カテゴリー別アーカイブ: カメラ修理

オリンパスペンFのカメラ修理

今日は「石炭の日」だそうですよ。
「ク(9)リーン・コ(5)ール」(クリーンな石炭)と読む
語呂合わせからだそうです。
「黒いダイヤモンド」といわれていた時代もありましたね。
石油に移行する以前の化石燃料の代表でしたが
20世紀半ばには扱いがより容易で効率の良い
石油に置き換わっていきました。
20世紀初頭くらいまでは日本国内でも
数多くの炭鉱が存在していました。
それでも現在、2021年時点で74億トンの世界需要があり
世界的には炭鉱の新規開発計画も多いのだそうです。
石炭といえば…練炭や豆炭の原料でもありますね。
炭火焼の焼き肉とか焼き鳥とかが食べたくなってきます。
そして口の中の脂をキンキンに冷えたビールで
洗い流したいですねぇ(笑

さてさて

本日は「オリンパスペンF」のカメラ修理を行っています。
孤高の存在といえるハーフカメラ一眼レフです。
単にハーフ判の一眼レフというだけでなく
ハーフ判であることの利点を最大限に生かすために
35mm判一眼レフとは全く異なる構造を持つ
唯一無二の存在のカメラです。
それが故に現在でも非常に人気の高いカメラです。
構造的なモノや機能的なモノもさることながら
ペンタ部の出っ張りを持たない
横長のフォルムが何とも独特で非常に魅力的なカメラです。
後にTTL内蔵露出計やセルフタイマーが装備され
シングルストロークとなった
「ペンFT」も発売されこちらも現在でも人気です。
個人的にはどうしても経年上トラブルの多い露出計がなく
よりファインダーも明るく
巻上角も極端に大きくない(FTのシングルストロークは
巻上角が大きくストラップによくひっかかります)
従来の「ペンF」のほうが個人的な好みです。
使っていても楽しい非常に魅力的なカメラだと思います。

お預かりしている「ペンF」は
レンズをつけていないと問題なくシャッターも動作するのですが
レンズをつけてレリ―ズすると
ミラーが完全に上がり切らない状態で止まってしまいます。
上がり切っていないのでシャッターも切れません。
レンズ側に問題があるのかな…と装着されている
38mmレンズを確認すると
確かに絞り羽根に油滲みが見られ羽根の動きも鈍く
これはこれで問題なのですが
それでもボディ側の動きを妨げるほど
絞りこみレバーの動きが重いわけでありません。
試しに当店で使用している正常なテスト用レンズを装着して
シャッターを切ってみても
やはりミラー上がり切らず止まってしまいます。
ミラー駆動部の動作不良でわずかな絞り込みの負荷でさえ
動きが止まってしまうようです。
積年の汚れや油切れが原因かと思われます。

「ペンF」もプリズムの腐食が多いカメラで
腐食がある場合交換プリズムの入手が困難なカメラです。
今回もファインダーの視野内ではほぼ腐食の影響はありませんが
視野外ギリギリのところに大きめの点腐食があることが
分解時に確認できました。
ただ、ペンFのプリズム腐食の多くは
他のカメラで多くみられるプリズム周辺のモルトが原因ではなく
プリズム内蒸着の経年劣化であることがほとんどです。
そのため対策の打ちようがないのですが
周辺の内部モルトはやはり加水分解していますので
そのあたりはきちんと対策しておきます。
独特の内部機構が多くそのせいもあり
定期的な整備を行わないと動作不良の比較的起こりやすい
カメラではないかと思います。
しかしながら構造自体はシンプルな部分も多く
キチンと整備を行えばまだまだ長く使えるカメラかと思います。
今回も入念に駆動部の整備を行い
まだまだ長く使えるように仕上げていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノネットのカメラ修理

今日は「ベッドの日」だそうです。
英語表記の「good sleep day」の「グッドスリープ」を
「グッスリ」と読み、「9」と「3」の語呂に合わせたものだそうです。
私は普段、ベッドではなく布団を敷いて寝ますが
いずれにしても睡眠は大事ですねぇ
若い頃は少々寝なくても何とか毎日を乗り越えられましたが
献年は睡眠不足は明らかに悪影響が顕著に出ます。
なるべく7時間睡眠を取るようにしているのですが
なかなかそうもいかないことも多いのが現実です。
個人差があるとは思いますが
睡眠時間6時間が3日続くと
明らかに集中力や判断力が落ちるのがわかります。
身体や手指の動きも明らかに鈍くなります。
やはり睡眠時間って大事ですね。
寝つきは良くていったん眠ると朝まで一度も目が覚めないので
ぐっすり眠れているとは思うのですが
これからの季節、気候も良くなって
ますます気持ちよく眠れそうですね。
寝坊しないように気をつけなければ…(笑

さてさて

本日は「キヤノネット」のカメラ修理を行っています。
1961年発売のカメラです。
キヤノン最初のコンパクトカメラです。
当時まだまだ高級品で高根の花だったカメラを
キヤノンの社員たちが自分たちの収入で
買えるものをと望んだことから
18,000円という当時破格の値段で発売されたカメラです。
レンジファインダーを搭載し、45mmF1.9の大口径レンズ
シャッターはコパル製で1/500~1S・Bをカバーし
セレン光電池露出計連動でシャッタースピード優先オートまで
搭載します。その上、露出計はオフとなりますが
マニュアルでの露出も可能です。
レンズが固定式であること以外、ほぼ当時の最高峰の
性能を持ったカメラでした。
それがこれまでになり破格のお求めやすさで登場したので
もちろん飛ぶように売れ大きな社会現象にまでなったカメラです。
キヤノネットの登場はカメラの低額化・高機能化に
ついていけなくなった多くのカメラメーカーが
倒産・撤退するきっかけともなりました。

お預かりしている「キヤノネット」は
心配されるセレンも元気に起電していますが
たまにシャッターが切れないことがあるようです。
お決まりのシャッター羽根の粘りと巻上ロック機構に
少し動作不良があるようなので
このあたりが原因かと思われます。
加えてキヤノネットにはオート時に明るさや
シャッター設定が露出計連動外だとシャッターロックがかかる
昨日がついていますがこれが少し誤作動を起こすこともあるようです。
これも駆動部が少し粘っているためのようです。

巻上や巻き戻し機構は底部に配置され
上カバー部はシャッターボタンのみで非常にすっきりしています。
そこに筆記体で「Canonet」の刻印…なんともオシャレですね。
当時としては破格の価格で登場しましたが
中身の造りを見ても安っぽさは微塵も感じられません。
お求め安くできた要因は生産と部品の効率化です。
素材や造りには全くコストカットの手は入っていません。
まだまだそういう部分で改善の余地があった時代ということですね。
なので使っていても質感が高く満足度も高いと思います。
加えて内部の整備性も非常に良好です。
シャッタースピード優先オート露出機構も
非常によく考えられて巧く造りこまれています。
この時代ならではの良さが存分に味わえるカメラだと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンEMのカメラ修理

今日は「民放ラジオ放送開始記念日」だそうですよ。
1951(昭和26)年のこの日に
名古屋の中部日本放送(現:CBCラジオ)と
大阪の新日本放送(現:毎日放送)が
日本初の民放ラジオとして放送を開始したことが由来となっています。
太平洋戦争終結後の1950(昭和25)年に
民間放送の設置が認められる放送法が公布施行され
翌年の開始だったそうです。
ちなみに民放テレビ放送の開始はさらに翌年からとなっています。
中学生の頃とか布団の中にもぐりこんで
よく深夜ラジオ聴いていました(笑
たまに親父のクルマで出かけるといつもAMラジオがかかっていましたし
その放送がまたおもしろかった記憶が残っています。
あのちょっとノイジーなAMラジオの音が
何ともノスタルジーでいいですよね。
今でもたまに聴きたくなって枕元にラジオおいて聴くこともあります。
FM放送への転換が進んでAMラジオ放送がなくなってしまうのは
何とも寂しい気もしますがこれも時代の流れですね…

さてさて

本日は「ニコンEM」のカメラ修理を行っています。
1980年発売のカメラです。
ニコン初のエントリークラスのカメラでもありますね。
入門機とするためにこのとき既に他メーカーからも
出ていた「絞り優先オート露出」専用機とし
エンジニアプラスチックを多用しています。
前年の1979年には海外で先行発売され
その売れ行きと評判は上々で
満を持して国内投入されましたが
発売当初の国内でのリアクションは今一つでした。
高級カメライメージの強い当時のニコン製品としては
「安っぽい」という捉えられ方をしてしまったようです。
同クラスのカメラとしてはかなり質感高かったのですが…
この時代のニコンユーザーは今以上に保守的だったと思われますし
なかなかこれまでのイメージ上、難しいものがあったかと思います。
「絞り優先オート専用機」ということで
当然、電子制御シャッター機ですが
1/90とバルブは機械制御で電池ナシで駆動します。
このあたりもエントリー機とはいえニコンらしく
当時のフラッグシップF3同様にジウジアーロデザインで
デザイン上もF3に近い部分が多く
今見ても非常に魅力的なカメラだと思います。

お預かりしている「EM」は
巻き戻しクランクの破損だったり
セルフタイマーレバーの欠落だったりと
外装部にダメージが結構ある現状です。
シャッターや露出計に大きな問題はなさそうですが
落下していると思われ
レンズのフィルター枠等にもダメージがある状態なので
できる限りの修復と整備を一通り行います。

画像には写っていませんが
「EM」の巻き戻しクランクは破損していることが多いです。
力のかかる部分がプラスチック製で
それが経年劣化で脆くなっていることもあり
クランク部が破損している個体も多いイメージです。
今回はもう破損しているため反対に良かったのですが
分解時にここを外すときに非常に神経を使う部分です。
中身は電子制御機ということもあり
フレキも多く少々ややこしいですが
それでもこの類のカメラとしては
非常に整備性も良好です。
このあたりはさすがこの時代のニコンですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンFXのカメラ修理

今日は「野菜の日」だそうですよ。
「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読む
語呂合わせからですね。
一人暮らしで気ままな食生活をしていると
ついつい野菜不足になってしまうので
意識して野菜は摂るようにしています。
一人だとまとめて買えないから分量が難しいのですよね(苦笑)
野菜自体は全く嫌いではないですし
この歳になると野菜のほのかな甘みが美味しいのですよねぇ…
生野菜だとドレッシング等も必要ないですね。
ドレッシングで思い出しましたが
8/24は「ドレッシングの日」なのですね。
カレンダー上でちょうど「野菜の日」の真上となり
野菜にかけるドレッシングということらしいです。
「ショートケーキの日」と同じ理由ですね。
話を戻しますが今は季節柄生野菜をいただくことが多いですが
火を通した野菜も摂らないとダメですね。
寒くなってきて鍋の季節になると
比較的摂りやすいのですが…早く秋にならないかな…(笑

さてさて

本日は「キヤノンFX」のカメラ修理を行っています。
1964年発売のカメラです。
キヤノンFシリーズの第一号機ですね。
基本的に「旧F-1」を含む「Fシリーズ」全般の
巻上やシャッター機構はこの「FX」のものが
ベースとなっています。
FDマウントに繋がる「キヤノンFLマウント」採用の
一号機でもありますね。
露出計は内蔵するもののいわゆる「外光式」で
上カバー肩部にある受光用窓に配置された
CDSで測光を行います。
測光時に受光部を隠さないように注意が必要ですね。

お預かりしている「FX」はシャッターを切ると
頻繁にミラーアップしたままになってしまいます。
ミラー駆動部の動作も少し重そうですが
原因の大半はそれよりもシャッタ幕の走行不良にありそうです。
走行完了後にミラーダウンレバーをうまく蹴れないのだと思われます。
本来、「Fシリーズ」のシャッター音は
乾いた非常に歯切れのよい作動音が特徴ですが
現状の「FX」が濁った金属音の混じった
少し耳障りな作動音がしています。
汚れや幕軸の油切れが原因かと思われます。
そんな状態なのでやはり高速シャッターの精度も出ていません。
露出計はバッテリーチェックは不安定ながらなんとか動作しますが
露出計に切り替えると全く動きません。
SW部端子には結構な緑青が溜まっていて
接触不良を起こしてしまっています。

「FX」も非常にプリズム腐食の多いカメラで
大半の個体がプリズムが腐食してしまっています。
今回の「FX」は預かり時にファインダーを覗いた際に
腐食が見当たらなかったので「めずらしいな…」とは
思っていました。
開けてみるとプリズム蒸着面への浸食はなかったですが
やはりプリズム抑えのモルトは加水分解でボロボロで
かろうじてプリズムカバーで浸食を堪えている状態でした。
これもあと数年たつと蒸着面への浸食が
始まったと思われます。その前に整備できることができてよかったです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタX-7のカメラ修理

今日は「ハッピーサンシャインデー」だそうですよ。
太陽のような明るい笑顔の人のための日。
この日に生まれた人は笑顔の素敵な人が多いことから
生まれた記念日だそうです。
また、明るい笑顔で過ごせばハッピーな気分になれる日ともされています。
何だか字面だけみると非常に明るくさわやかな感じですが
今日は太陽の勢力が強すぎて
8月末だというのに殺人的に暑すぎますね…(苦笑)
「ハッピーサンシャインデー」どころか
ただの「暑苦しい日」になってしまいそうです…
とはいえ明るい笑顔は大事ですね。
暑さに負けず明るい笑顔で過ごせるように
万全の対策を持ってがんばりましょう
関東内陸部では40℃に迫るそうですから
屋外はもちろん、屋内にいても
熱中症対策には本当にお気をつけください。

さてさて

本日は「ミノルタX-7」のカメラ修理を行っています。
発売当時の宮崎美子さんのCMが
季節的にも合いますね。
1980年発売の絞り優先オート専用のエントリー機です。
当時は絞り優先オートで40,000円というのが
税制上の理由もあり各メーカー定番の商品で
普及価格帯ということもあり
熾烈な販売合戦を繰り広げていました。
そんな中でも「X-7」は先述のCM効果もあり
セールス的にもかなり好調なヒット作となりました。
エントリークラスということもあり
コストカットされた部分もいくつも垣間見えるのですが
非常に上手くまとめられたカメラだと思います。
ミノルタらしい使い心地のよさや
ファインダーのキレも上級機譲りで
使っていて非常に気持ちの良いカメラです。

お預かりしている「X-7」は
おそらく近年はほとんど使われていなかったようです。
そしてひさしぶりに使おうかと思ったら
電源が全く入らない…というパターンです。
電池室は一見キレイなのですが
やはり背面のハンダにかなり劣化が見られ
配線も含めて導通しない状況になってしまっています。
まずは電源を入るようにして
シャッター等の動きを確認することろから始まります。
その後、シャッター自体は大きな問題はなかったのですが
抵抗や接点の汚れ等の原因で
露出計やオート制御が非常に不安定なことも発覚しました。
機械的な部分は大きなトラブルは見られませんが
電子制御機の肝ともいえる各接点やマグネット吸着部の
清掃整備を入念に行っていきます。

「X-7」といえば現存する大半の個体が
プリズム腐食を起こしていることが有名ですが
今回の「X-7」は過去にモルトやプリズムの交換歴が
なさそうなのにもかかわらずファインダー内で観る
プリズムは良好な状態です。
しかしながら実際に分解しプリズムを降ろしてみると
やはりプリズム前面のモルトは加水分解していて
プリズムの前面にも浸食が始まっていました。
ただ、影響はまだ小さくプリズムの表面塗装面に
少し浸食している程度だったので
まだ蒸着への影響は全くありませんでした。
しかしながらこのままの状態だと
数年以内にプリズム蒸着面にも浸食してしまうため
入念に対策を行っておきます。
今はまだプリズム交換もできますが
近い将来、きっとファインダーのキレイな「X-7」も
貴重なものになってしまうかもしれませんね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタレポのカメラ修理

今日は「テレビCMの日」だそうですよ。
1953(昭和28)年のこの日に開始された
民放の日本テレビで、日本初のテレビCMが放送されたそうです。
初のCMは「精工舎の時計が正午をお知らせします」という
服部時計店(現:セイコーホールディングス株式会社)の時報でした。
このCMは本来30秒スポットでしたが
フィルムが裏返しになっていて、音も不明瞭だったそうです。
そのため、正午に放送された初CMはわずか3秒で
中止されるというハプニングがあり
同日夜7時に第2号CMとして改めて放送されています。
この「7時をお知らせするCM」を毎年この日に
見ている気がします(笑
同じように毎年調べているから当然ですねぇ…
最近はほぼほぼ地上波テレビを見ることがなくなったので
最近はどんなCMが流れているのか知らないのですが
テレビCMの力って大きいですよねぇ
何度も刷り込まれるから思わず口ずさんでしまうような
CMソングやフレーズが過去にもたくさんありました。
時代を反映している面もたくさんあるので
過去に流行ったCMをたまにyoutubeで観たりしますが
CM単体で面白いものも多いですね。

さてさて

本日は「ミノルタレポ」のカメラ修理を行っています。
レポシリーズはミノルタのハーフ判カメラのシリーズです。
存在としては巣少しマイナーなポジションです。
それというのもミノルタでは16mmフィルムを使う
ミノルタ16シリーズという非常にコンパクトなカメラがあり
これがなかなかのヒット作となっていたので
コンパクトさということで競合するハーフ判に関しては
参入が遅れました。
1963年に「レポ」が発売され
翌年にその上級版ともいえる「レポS」が発売されましたが
その頃にはハーフ判カメラの市場は縮小に向かっていて
結局この2機種だけでレポシリーズは終わってしまいました。
セールス的な面では不遇でしたが
ミノルチナシリーズをベースとして開発された
レポ2機種はどちらもなかなかの完成度で
現在でも根強いファンが多いと思われます。

今回は先に発売された「レポ」の修理を行っています。
非連動のセレン式露出計を搭載し
指針合わせをすることによってプログラムシャッターで
撮影するカメラです。
プログラムシャッタなのでSSと絞りの組み合わせは
シャッターユニットにお任せです。
ミノルチナPをハーフ判にしたようなカメラともいえると思います。
組み合わされるレンズはロッコール30mmF2.8
ピントは目測式で巻上はハーフ判では
お馴染みのダイヤル式です。

お預かりしている「レポ」はちょっと珍しい
ブラック塗装で外観は非常にキレイです。
ただシャッターを切ることができません。
巻上ダイヤルも固まったままで動かせない状態です。
レリーズボタンも固着して押せない状態です。
下回りから確認するとシャッターユニット側の
チャージは完了しているようなので
レリーズロックの動作不良で固着しているものと思われます。

画像は取り掛かり始めのモノですが
やはり固着の原因はレリーズ機構の動作不良でした。
シャッターが切れるようになってわかりましたが
やはりシャッタ-羽根や絞り羽根にも粘りがあって
動きが非常に緩慢です。
でもそれは想定内というかいずれにせよ分解して
整備を行います。
レンズにもそれなりのカビが生えています。
ただ致命的な破損等はなく通常の清掃整備で
本来の動きを取り戻せそうです。
心配されるセレンの起電状況はなかなか良好で
これであれば整備後には全く問題なく
当時に近い状態で撮影を楽しめそうです。
できるだけ長く快適に使っていただければと思います。
これから本悪的に分解整備に取り掛かっていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカミニスターのカメラ修理

今日は「即席ラーメンの日」だそうですよ。
1958(昭和33)年のこの日に
世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が
日清食品株式会社より発売されたことに由来しています。
カップラーメンにしても袋ラーメンにしても
手軽に食べられる上に美味しいですよねぇ…
夜中にやたらと食べたくなるんですよね(苦笑
袋ラーメンだと子供のころから親しみのある
「ちゃんぽんめん」や「出前一丁」が好きですが
近所のスーパー等では意外と手に入らなかったりします。
特に「ちゃんぽんめん」は西日本の一部でしか見かけません。
とはいえ、ここ数年、即席麺を口にすることは
随分少なくなりました。
ただ、この季節…外で汗びっしょりかいて
おなかすかせて帰ると
やたらとカップ焼きそばが食べたくなるのです…
湯切りするから熱い汁もなくこの季節でも食べやすいし
味もめちゃくちゃ濃いから満足度が高いのです。
そしてそのカップ焼きそばにビールがめちゃくちゃ合うのです…
ごくごく一気に飲み干してしまいます。
あまり身体に良くなさそうなのでたまにしかやりませんが
カップ焼きそばとビールの組み合わせはたまりませんねぇ…

さてさて

本日は「ヤシカミニスター」のカメラ修理を行っています。
正確に言うと今回は1962年発売の
「ヤシカミニスターⅡ」ですね。
機能的には初代と変わりませんが
ダイキャストが変更になっているとレンズ構成が変更になっています。
非連動のセレン光電池露出計を搭載します。
露出計表示は当時多かった「LV」表示で
絞りSS設定リングも「LV値」設定となっています。
シャッターユニットはコパルSVLで1/500~1s・Bをカバーします。
レンズはヤシノン4.5cmF2.8を搭載します。

お預かりしている「ミニスターⅡ」は
一応は一通り動作するものの
各部の動きが汚れ等の影響でかなり重く
巻上にも問題がありそうです。
露出リングもかなり重くなってしまっています。
そしてレンズ・ファインダーのカビや汚れがかなり深刻です。
撮影上問題ないレベルにはなると思いますが
多少のカビ跡は残るかと思われます。
シャッターも一見、動作はしていますが
やはり粘りはあり動きが緩慢です。
ただ、心配されるセレンの状態は良く
明るさに対してほぼ問題ない数値が出ています。
セレンがダメだと残念ながら修理不能になるので
非連動とは言えセレンが元気なことには安心しました。

これから本格的に分解整備に取り掛かっていきます。
露出リングのガタがやけに大きいな…と思っていたら
リングを留めているネジ3本のうち1本が折れて抜け落ちていました。
過去に大きなショックも受けているかもしれません。
機械的駆動部を入念に清掃整備して
スムーズに動作するように整備を行っていきます。
大きな破損等はなさそうなので
快適に撮影に使用できるレベルに仕上がられると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンNewFM2のカメラ修理

今日は「愛酒の日」だそうですよ。
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の誕生日に由来しています。
牧水さんのお酒にまつわるエピソードはいろいろあって
一日一升程度の酒を呑んでいたといわれています。
一升…って一升瓶1本ですよ。1.8l…すごいでねぇ…
で、やはり死の大きな要因となったのは肝硬変だったそうです。
夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず
死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため
「生きたままアルコール漬けになったのでは」と
医師を驚嘆させたといわれています…
私はめっきり酒量は少なくなってしまいましたが
やはりお酒はどれも美味しいですねぇ…
正確に言うと私の場合、お酒単品だとあまり進まなくて
酒の肴と組み合わせるとお互いに味を引き立てあって
止まらなくなるのですよねぇ…(苦笑)
この季節だと適度に涼しい部屋で
刺身に日本酒が最強ですねぇ…
いずれにしてもお酒はほどほどに…(笑

さてさて

本日は「ニコンNewFM2」のカメラ修理を行っています。
1984年発売のカメラです。
源流はニコマートFT系でそこから
「FM」→「FM2」→「NewFM2」と着実に進化を遂げたモデルです。
フィルムカメラ全盛期に「機械制御マニュアルカメラ」といえば
一番に「NewFM2」の名がイメージされていたと思います。
今でも非常に人気の高いカメラで中古市場でも高値で取引されているようです。
特徴はなんといっても最高速1/4000&シンクロ1/250のシャッターですね。
スペックもすごいですが適度にコンパクトなボディと
使いやすさもあって写真学校生の定番モデルと言われ
長い間各校の推薦を得ていたそうです。

お預かりしている「NewFM2」はスクリーンが外れた状態で
当店にやってきました。
スクリーンは下から取り外せるタイプなので
枠留め等に破損がないことを確認して取り付ければよいのですが
どうしてスクリーンが外れてしまったのかと観察してみると
結構なショック品かと思われます。
それなりの高さから強めに落下したものと思われます。
その影響で巻上ロックの動作不良が起きていて
巻上できない状態でした。
シャッターそのものはそれなりの精度で動作しているようで
そのへんはさすがの丈夫さですが
露出計がやけに不安定で時々「-」に振り切ったままになっているようです。
こういう場合に心配されるのがシャッターダイヤル下にある
露出計LED制御部の破損や割れで
ここがダメだと当店では修理不能となってしまいます。
分解して調べてみると制御部自体は無事でしたが
露出計アースバネの外れと変形があり
ここが原因で露出計の動作がおかしかったようです。
加えてファインダー内に絞り値を直読させるためのミラーが
木っ端微塵になっていました…(苦笑)

基本的には丈夫な「FM2」ですが
やはり落下や大きなショックには弱いですね。
金属製で自重もそれなりにあるので
外装へのダメージも大きいです。
今回も上カバーにかなり歪みが出てしまっていますが
これは残念ながら修復不能です。
ただ機能的には問題ありませんが…
カメラは精密機械なので基本的に大きなショックには弱いです。
撮影に際や持ち歩く時には落とさないように
細心の注意を払っていただければと思います。
基本的にシンプルで丈夫な構造ではある「FM系」ですが
LED露出計は比較的トラブルが多く
何かあった際には修理不能になることが多いです。
当時はショックに弱い指針式よりも丈夫といわれていた
LED式ですがなにかあってもなんとかなる可能性の高い
指針式に比べてFMに限らずLED式は何ともならない場合が多いです。
ここに関してはもっとシンプルな
指針式露出計でよかったのに…とは思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPFのカメラ修理

今日は「油の日」だそうですよ。
「食用」と考えるか「機械油」として考えるかで
随分イメージが異なりますねぇ…(笑
機械油は私の毎日の作業のかなでも避けて通れない要素ですね。
機械的駆動部の多くはやはり油がないと
スムーズに動きませんし、私のところにくるカメラの多くは
油切れによる動作不良がトラブルの大半だったりします。
しかし「過ぎたるは猶及ばざるが如し」というように
注油のし過ぎは大問題に発展します。
同じ駆動部でもシャッター羽根等はほんおわずかな油脂類が
付着するだけで簡単に動作不良になってしまいます。
絞り羽根に油滲み…なんていうのもよくあるトラブルですが
古いレンズシャッター機でこれが発生している状態で
動作させると最悪な場合は絞り羽根が破損します。
「的確な箇所に最低限の注油」がこれが必須です。
で、食用の「油」にはもうめっきり弱くなりました(笑
先日の休みに友人と焼き肉に行ったのですが
それなりに量は食べますが結局最後まで「カルビ」を頼むことは
ありませんでした…もうバラ肉の油は重すぎて無理です…
メインで口にするのは「ロース」や「ヒレ」ばかりですが
あの肉肉しい食感と旨味がたまりません。ビールにも最高に合います。
でもそれらがひと段落すると「ホルモン」食べたくなってしまうのです。
カルビどころじゃなく油の塊なんですが
これえは美味しく食べられるのです。不思議ですねぇ…
さすがにさほど量は必要ありませんが…
こんなこと書いていたらまた焼き肉行きたくなってきました。
焼肉屋さんで食べる焼肉ってやっぱり美味しいですよねぇ…

さてさて

本日は「ペンタックスSPF」のカメラ修理を行っています。
1973年発売のカメラです。
大ヒットした「SP」をSMCタクマーレンズとの組み合わせで
開放測光を可能にしたカメラです。
絞り情報伝達が全くないM42マウントレンズに
独自の定点ピンや絞り情報伝達用の爪を追加し
ボディ側にもそれに連動することによって解放時でも
レンズ側の絞りがどこに設定されているか判別する機能が追加になり
それを電気抵抗落として露出計と連動させます。
「SPF」ではそれに対応することと同時に
露出計の回路や考え方もガラッと変わっています。
多くの他の露出計が電気信号がこないときには
指針が下端や上端に引っ込んでしまいますが
SPFの露出計指針は電流がない場合も指針は中央です。
それを絞り・SSの露出計設定側からくる電流と
CDSが光を受けて変換されてくる電流で両端からそれぞれ引っ張り合います。
そして中央でバランスが取れているときが適正露出となる仕組みです。
なので露出計回路にトラブルを抱えている場合は
光に関係なくどちらかに振り切ったままになる…
なんていうトラブルもたまにあります。
電流がきてないときも適正露出も指針が真ん中ってon/offが
わかりにくいですよね…だから物理的on/offスイッチのない
フォトスイッチ採用になったのではないかと勝手に思っています。

お預かりしてる「SPF」は今回も長く使われていない個体かと思われます。
電池室には当時に水銀電池が入ったままで
やはり新しい電池を知れても露出計は反応ありません。
電池室はキレイなので配線等の腐食が原因かと思われます。
後でわかりましたが露出計本体や回路には問題はないようです。
加えて今度は機械的駆動の問題で低速シャッター時にかなりの高確率で
ミラーアップしたままとなってしまいます。
高速シャッターで正常に動作している様子を見ていると
原因はミラー駆動ではなくシャッター後幕の動作不良で
走行完了後にミラーダウンレバーが
うまく蹴られないことが原因かと思われます。
そんな状態なので当然ながら高速シャッタでの精度は出ていません。
比較的ありがちなパターンです。
どこかが破損している…というわけではなく
積年の汚れや経年劣化が動作不良の原因となっています。

少しややこしい構造の露出計回路を採用したこともあって
シンプルなSPに比べると露出計回路は
結構大掛かりなものになっています。
機械的な駆動部や構造やSPとほぼ変わりません。
ただこの露出計回路が少々邪魔な場面も多く
少しばかり整備性は悪くなっています。
でも開放測光対応のためにはマウント周りに
回路や機構が追加されるのはしかたがないですね。
預かった時にはプリズムはキレイかな…と思っていたのですが
取り出してみると遮光材は案の定ボロボロで
よく見ると腐食も蒸着面に多少出てきてしまっています。
いったん気づいてしまうと視野中央周辺なので
かなり気になるのですよね…
プリズムはキレイなものと交換で対処していきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタX-700のカメラ修理

今日は「チンチン電車の日」だそうですよ。
1903(明治36)年のこの日に
東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し
東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことが由来になっています。
私は広島出身なので(正確には呉市ですが)
チン電は高校生や社会人になって
広島市内に日常的に行くようになってからは
とても身近な交通機関でした。
路線にもよりますが待つことも少なく乗りやすいですし
運賃もバスよりリーズナブルで使いやすいです。
先日の帰省では広島市内に出ることがほとんどなかったので
チン電には乗れませんでしたが
話題の広島駅ビル「ミナモア」2Fに直接チン電が
乗り入れるようになった新ターミナルはちょっと見てきました。
チン電も昔ながらのレトロな面も残しつつも
随分近代的になったものですね…
でもJRからの乗り換えは
非常に楽になってまたまた便利になっていました。

さてさて

本日は「ミノルタX-700」のカメラ修理を行っています。
1981年発売のカメラです。
それまでのミノルタ一眼レフの中核を担っていた
XG系の構造から脱却し完全新設計フレームとなった
当時の新世代のカメラです。
過去のXEやXDとは趣が異なりますが
それでもミノルタらしい非常に良い使い心地が魅力のカメラです。
特に明るくピントの山が掴みやすいキレのあるファインダーは
かなり病みつきになると思います。
しっかりした基本設計で丈夫且つお求めやすい中級機ということあり
長い間、安定したセールスも記録しています。
X3桁シリーズの中では最上級モデルであり
AFのαシリーズが登場してからもMF最上級機種として君臨し
登場から18年間もの間現行機種として存在し続けたカメラです。
登場の翌年にAEロック付きの「ニューX-700」に小変更が行われ
「ニューX-700」ではブラックボディのみのラインナップとなっています。

お預かりしているのも「ニューX-700」です。
「ニュー」でないX-700はもうあまり見かけなくなってしまいましたね。
シャッターは精度はともかくとしても
(高速SSにかなり大きな精度ズレあり)
元気に作動しています。
ただし露出計の値が全然ダメでレンズキャップをつけて
ファインダー内真っ暗にしてもアンダー方向(1/1000・F16側)に
振り切ってしまっている状況です。
この露出計のおかしな値に影響されて絞り優先オート
プログラムオートも全くアンダーで撮影には使えない状況です。

電子制御機ということで基盤内トラブルがあると
修理不可能な場合もあるのですが
今回の場合は予想通り摺動抵抗の汚れ・接触不良が原因のようです。
感度ダイヤル、絞り連動部にブラシで接触して
その位置によって抵抗値が変わる摺動抵抗があるのですが
それらのブラシ接触部が汚れているために起こる症状です。
XEやXDでも同様の症状がよくあるパターンです。
抵抗のみならず各接点やマグネット吸着部等
少しの汚れで接触不良が起こりやすいところを
入念に清掃して機械的な部分も清掃整備を行っていきます。
最終的に電気的な調整も若干行いますが
各部の清掃で最初に書いたSS不良も含めて
大部分のトラブルは解消されました。
電子制御機はやはり接点周りの清掃整備が重要ですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。