日別アーカイブ: 2021年11月21日

コニカⅢのカメラ修理

今日は「カキフライの日」だそうですよ。
いよいよ「マガキ」の季節ですよねぇ
マガキといえばやはり広島産ですよ
私の住んでいた呉でも
海辺に行けばあちこちに「牡蠣打ち場」があって
あの独特のちょいきつめの潮の香りを漂わせています
個人的には牡蠣は殻付きの焼き牡蠣がベストだと思いますが
カキフライも美味しいですよねぇ~
熱々の作りたてはもちろんのこと
冷めても美味いのですよね!
子供の頃から大好物だったから
晩秋から翌早春にかけては
ばあさんが良く作ってくれたなぁ
タルタルソースなんて洒落たものはなかったから
醤油さしにはいっているような普通のソースを
ほんの少しかけていただきます
そうそう!話が逸れるけどうちの実家では
醤油もソースも同じ形の同じ色の
昔ながらの醤油さしに入っていて
ソースの方には赤い蓋部分にマジックで
「ソース」って書いてあるのね、
それでもうっかりよく間違えたてかけたりしてたなぁ
ソースをかけたいものにうっかり醤油をかけても
何とか食べられることが多いですが
逆はちょっとマズいものが多かった気が…
広島菜漬けにうっかりソースつけたら最低だったな…(笑

さてさて

本日は「コニカⅢ」のカメラ修理を行っています。
コニカの35mm判フィルムカメラは
1947年に対米輸出および米軍PXのみで発売された
「コニカスタンダード」から始まります。
それが「コニカⅠ」となり1948年に一般向けにも発売され
1951年にはダブルヘリコイドの「コニカⅡ」にモデルチェンジされ
1956年に「コニカⅢ」にモデルチェンジされます。
特徴的な前面配置の巻上レバーを持ち
ダブルストロークでフィルム巻上とシャッターチャージを行います。
いわゆるセルフコッキングです。
「Ⅱ」までは二重露光防止機能はあったとはいえ
フィルム巻上とシャッターチャージは別々に行っていました。
やはりセルフコッキングになると撮影ミスの可能性は激減すると思います。
今回の「Ⅲ」はいわゆる「L2」と呼ばれるモデルで
シャッターはライトバリュー方式の
この時代ではお馴染みの高級シャッター、セイコーシャMXLです。
最高速は1/500です。
ただ、ここでも何度か書きましたが
この1/500は通常動作とは別の重いバネを1/500のときだけ使って
強烈にシャッター羽根を駆動します。
そのため1/500にリングを回して設定するときには
シャッターはリリース(チャージする前に)行います。
リリース時でもそれなりに重いですが
チャージ後だととてもとても普通に回せる重さではなくなります
無理に回すと壊れます。当時の説明書にも書いてあるので
1/500に入れる際には必ずチャージ前に入れておきます。
レンズは当時から評価の非常に高い
ヘキサノン48mmF2です。

お預かりしている「Ⅲ(L2)」は
巻上はロックした状態で全く動かすことができず
シャッターも羽根粘りがありそうです。
絞り羽根は粘った状態で動かし続けていたと見られ
羽根の一部が変形して脱落しかかっています。
外観はそれなりにキレイなのですが
動きが悪いのに無理に動かし続けて
どうにも壊れてしまった…という状態です。
できればこうなる前に整備を行っておきたいところですね

巻上ロックの原因は巻上レバー底部リンク部の
部品の摩耗と変形です。
これも動きが悪い状態で無理に動かし続けた
成れの果てかと思われます。
今回は何とか修正と修復で何とかなりそうです。
絞り羽根はやはり一部の羽根が破損してしまっているので
部品取り個体から絞り羽根を一部移植します。
レンズシャッター機は構造上絞り羽根に
油が回りやすく粘り・固着が起こりやすい上に
絞りリング直接絞り羽根を動かすため
粘っている状態で無理に動かすと
簡単に絞り羽根が破損します。
絞り羽根が調達できない場合も多いので
絞りリングが重い場合や、絞り羽根に油シミが見えている場合は
それ以上、無理に動かさずに
なるはやで修理・整備を行っていただければと思います。

画像は一通りの整備が完了した状態でのものです。
巻上は非常にスムーズに行えるよになりました。
シャッターも絞りの動きももう全く問題ございません。
フィルムカウンター等にも動作不良が見つかっていたのですが
そのあたりも含めて全機能問題なく使えます。
レンズ・ファインダーも非常にクリアになり
距離計も調整を行い気持ちよくピント合わせが行えます。
レトロで味わい深いルックスと
リズミカルに小気味よく巻き上げられる
ダブルストロークの巻上レバーが非常に魅力的なカメラです。
もちろん写りも秀逸です。

実は私も個人的に使うようにL1を1台持っています。
最近ちょっと出番がなかなかないのですが
非常に使っていて楽しいカメラなので
手放すことはないと思います。
ずっしり重くて高級感もあり
眺めているだけでも楽しいカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります