月別アーカイブ: 2017年10月

ミノルタSRT101のカメラ修理

今日は「バーゲンの日」だそうですよ。
バーゲンかどうかはともかく
随分寒くなってきたし秋冬物の服も
買いにいきたいのですが。。。
ついつい後回しになってしまうんですよねぇ。。。
で、「え?意外とこの時期に着るものがない!!!」
ということに気づいてあわてるのですよねぇ。。。
(まさに今ここです(笑))

さてさて

今日は「ミノルタSRT101」のカメラ修理を行っています。
当店でもトップクラスに修理依頼の多いカメラですが
今回は少しばかり久しぶりですね。
発売開始は1966年。このモデルから開放測光が可能となり
対応したMCロッコールレンズ群も発売となりました。
この後に続くSRTスーパーやSR505も
基本的な構造はこのSRT101と同様です。
SRT101そのものも約7年間と長い間生産されましたが
それだけ基本性能の良いカメラだったということだと思います。

今回、お預かりしているSRTは比較的初期のモデルです。
(SSダイヤルの根元が黒いもの)
この時期のSRTは現在お預かりすると大抵シャッタースピードが
出ていないものが多いのですが。。。
計測器にかけてみるとやはり予想通りで
1/1000が実際は1/400くらいしか出ていない状況です。
加えて低速時にはミラーアップしたまま降りてこなくなってしまいます。
全体的にかなり動きの悪い状態ですね。

相変わらず連動糸の処理が少々やっかいなカメラですが
いつものことなので見慣れた光景です。
さらに分解を進めて各部点検整備一式を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカフレックスのカメラ修理

今日は「フラフープ記念日」だそうですよ。
1958年(昭和33年)のこの日に
「フラフープ」が日本で発売されたとのことです。
私が物心ついた頃にはもうブームは下火でしたが
(私の頃は「ホッピング」や「ローラースルーゴーゴー」が
全盛期だったなぁ。。。)
もちろん一生懸命まわしたことはありますね。
あまり上手ではありませんでしたが。。。(汗)
今なんて1回も回んないだろうなぁ。。。

さてさて

本日は「ヤシカフレックス」のカメラ修理を行っています。
この時代には明確なモデル表示がなく
詳しいモデル名がわかりにくいものが多いのですが
ヤシカフレックスもいろいろ細かい仕様違いが存在し
なかなか判別の難しいカメラです。
今回、お預かりしているヤシカフレックスは
レンズ前面フィルター取り付け部にバヨネットがなく
レンズ名が「ヤシマー」、スタートマーク合わせのセミオートマット
シャッターはコパルで最高速は1/200・・・等々から判断して
おそらく「ヤシカフレックスAⅡ」だと思われます。
(赤窓式の「A2」も存在しこれがまたややこしい)

現状、若干粘りがありますがシャッターは動作しており
ヘリコイドもちょっと重めですがスムーズに回っています。
いつものことですがミラーはかなり曇っていて交換が必要です。

早速、細かく現状チェックを行っていくのですが
まず、フィルムカウンターのリセットが上手くいかないようで
カウンター1枚目になかなかセットできません。
古い汚れによる固着かと思われます。
ピント精度も最初にチェックしておきますが
ここで問題発生。
ファインダー上で無限遠を大きく行き過ぎて
オーバーインフになってしまいます。
では、フィルム面上は?ということでテイクレンズ側の
ピントチェックを行ってみるとそっちはまずまずOKです。
よくよく観察してみるとレンズボードがほんの少し
斜めに付いてしまっているようです。
落としたか何かで歪んでしまったものと考えられます。

レンズボードの傾きはレンズボードを支えている
ステーの変形が原因のようです。
変形を完全に元に戻すのは困難ですが
レンズボード取り付け部に少々加工も行って
ファインダー上でのピント精度を確保していきます。
もちろん、降ろしたシャッターユニットは整備を行い
レンズの清掃も行います。
まだ取り掛かり始めですがこれから順序を追って
それぞれ作業を進めていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスOM-1のカメラ修理

世界には14の標高8000mを超える山があるのですが
イタリアのラインホルト・メスナーと言う登山家が
人類初の14座全て登頂を達成したのが
1986年のこの日、10月16日なのだそうです。
それも全て無酸素(酸素ボンベを使わない)での登頂だそうです。
標高8000mだと気圧も酸素の量も通常の1/3で
酸素を補給するより消費のスピードが上回ってしまいます。
ということは何もしなくても呼吸がつらい状態ということですね。
デスゾーンと呼ばれる8000m超の世界は
本当に想像を超える世界なんでしょうね。。。

さてさて

本日は「オリンパスOM-1」のカメラ修理を行っています。
それまでの一眼レフの常識を打ち破る
軽量コンパクトなボディで一世を風靡した名機ですね。
中身を観察してもあらゆるところに
ボディを小さくする工夫が見えるカメラです。
その軽量コンパクトで使いやすいボディは
現在でも非常に人気が高く
当店に整備に持ち込まれることも多いカメラです。

今回、お預かりしているOM-1は
各部点検整備一式のご依頼です。
現状チェックしていくと高速シャッターでは
写真の両端で1段ほど露出に差が出るほど
幕速のバランスが崩れてしまっています。
露出計は作動はするものの
2段ほどオーバーな値を示す状態です。
付属の50mmF1.4レンズは
絞りが固着気味でゆっくりとしか羽根が動かない状態です。
全体的にリフレッシュが必要な状況です。

ところで今回のOM-1は
いわゆる「M-1ボディ」かと思われます。
最初、「M-1」として発売された初期モデルと
カバー以外の中身が同様の初期モデルです。
マウント部の留めネジこそ+で
巻上レバーも少し後のものに交換された形跡がありますが
(見た目は変わらず外して裏側をみないとわからない)
他の部分、フィルム室4本スタッドに短い圧板
プリズム留めが4本のスプリング、深さの浅いアイピース部
電源リード線に中継部分がある点、等々は
M-1と同じ仕様ですね。

この時期のOM-1(M-1)は
樹脂の台座(プリズムはメーターが載せられている部分)が
非常に脆くなっていることも多いので
より慎重に作業を行っていきます。
これから本格的な分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンF2フォトミックのカメラ修理

今日は「きのこの日」だそうですよ。
きのこも秋の風物詩ですねぇ~
「香り松茸味シメジ」っていいますが
最近はこの言葉のもとになっている
「ホンシメジ」も大きなスーパーでたまに見かけますね。
肉厚で本当に美味しいんですよねぇ~
ちょっとお高いですが松茸よりは全然お安いですし
シンプルに焼いて食べるのがベストかな。。。
これはまた日本酒が進みそうです(笑)

さてさて

本日は「ニコンF2フォトミック」のカメラ修理を行っています。
いわゆる最初のフォトミックで指針式のモデルです。
Fフォトミックに比べると随分とスマートになりましたが
やはり少々頭でっかちで無骨ですよね。
でもこの無骨さがまたカッコ良いのですが。。。

今回は同じご依頼者さまから2台のフォトミックを
お預かりしています。
黒白1台ずつですが黒はご依頼者のお父様が
お使いになられていたものだそうです。
白は最近追加で手に入れたものだそうです。
どちらも長い間使われていなかった様子で
黒のほうは露出計がかなり不安定で
高速シャッターにかなりの狂いが出ています。
ミラーボックス内にカビやサビが発生しています。
白のほうも露出計がかなり不安定で
各部に油切れの兆候が出ています。
どちらも露出計の不具合はフォトミックファインダー内の
摺動抵抗の汚れや劣化が原因です。
ちなみに生産時期によって摺動抵抗が
カーボン抵抗体のものと金属抵抗体のものが存在します。
白のボディのほうは摺動抵抗の不具合でだけでなく
電池室の台座ステー破損(F2では定番のトラブル)も
不安定さの原因になっていました。

どちらも一通りの点検整備を終え
最終チェックを残すのみの状態になりました。
昨日、紹介したキヤノンF-1の
スマートなカッコ良さも、もちろん良いですが
F2フォトミックの迫力ある姿も
やはりカッコ良いですね!

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンF-1のカメラ修理

今日は「鉄道の日」だそうですよ。
決してマニアというほど鉄道好きではありませんが
非電化のローカル線はたまに無性に撮りに行きたくなりますね。
去年、「小淵沢大カーブ」に撮りに行って以来
ご無沙汰しているのでまた行きたいですねぇ。。。
時間とお金の都合上、なかなか手が出ませんが
子供の頃から興味ある鉄道模型も
やってみたいのですよねぇ。。。まぁ当分先かな。。。(笑)

さてさて

今日は「キヤノンF-1」のカメラ修理を行っています。
言わずと知れたキヤノン初のプロ仕様一眼レフですね。
ライバルはニコンF2でしたが
個人的な好みの話ですが
文句なくカッコ良いのはやはりF-1ですよね。
低く構えたペンタ部のデザインなんて本当に最高です。
もちろんプロ機ならではの堅牢性、1/2000までの機械式チタン幕シャッター
ピントの山の掴み易いファインダー、等々
魅力はたくさんあると思います。

今回、お預かりしたF-1は
非常に美しい外観コンディションを保っています。
こんなキレイなF-1ヒサビサに見たような気がします。
あまりにキレイなのでまずは1枚撮っておきました。

付属しているレンズはNewFDですがこれも似合いますね。
外観は非常に美しいのですが
やはり長い間使われていなかったようで
各部に油切れの兆候が見え始めています。
一番の問題がレンズの絞りに連動して動作する
ファインダー内の指針が全く動きません。
固着なのか何らかの原因で引っかかっているのかだと思われます。
油切れの影響で高速シャッタースピードも狂っていますので
全体的な点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

リコーFF-1のカメラ修理

今日は「サツマイモの日」だそうですよ。
もうサツマイモの旬の時期なんですね。
もう少し寒くなっていくると
熱々でほくほくのヤキイモが恋しくなりますよねぇ~
おまけに最近のお芋は
品種改良もあってすっごく甘いものもあるから
尚更たまらないですよね。。。

さてさて

本日は「リコーFF-1」のカメラ修理を行っています。
1978年に発売開始となった非常にコンパクトなカメラです。
レンズは折りたたみ式で、
畳んでしまうとポケットに入れておいても問題ないサイズです。
レンズは35mmF2.8を搭載し
基本的にはオート露出で撮影するカメラです。
(フラッシュ使用時には1/30固定で絞りは任意選択可能)
ピントは目測式です。

お預かりしているFF-1はご依頼者様の
伯母様のカメラだそうです。
電池を入れてシャッターを押すと
アイピース横のランプは点灯するのですが
シャッターが切れないとのことです。
どうやらまずはシャッターが切れないというより
チャージされていない状態で
巻上ロックがかかっているようです。
巻上ロック部の動作不良が原因でレリーズしても
ロックが解除されないようです。
それを修理して「さて切れるかな?」と試してみると
今度はシャッター音はするのですが
シャッター羽根が開きません。
実はこれ、FF-1によくある症状で
シャッターチャージの連結部分の部品の
動きがわるいために出る症状です。
これは既に場所がわかっているので対処を行い
「今度こそ切れるかな?」とレリーズすると
今度は普通にシャッターが動作してくれました。
「さ、これについては安心、他箇所の整備にかかるか。。。」と
思っていたのもつかの間。。。
10分くらい放置したあと、シャッターを切ると
一発目だけがシャッターが開かないことが発覚しました。
今度は先ほどとは別の箇所のチャージ部品の
動きが悪くしばらく放置していると1回目だけ
チャージがロックしていないことが判明しました。。。
なかなか上手くいきませんね。。。(苦笑)

もう大丈夫かと思ってほぼ組み上げたのですが
もう一度、きっちり分解することになりそうです。
FF-1といえば、もう1点、ファインダーのクモリが定番で
この個体もかなり曇っていました。
できる限りの清掃で対応いたします。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ミノルタハイマチック7sⅡのカメラ修理

プロ野球はレギュラーシーズンが終わり
次はCS、日本シリーズと続いていきますが
1978年のこの日、「クラウンライターライオンズ」を
西武鉄道グループの国土計画が買い取り「西武ライオンズ」が誕生しました。
そういえば。。。小学校入ったばかりの頃だったかな。。。
カープとクラウンライターライオンズとのオープン戦が
呉・二河球場であって連れて行ってもらったような記憶が。。。
だからクラウンライターライオンズのチーム名が
妙に記憶に残ってるんですよね。。。

さてさて

今日は「ミノルタハイマチック7sⅡ」のカメラ修理を行っています。
え?「ハイマチック7s」じゃなくて「7sⅡ?」って思う方も
いらっしゃるかもしれません。
「7sⅡ」は実は日本国内での販売はなく
輸出専用モデルなのですね。
しかも、該当する同じモデルが国内向けには存在しません。
だからあまり。。。というかめったに見かけないモデルでもあります。

ちょっとめずらしいので記念写真を。。。

発売開始は1977年あたりらしいです。
その頃の国内向けのハイマチックは電子シャッター搭載の
プログラムオート機しか既になかったのですが
この「7sⅡ」はレンズはF1.7の大口径ロッコールを搭載し
シャッターはコパルの機械式レンズシャッターです。
針挟み込み式のシャッター速度優先AEも装備します。
ん?似たようなスペックのコパル搭載機が他にもありますよね。
そう、コニカC35FDと同じようなスペックなのですね。
大きさもC35FDと同じような大きさです。
ただし、シャッター速度優先AEのみのC35FDとは異なり
「7sⅡ」はマニュアル露出も装備します。
なかなか魅力的なスペックですよね。
個人的にもかなり気になるカメラのひとつですが
とにかく見かけることが少ないので
なかなか手の出しようもありません。
玉不足ということでもちろん相場もお高めです。
国内向けで何とか出して欲しかったモデルですね。。。

前置きが長くなりました。
ご依頼者様もこのカメラを魅力に感じて
最近、入手されたとのことで
全体を点検整備してほしいとのご依頼です。
動作は一通り大丈夫なようですが
オート+露出計が随分オーバー方向にズレています。
ネガだとしても全てハイキーに仕上がりそうな感じです。

まだ現状チェックが終わったところで
これか本格的に分解整備に取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPⅡのカメラ修理

今日は「ウィンクの日」だそうですよ。
私、ウィンクって苦手なんですよねぇ。。。
ファインダーを覗く分には十分片目をつむれるのですが
もともと目が小さい上に下手くそだから
ウィンクしようとすると両方つむっているように見えるんですよねぇ(笑)
まぁこの歳になるとそんなことどうでもよいのですが
大きな目でキレイにウィンクできる人は
やっぱりうらやましいですね。

さてさて

本日はペンタックスSPⅡのカメラ修理を行っています。
SPⅡは既にSPの生産は終了し
前年に後継のSPFや電子シャッター機のESⅡが発売されている
1974年に主に海外のファンの要望を受けて
復刻となったSPなのです。
従来のSPとの違いはホットシューが装備されたことで
それ以外は中身も含めてSPそのままです。
SPは爆発的に売れた大ベストセラー機ですが
生産が終わってからも人気は高かったということですね。

お預かりしたSPⅡは非常にキレイな外装の個体です。
ただし中身には油切れがあちこちに起きているようで
スローシャッター時にはミラーアップしたままになってしまいます。
測定機にかけてシャッタースピードを計測してみると
先幕の動きが随分悪いらしく
シャッター幕が走っていくうちに後幕が追いついてしまい
閉じてしまうとまではいきませんが
走行終了間際にはスリットが随分細くなってしまっているようです。
背景が1面同じ明るさの壁だったり
空を撮ったりすると片方だけ少し暗くなってしまいそうです。

写真は一通りの整備は完了し
動きが落ち着くのを待っている状態のとき撮ったものです。
レンズは当店のテスト用レンズです。
うん、やはりカッコ良いですね!
各部、ストレスなく動作するようになりました。
今回のように特にどこかが壊れている(破損している)わけではなくても
機械なのですから長年のうちに油切れや
汚れで動きにくくなることはある意味当たり前です。
正しくメンテナンスしてあげることで長く調子よく使って欲しいですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

オリンパスペンEFのカメラ修理

今日は「ようかんの日」だそうですよ。
少し冷やした羊羹に熱い日本茶で
ひといきつくなんて和みますよね~
あ、そういえば冷蔵庫に
お客様にいただいた羊羹が少し残っていたかも。。。
休憩のときにお茶入れていただきましょう!

さてさて

本日は「オリンパスペンEF」のカメラ修理を行っています。
その名の通りフラッシュを内蔵したペンシリーズ最終モデルです。
(EFは最後に発売開始となったモデルですが
最後まで生産され続けたのはEE-3です)
1981年の発売開始です。
フラッシュが内蔵されたことで外装はプラスチックになり
これまでのペンとは雰囲気が違いますが
シャッターユニットやセレンを利用したオート露出等は
他のペンEEシリーズと同様です。
手軽な大きさでフラッシュ内蔵で暗いところでも
撮影できるっていうのはやはり魅力的ですよね。

お預かりしているペンEFは
ご依頼者様が最近入手されたとのことです。
外装もキレイでセレンも元気いっぱいに起電しているようです。
ただ、一度落としてしまったのか
感度ダイヤルがゆるゆるでクリック感もなく
どうやら感度変更もうまく動作していないようです。
他、外装は非常にキレイなのですが
ファインダー、レンズにはかなりのカビが発生しています。

ここまでバラすと見慣れたシャッターユニット周りがみえてきます。
オート制御、露出計周り、シャッターユニットは
ペンEEシリーズ共通のものです。
もちろん赤ベロも同様です。
ボディ下側の電池のようものはフラッシュ用のコンデンサです。
余談ですが電池を抜いておいてもコンデンサには
かなり高圧(数百V)の電圧が残っている可能性が高いです。
うっかり感電すると相当なショックを受けますので
基本的に作業前には短絡させ放電してから作業に入ります。

感度ダイヤルの外れてしまっている部品は修復し
これからシャッターユニットの整備、レンズ清掃と
各部点検整備一式を行います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

 

ペンタックスMEのカメラ修理

今日は10.7ということで
「盗難防止の日」とのことですよ。
最近は被害にあうことはないですが
昔は車上荒らしにあったり、自転車盗まれたりはありました。
今は盗まれやすいようなものを持ってないだけかな。。。
そういえばバイクに乗っていた頃は
盗難防止に結構、神経使っていましたね。
盗難がないような世の中が一番ですが
現実としては難しいのでコストをかけてでも
盗難防止しないといけないですよねぇ。。。

さてさて

今日はペンタックスMEのカメラ修理を行っています。
軽量コンパクトなオート専用機で
当時もかなり売れましたが今でも人気の高いカメラです。
ここに登場する回数も多いですね。

お預かりしているMEは
ご依頼者様のお話だと
「シャッターが押せなくなることがある」、
「フィルムが送られないことがある」、ということです。
ME系によくあるミラー駆動部の動作不良で
チャージが上手くいかないと予想しています。
まずは現状チェックですが
常にではないのですがやはりチャージしきれずに
シャッターチャージも巻上レバーも戻ってしまう症状が出ています。
ここまでは予想通り。。。
しかし何回かシャッターを切っていると
完全に巻上ロックになりシャッターも押せずに
巻上もできなくなりました。
いろいろ動かしているととりあえず復帰したのですが
これはまた別の原因のようです。
現状チェックを続けていると再び巻上ロックが発生したので
まずはロック機構をチェックしようと思い
下カバーを開けると。。。「カチャ」と巻上ロックが解除され
小さな部品が落ちてきました。
見覚えのある部品。。。「そっか。。。これか。。。」と思って
巻上レバーの動きをチェックすると
少しレバーを引き出したところにあるはずのクリック感がありません。
クリック感を出すための板バネがあるのですが
これがよく破損するのです。
それが内部を通って下まで落ちてきて
巻上機構に挟まって巻上ロックが起きていたようです。

これですね。上が正常な部品、下が折れてしまった部品です。

ちょっとわかりにくいですが
1枚目が折れた部品の根元部分が付いている状態
2枚目が正常な部品に付け直した後の写真です。

このトラブルは過去にも何度か遭遇したトラブルなので
巻上レバーのクリック感がないME系は気をつけなければいけません。
今回は大事にはいたりませんでしたが破片が混入する場所によっては
もっと重篤なトラブルが発生する可能性も高いです。

さて問題はひとつ解決しましたが
ミラー駆動部動作不良によるチャージ不良はこれからです。

ミラー駆動部、シャッターユニットの整備を引き続き行います。
加えてオートがかなりアンダー気味なので
組みあがった時点で調整も行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。