日別アーカイブ: 2020年4月9日

オリンパスOM-1のカメラ修理

今日は4月9日ということで
語呂合わせで「フォークソングの日」なのだそうです。
さだまさしとかイルカとか松山千春とか
私も小学校の頃に聴いていたけど
いわゆるフォークソング全盛期は私より
少し上の世代かな。。。
私が邦楽を聴き始めたころは
既に「ニューミュージック」(これも死語だな)全盛期でした。
この辺も線引きが微妙なところですが。。。
まぁ今日もお店は非常に静かで
おそらく来店もないでしょうから
作業のBGMには密かに80年代初頭の
ニューミュージックが流れています(笑)

さてさて

本日、作業を行っているカメラは
「オリンパスOM-1」です。
70年代のカメラなのでこの頃こそが
まさに国内でのフォークソング全盛期ですね。
入院していたせいもあって
少し久しぶりな気もしますが
相変わらず圧倒的に修理・整備依頼の多いカメラです。
毎回書きますが当時の一眼レフとしては
驚異的に軽量コンパクトなボディに
軽やかな巻上や上品なシャッター音等々
その気持ち良い使い心地も非常に魅力的なカメラです。

お預かりしているOM-1は
ご依頼者様の実家で長い間眠っていたもののようです。
かろうじてシャッターは動作しますが
先幕・後幕のバランスは大きく崩れていて
1/1000はたまに開かない場合もあるようです。
それ以外の高速シャッターも全く精度は出ていません。
モータードライブ対応前の前期ボディで
フィルム室のスタッドは2本のタイプです。
電池室の端子固定は樹脂ネジが使われているタイプで
案の定、樹脂ネジは劣化で破損しており
露出計は動かない状態でした。
他、これもたまに見かけますが
接着されているASA感度版が外れて紛失していしまっています。

とにかく動くところはとにかく清掃した上で調整を行います。
露出計関連で電気の通る部分もとにかく磨いて
電池室からの配線は交換します、
絞りやSSリングからのメーターへの連動は
OM-1の場合、糸連動なのですが
今回はその連動部の動きも悪かったため対処しています。
これで非常に軽やかに動作するボディに生まれ変わりました。

今回はボディだけではなく
50mmF1.4、28mmF3.5、135mmF3.5の3本のレンズも
お預かりし、それぞれカビがかなり発生していたので
レンズ清掃、ヘリコイドグリスップ等々
こちらも一通りの清掃整備を行っています。

実はズイコーレンズは分解が大変なものが多く
なかなか苦労するものが多いのです。
(個体差もありますが。。。)
レンズの分解はとにかく回して外すの繰り返しなのですが
ズイコーレンズはこれが回りにくいものが多いのです。。。
今回も一部苦労しましたが
何とかキレイに仕上がっています。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。