今日は「百円玉記念日」だそうですよ。
1957(昭和32)年のこの日に
日本で初めて百円硬貨が発行されたことが由来となっています。
戦後初めての銀貨だったそうです。
素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で
図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mm。
それまでは板垣退助の肖像の百円紙幣が使われていました。
初代百円玉は銀貨だったのですよねぇ
1967(昭和42)年、現行の百円硬貨が発行されますが
素材は銀から白銅(銅75%・ニッケル25%)に変更され
図柄も桜の花三輪へと変更されました。
素材の変更は銀の値段が高くなったことが理由として挙げられています。
私の生まれる2年前に現行に切り替わっているのですよねぇ
子供の頃に昔の百円玉は銀でできていて
価値が高いって何度も聞いたことがありました…
でも現行の百円玉や五十円玉ももう50年以上変わってないのですよねぇ
もっと長いのは十円玉かな、
ギザなしになってからも60年以上経ってますね
週に一度、百円玉1枚お小遣いにもらって
小学校の近くの駄菓子屋によく行きました…
その頃は意外と百円でそれなりに買えるのですよねぇ~懐かしい…
さてさて
本日は「ニコンEL2」のカメラ修理を行っています。
1977年発売のカメラです。
ニコンブランドになっていますが
要はニコマートELの最終モデルです。
ニコマートELWをベースにAi化されたモデルです。
同じ年にはニコンFMが登場し
翌年にはELの後継となる「ニコンFE」も登場します。
「EL2」は機能的・外観的には「ELW」がAi化されたというくらいしか
大きな変更点がないように見えますが
中身はかなり大きく変更されていて
受光素子はCdSからSPDに変更され
制御回路はもはやFEに近い回路になっています。
翌年デビューの「FE」と並行して開発されたのは明らかです。
1年程度の短命なモデルですが
初期のニコマートELに比べると回路的にかなり進歩しているので
電子制御の安定性はかなり信頼できるレベルです。
このEL2でも回路内トラブルがあると修理不可能な可能性が高いですが
それでも初期のELに比べるとトラブルの頻度はかなり低いと思われます。
それでも翌年登場する「FE」は
当然のごとくもっと安定しているのですが…
お預かりしている「EL2」は
かなり長い間、動かされることもなく仕舞い込まれていたようです。
外観やボディの状態は多少のキズや
わずかな凹み等はありますが概ね良好な状態です。キレイな部類だと思います。
ただし、眠っていた時間がかなり長いため
乱暴に起こすわけにはいかない状態のようです。
シャッターは電子シャッターも含めて動作していますが
シャッター羽根の粘りが若干あるようで
高速シャッターでは精度が全く出ていません。
1/1000だと写真両端で1/5段以上の露光差が出ています。
後幕の動きがかなり悪いようです
先幕の動きが悪くて開かないよりはマシですが
羽根清掃の上で調整が必要な状態です。
ファインダー内にはかなりカビが散見され
あまり影響はありませんがプリズムの腐食もあるようです。
今回は腐食がわずかなのでプリズム交換は行わずに
できる限りの清掃で対処いたします。
露出計やバッテリーチェックも不安定で
各接点の接触不良があるようです。
内部モルトも含めモルトはもちろん全滅で
モルト屑がいたるところに入り込んでいます。
いずれにしても各動作部・接点の清掃が全般的に必要な状態です。
装着されているレンズはニッコールオートの28mmF3.5ですが
純正でAi改造されている個体です。
こちらもカビ・クモリ・汚れが散見されるので
できる限りの清掃を行っていきます。
まずは一通りの動作チェックのみ行った状態です。
これから本格的に分解整備に取り掛かります。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。