日別アーカイブ: 2017年7月12日

ミノルタSRT101のカメラ修理

今日は「人間ドックの日」だそうですよ。
私もいい歳だから定期的に受けなければいけないのですよねぇ
さらに個人事業主だから
自分から積極的に動かなければ
人間ドックどころか健康診断さえもろくに受けてない。。。
何かあってからでは遅い。。。ということもありそうですし
近日中に人間ドック、行ってみようかな。。。

さてさて

本日は「ミノルタSRT101」のカメラ修理をご紹介します。
ミノルタの機械制御シャッター機の代表的モデルですね。
発売は1966年、ミノルタ初のTTL測光方式&開放測光を
採用し、それに対応するために
MCロッコールレンズ群も発売されました。
7年以上も販売され非常によく売れたカメラです。
今でも現存する個体数は多いですが
未整備で普通に使えないものも多いように感じます。
ちょっと変わっているのが
ファインダー内に受光体(CDS)を縦方向に
二つ装備し、簡易的な分割測光を行っているのですね。
ミノルタのロゴの下に小さく「CLC」と刻印されているのは
この方式を使っているという印なのです。
(コントラスト・ライト・コンペンセーターの略)

今回、お預かりしているSRT101は
シャッターの切れない状態でお預かりしました。
どうやら電池室の液漏れ腐食が原因で
底部のシャッター関連リンク機構が
固着してしまっているようです。
露出計も動かない状況です。
全体的に色々な箇所の動きが悪い状況だと見受けられます。
一緒に入庫したMCロッコールPF58mmF1.4も
内部にかなりのカビが見られ
ピントリングも重い状況ですので
一緒に整備・清掃していきます。

現在は一通りの整備完了後、油等が馴染むまで
様子見をしている状況です。
シャッター幕軸、SS制御部、ミラー駆動部
巻上部、等々、動作するところは全て
清掃・整備を行いました。結果、現在は非常にスムーズに動作しています。

ところで、この個体もそうですが
シャッターダイヤル下部が黒色の縦ローレットのものは
初期モデルなのですね。
基本的な部分は後期のものも同じですが
一部巻上ギアが後期ではプラスティックギアのものが
この初期モデルでは金属ギアだったり
フィルム室内スプールの形状が違ったりと
いくつか違いが見られます。

これからもう一度、動作チェックを行って
細かい最終調整を行った後、完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。