日別アーカイブ: 2019年10月6日

オリンパス35DCのカメラ修理

今日は「石油の日」だそうですよ。
10/6をを「1=イ、0=オ、6=ル」と見立てて
並べ替えるとオイル(石油)となることが由来となっています。
うーん、なかなか強引な。。。(笑)
電気自動車の普及等もありますが
まだまだ私達の生活に欠かせないエネルギー源ですね。
ガソリンや軽油・灯油はもちろん
天然ガス、アスファルト等も精製されます。
私が毎日カメラ修理で使っている
クリーナーやベンジン、油、グリスなんかも石油からできていますね。
身の回りをみても石油からできているものは他にもたくさんあります。
話が少しそれますが。。。
クルマやバイクがみんな電気になったら
かなり寂しいものがありそうです。
趣味性の高いものだけでもちゃんと内燃機関が残ればいいですねぇ。。。
まぁ、私が生きている間は大丈夫だとは思いますが。。。(笑)

さてさて

本日は「オリンパス35DC」のカメラ修理を行っています。
1948年から続く「オリンパス35シリーズ」の一員で
1971年の発売です。
1960年代後半から1970年代にかけての時期に
オリンパスは35シリーズで色々なカメラを出していて
35SP、35EC、35RC、35DC、35ED。。。
似通ったネーミングでちょっと困ってしまいますね(笑)
35DCは写りの評価の高いF.zuiko40mmF1.7の大口径レンズを搭載し
プログラムシャッターでオート露出で撮るカメラです。
大口径レンズを搭載している割にはコンパクトに作られていて
さすがは小さなカメラを得意とするオリンパスといったところです。
シャッターユニットはセイコー製で機械制御なのですが
露出計の針がある程度振れていないと
シャッターロックがかかるので
電池を入れないとシャッターは動作できません。

35DCには前期型と後期型があり
今回、お預かりしているのは接眼レンズ横に
バッテリーチェックランプのある後期型です。
「全く動かない」ということでお預かりしましたが
おっしゃられるとおり電池を入れても
バッテリーチェックも点灯せず露出計も動かないため
シャッターが全く切れない状態です。
電池室を開けると腐食した当時の水銀電池がゴロンと出てきました。
電池室の蓋も緑青だらけです。
緑青は落とせますが錆びてメッキの落ちた部分に関しては
残念ながら元には戻りません。
導通はしっかりでているようなのでできる限りの清掃でこのまま使います。
問題はマイナス側端子で電池室からの見た目はキレイなのですが
おそらく裏側で腐食断線しているものと思われます。

分解途中の写真で、ちょっとわかりにくいのですが
電池室裏にもびっしり緑青が付いているのが写っています。
もちろんリード線も腐食してしまっているので交換です。
これからシャッターユニット整備等々と合わせて修理・整備していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。