今日は「公衆電話の日」だそうです。
1900年(明治33年)のこの日に
日本初の自動公衆電話が
東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されたのだそうです。
この頃の呼び名は「公衆電話」ではなく「自動電話」だったそうで
交換手を呼び出してからお金を入れ相手に繋いでもらうものだったそうです。
全く自動ではありませんね(笑)
交換手を必要としないダイヤル式の電話になってから
「公衆電話」と呼ばれ始めたそうです。
公衆電話に限らず電話に関することは
ジェネレーションギャップの出やすい事柄ですよね。
そもそも「ダイヤルを回す」という行為が理解されないでしょうし。。。
「かけ慣れた~ダイヤル~まわし~かけ~てぇ~♪」と歌った
名曲もありましたがこれも今となっては
ピンとこない歌詞になってしまうのですねぇ
そういえば家の黒電話にはかわいい柄のカバーと敷物が付けられたものも
多かったですよねぇ。。。うちの実家もそうでした
ドアノブにカバー付けるのと同じ感覚かな。。。
でもカバー付きの黒電話、今見るとお洒落でいいですよねぇ
公衆電話も赤電話、ピンク電話、青電話、黄色電話
そして今でも見る緑電話やグレー電話と
時代によっていろいろありましたよねぇ
ちょっと懐かしいのは駄菓子屋の店先なんかによくあった
赤電話かな。。。(笑)
電話に関するエピソードはちょっと考えただけでも
いろいろ思い出すのですが、キリがないのでこの辺で。。。
さてさて
本日は「ペンタックスMX」のカメラ修理を行っています。
1976年に発売されたカメラで
「ペンタックスMシリーズ」の最初のカメラでもあります。
ただ基本的に「Mシリーズ」は翌年に出る「ME」が
メインともいえるシリーズで
その後に続く「MEスーパー」や
「MV1」、「ME-F」、「MG」は
「ME」の派生モデルともいえると思います。
「MX」は他の「Mシリーズ」とは異なり
機械式制御シャッターで横走り布幕シャッターです。
MEよりは少しばかり重いですが
機械制御でコンパクトな一眼レフというコンセプトでも
先行する「オリンパスOM-1」にかなり対抗心が見えるカメラでもあります。
機械制御シャッター機ということで
壊れても壊れても修理が効くと思われている場合がありますが
機械制御だろうと電子制御だろうと
修理不能な場合は普通にありますのでご注意ください。
MXの場合で言うとシャッタ幕交換は当店では対応しておりません。
(できないことはないでしょうがコストとのバランスを考えると
現実的ではありません。)
他、露出計はLED式ですのでLED制御部の故障の場合は
修理不可能な可能性も高いです。
ネガティブな話題が続きますが
どうも「機械制御シャッター機」というだけで
何でもできると思われていることが最近多そうな気がしたので
少し書かせていただきました。
今回、お預かりしている「MX」はそんな困難なトラブルはなく
「MX」でよくある「ミラーアップしたままになってしまう」という症状です。
同じ「Mシリーズ」でも「ME系」のカメラでミラーアップであれば
ミラー駆動部のゴムブッシュ劣化等による動作不良が原因ですが
「MX」の場合はそのほとんどがミラー駆動部に原因があるのではなく
「シャッター幕の走行不良」が原因であることが多いのです。
同じペンタックスで「SP系」でも同様の症状が良く見られます。
シャッター幕が走行完了したタイミングで
後幕軸のリンクがミラーダウンレバーを蹴り
ミラーダウンが行われるというのが一般的なパターンですが
後幕の走行がスムーズでないため
最後にミラーダウンレバーを力強く蹴ることができず
ミラーダウンが行われないということになります。
そのため後幕の走行不良が起こりやすい
低速シャッター時にこの症状が多発することも多いのです。
シャッター幕の走行不良が原因ということは
この症状が出ている状況であれば
当然シャッタースピードにもその影響は出ていて
後幕の幕速が足りないがために
高速シャッターの精度が全く出ていない場合も多いです。
今回のMXも1/1000~1/250までは明らかに
撮影結果に影響が出るほどのせい精度不良が確認できました。
後幕走行不良の根本的原因は幕軸の汚れや油切れによる
動作不良です。
フォーカルプレーンシャッターは比較的強いバネ力で
シャッターを駆動しますがそれでも積年の汚れ等で
幕軸の動きは悪くなります。
幕軸の清掃ができるところまで分解してしっかり清掃し
古い油を落とし新しい油を適量注油します。
これだけで高速シャッターの精度もバネが傷んでさえいなければ
ほぼ戻るはずです。あとはテンションの微調整で精度を追い込んでいきます。
当然、ミラーアップの症状もすっかりおさまり
シャッター音も軽快な音に変わります。
写真は整備完了後ですが
もう少し新しい油が馴染むまで様子を見たいと思います。
それから最終的な微調整を行って完成となります。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。