今日は9月6日ということで「黒の日」だそうです。
それと同様に黒関係の記念日が今日はたくさんあって
「黒い真珠・三次ピオーネの日」とか
(広島県三次市名産のブドウです。お高いけどめちゃ美味いです!)
黒豆の日、黒酢の日、鹿児島黒牛・黒豚の日、
カラスの日、松崎しげるの日(笑)。。。等々
カメラも黒いものとシルバー2色ラインナップされているものが
フィルムカメラ時代は多くて色の選択で悩むことも多いですよねぇ
中古市場的にはやはり黒のほうが人気かな。。。
カメラにもよりますが例えばニコンFやF2あたりだと
黒も良いしシルバーも捨てがたいですものねぇ。。。
まぁ両方手に入れるのが正しい姿かと。。。(笑)
私、昔、クルマのディーラーで働いていたことがあって
そのときの流行にもよるのですが
やはりリセールを意識すると
ボディカラーは白か黒かの2択になるのですよねぇ。。。
でも黒は日頃の手入れを考えるとちょっろ手を出しにくいし
白を選ぶことが多かったかな。。。
そういえば黒いクルマって所有したことないな
昔はブルーとか濃紺が好きだったからそっちのほうが多いかも。。。
まぁ、クルマでもカメラでも
キレイに磨きあげた黒ボディはカッコ良いですね。
カメラの場合は適度にヤレた黒ボディもなかなか渋いですが。。。
さてさて
本日は「コニカオートレフレックスT3」のカメラ修理を行っています。
コニカがレンズ一体型コンパクトカメラ等でお得意としている
露出計指針挟み込み式のシャッタースピード優先AEを搭載した
一眼レフです。シャッター制御そのものは機械制御のまま
AEが搭載されたカメラです。
この構造自体は2世代前の「コニカオートレックス」から
採用されているもので
オートレックスや前身の「FTA」の頃には
指針を挟み込むこともありレリーズボタンのストロークがかなり長く
これが結構不評だったりしたのですが
「オートレフレックスT3」ではそれもt3」はずいぶん解消されています。
(それでもレリーズストロークは少々長めですが
感触はずいぶんよくなりました。
シャッターはコニカ一眼レフと言えばの「コパルスクエア」です。
堅牢世の高さでは非常に評価の高いお馴染みのシャッタユニットです。
お預かりしている「オートレフレックスT3」は
シャッターはさすがコパルスクエアといった感じで
快調に動作しているのですが
露出計が全く動きません。。。というより電源が全く入らない状態です。
こういう場合は一番に疑うのはやはり電池室なのですが
案の定、電池室底部の端子がグラグラです。
コニカのカメラは電池室の端子を樹脂(プラ)のカシメで止める方法を
採用しているものが多いのですが
(オートSシリーズ、オートレックス・FTA、C35等々)
当時の樹脂は強度もそれほどではなくその上経年劣化で脆くなっていることも多く
同じような状態のものは頻繁に見かけます。
修理としては新たに樹脂を成型して以前より頑丈に留めるのですが
それにしてもあまり長期間電池を入れっぱなしにしないほうが
良いかとは思います。(修理を行ったものでも行う前のものでも)
電池室周りの配線も一部傷んでいる部分があったので交換します。
他、シャッタユニット、ミラー駆動部、巻上機構部
ファインダー清掃、露出計・オート調整等々
一通りの整備を行いました。
付属のヘキサノンAR50mmF1.7は随分カビに覆われてしまっていたので
清掃を行い非常にクリアな状態になりました。
今回のオートレフレックスも「黒の日」にふさわしいブラック塗装です。
あまりピカピカな感じではなくちょっとマットな感じの塗装です。
それがまた妙に重厚感を感じさせてなかなか良い感じですね!
お預かり時に比べると操作感も含めて見違える状態になったと思います。
もう少し様子見を行った後で最終チェックを行って完成となります。
こちらも早くご依頼者様に使ってみていただきたいものです。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。