要です
いろいろと細心の注意を払って整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。