月別アーカイブ: 2024年6月

キヤノンⅣsbのカメラ修理

今日は6月10日なので
「入梅」で「時の記念日」ですね。
梅の実が熟して黄色く色づく頃に
、雨季に入ることから「入梅」とされています。
梅雨に入る一つの目安とされますが
地域や年によってその時期は違うため
実際の梅雨入りとは日付が異なります。
でもだいたい関東から関西にかけてこの時期に
梅雨入りすることが多いですね。
関東も来週あたりからは梅雨入りかと思われます。
「時の記念日」は「時間をきちんと守り、
欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ
時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられました。
1920(大正9)年に制定された昔からある記念日ですね。
なぜか小学校くらいから6月10日は「時の記念日」と
記憶に刷り込まれているのですが学校で教えられたのかな…
他の記念日と比べても由緒正しい記念日というイメージです。
…6月…祝日ないのだから
「時の記念日」は祝日でもいいのでは???と毎年思います。
そうなっても私の仕事にはあまり関係ないのですが…(苦笑)

本日は「キヤノンⅣsb」のカメラ修理を行っています。
1952年の発売のカメラです。
キヤノンからは数多くのバルナックタイプのカメラが
発売されていますがこの「Ⅳsb」及び改良モデルである
「Ⅳsb改」がその集大成且つ最高峰に君臨するモデルです。
キヤノン独自の倍率変倍可能な一眼ファインダーを備え
35mm判カメラとしては世界初のフラッシュ同調x接点を搭載します。
使い勝手や機能性が高いことも特徴ですが
ボディの造りこみや精度も高度にバランスされた
当時のキヤノンの技術力を世界に知らしめるカメラともなりました。
キヤノンのバルナックタイプのカメラは
モデル名の刻印がないのでその判別に苦労する場合もあるのですが
「Ⅳsb」と「Ⅳsb改」は1/1000が搭載されていて
フラッシュ接点付きレールが搭載されているので
比較的判別が容易です。

バルナックタイプのカメラ…に限らず
50年代のフォーカルプレーンシャッター機は
いずれもシャッター幕の状態が問題となります。
これまで一度も幕交換されていないものは
ほぼ間違いなくシャッター幕の硬化・劣化で
シャッターがまともに切れないか、動作していても
とてもとても精度が出ない状態になっていると思われます。
今回の「Ⅳsb」も例外ではなく
やはりシャッター幕は硬化して
まともに動作できる状態ではありませんでした。

…というわけでまずはシャッター幕交換を行い
並行して各駆動部の一通りの清掃整備を隅々まで行います。
その上でシャッタースピード等の精度出しを行っていきます。
キヤノンご自慢の変倍ファインダーの
清掃整備調整ももちろん行います。
画像は一通りの整備が完了した状態でのモノです。
装着されている50mmF2.8レンズもできる限りの清掃を行いました。
この「Ⅳsb」はご依頼者様のおじいさまのカメラなのだそうです。
かなり長い間、使われずにしまい込まれていたものと思われますが
何十年かぶりかに快調に本来の動きをするようになり
しっかり撮影にお使いいただければと思います。
それにしてもバルナックタイプのカメラの
メカメカしい軍艦部はいつみても魅力的ですね。
眺めているだけでもなんだかワクワクしてしまいます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタSR-1のカメラ修理

今日は6月9日「ロックの日」ですねぇ
「錠」の「ロック(Lock)」と
音楽の「ロック(Rock)」両方の日が設定されていますね。
「Rock」のほうはそれぞ好みやこだわりが
人によってかなりある部分なので
個人的には好きで話すネタもいろいろありますが
ここでは触れないことにしてきます…
で、もうひとつ「錠」つまりは「鍵」のロックですが
最近はあまり見なくなりましたが
うちの実家の出入り口は玄関も勝手口も
全て引き戸で鍵は古いタンブラー錠だったのですね。
言葉で書くとわかりにくいですが
形をみてもらうと同世代であればすぐにわかってもらえると思います。
外からは鍵で開け、内側からはぶら下がってい先端が螺旋状の鍵で
開け閉めするタイプの鍵です
それに加えて引っかけるだけの「あおり止め」を併用していました。
今から考えるととても簡単なカギですよねぇ(笑
近所に買い物行くだけだったら「あおり止め」だけ掛けて
出かけるのですが「あおり止め」は本来内側からかけるだけの鍵なので
外から開閉するには薄いプラスチックの板を引き戸の隙間から
差し込んであおり止めを掛けたり外したりして開閉するのですね。
開けるのは簡単ですが閉めるのはなかなかコツが必要で
ちょっと大変だったことをつい最近の事のように思い出します(笑
それ以前にその頃(私の幼少期)は鍵を全く掛けずに
買い物に出かけている家もまだまだ多かったと思います。
夏なんて玄関も縁側も開けっ放しの家も多かったですし…
今ではなかなか考えられない光景ですよね

さてさて

本日は「ミノルタSR-1」のカメラ修理を行っています。
ネーミング的にミノルタ初の一眼レフと思われがちですが
ミノルタ初の一眼レフは1958年発売の
当時のフラッグシップ機「SR-2」で
「SR-1」はその翌年に発売された普及クラスのカメラです。
数字の大きいほうが上級機種という
ネーミングの規則性だったのですね。
しかしながら「SR-2」と「SR-1」違いは
主にはSS最高速が1/1000か1/500かの違いだけで
他はほぼ共通です。SS最高速で差別化していただけかと思われます。
その後、上位機種の「SR-2」はモデルチェンジのたびに
「SR-2」→「SR-3」→「SR-7」とモデル名も変わりますが
「SR-1」はモデルチェンジされてもずっと「SR-1」という
モデル名のままでした。
そのおかげで単に「SR-1」と言っても
色々なヴァージョンの「SR-1」が存在します。
外装のボディ形状だけでも4種類あるかと思います。
なかなかややこしいですね。

お預かりしている「SR-1」は
着脱式連動露出計ソケットがついていて
フィルムカウンターが巻上側なので
時代的には「SR-7」ベースの
1963年発売の「SR-1」だと思われます。
「SR-1,2,3」あたりだとシャッター幕が経年劣化で硬化して
幕交換が必須となる個体も多いのですが
今回の「SR-1」は比較的後期のものということもあって
交換までの必要はなさそうです。
しかし幕にカビが生えていて一部真っ白になっているので
洗剤でカビ落としを行う必要がありそうです。

かなり長い間使われずにしまい込まれていたものと思われ
機械的な動作もあらゆる部分が粘っています。
油切れだったり逆に古い油脂と埃が混じって
粘着質になり動き妨げている部分もあります。
シャッターは一応切れてはいるものの精度は全く出ていません。
シャッターは開きますが全体的に開き過ぎで
1/500で1/125くらいの露出量になってしまいます。
古い油脂類は全て洗浄して落とし新たに注油を行ってから
調整が必要な状態です。
加えてファインダープリズムはかなり激し目に腐食しています。
ファインダー覗くと稲妻状の腐食が確認できます。
さすがにこのままではピンtパ早生にも支障がある状態です。
プリズムは腐食のないものが
確保できたので交換で対処します。
これから分解を進めて機械的各駆動部の清掃整備を一通り行います。
露出計を内蔵しないシンプルな一眼レフなので
整備性は良好です。ただシャッター周りはこの時代のミノルタらしく
かなり独特なユニット構造なので注意して取り掛かります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンF-1のカメラ修理

今日は「成層圏発見の日」だそうですよ。
1902(明治35)年のこの日に
フランスの気象学者テスラン・ド・ボールによって
成層圏が発見されたことが由来となっています。
成層圏とは1万m以上の上空で
気温が一定していて気象の変化がなく
約50kmの厚さで地球を取り巻いている大気の層のことを意味します。
地球の大気の高度約11kmまでが対流圏と呼ばれ
その上の高度約11~50kmの範囲が成層圏と呼ばれます。
成層圏は雲がなくいつも快晴であり
ジェット機が飛んでいるのもこの成層圏です。
また、成層圏の中にオゾン層が存在し太陽からの紫外線を吸収しています。
地表と成層圏の間は対流圏で空気が対流し雲が生じる層だそうです。
エベレストでさえ標高9km弱で対流圏の中で
飛行機にでも乗らないと成層圏を体験することはないですが
それでも成層圏のかなり下のほうなのですねぇ
成層圏のことを調べていて風船で高度48000mまで到達した動画を
( https://youtu.be/CLDOG-oH4wQ?si=gvb41kyEhJfcMs76 )
みたのですが成層圏に入るとどんどん空は黒くなっていくのですねぇ
それだけ大気が薄くなっていくのですね。
なかなか興味深いです。今はこういう映像が簡単に視聴できたりするので
文章だけではわかりくいものもいろいろ調べられて楽しいですね

さてさて

本日は「キヤノンF-1」のカメラ修理を行っています。
先日も書きましたが
キヤノン初の「プロ仕様一眼レフ」ですね。
1971年発売です。
登場時に「向こう10年間は不変」と言われていて
それだけ基本設計もよく考えられ
システムカメラとしてもいろんな場面で使われることを
想定したカメラです。
1976年に使い勝手の向上を中心としたマイナーチェンジが行われ
見た目こそさほど変わらないですが
10ヶ所以上細かな変更が行われました。
そして1981年の「NewF-1」登場まで当初の予定通り10年
まさにフラッグシップとして君臨した名機です。

今回、お預かりしているのはマイナーチェンジ後の
いわゆる「F-1N」です。
主な変更点は巻上角(180度→139度・予備角15度→30度)
巻上レバーの形状変更、対応フィルム感度(最高値が2000から3200へ)
シンクロターミナルがネジ留めに変更
ミラーとスクリーンマット面の反射率・明るさ変更
レリーズボタン受け皿部形状変更
バッテリーチェックダイヤルが自動復元式に変更
裏ブタ背面部にメモホルダー追加…等々
他にも細かい部分でいろいろあるようです。
使い勝手の部分では巻上角の変更が最も影響が大きいかとも思います。
お預かりしている「F-1N」は
定番のシャッターバウンドが出ている状態です。
F-1の場合は先幕にその症状がわかりやすく出る場合が多く
走行直後の先幕がその勢いで跳ね返って少し幕が視野内に
戻ってきてしまいます。
1/2000や1/1000だと跳ね返ってくる前に後幕が走行完了するので
さほど影響はありませんが1/125以上のSSになると
写真に影響が出てきてしまいます。
動作しているところを見た目ではなかなかわかりませんが
測定機でSS測定すると明らかに
おかしな値が出てくるので一目瞭然です。
原因は幕ブレーキの劣化です。
F-1の幕ブレーキは数十年経つとほぼ間違いなく経年劣化する材質なので
ここは消耗品と割り切って交換が必要です。
今回も交換の上でSS調整を行い最高速からスローまで
全く問題のない状態に整備することができました。
それとは別の問題でスローガバナを妙に弄った形跡があり
それがスローの精度に悪影響をもたらしていたのでそこも再調整しています。
他、露出計調整、ファインダー清掃、巻上・ミラー駆動部整備等
一通りの整備を行い快調に動作する状態になりました。
これであれば安心してお使いいただけると思います。
「旧F-1」は旧FDレンズとの組み合わせをよく見る印象ですが
NewFDも似合いますね。キヤノンらしく非常にスタイリッシュです。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ミノルタハイマチック7sⅡのカメラ修理

今日は「緑内障を考える日」だそうです。
「りょく(6)ない(7)」(緑内)と読む
語呂合わせからだそうです。
緑内障は怖いですよねぇ…
視神経が傷つき、視野が狭くなる病気のことで
視野の周辺部からゆっくり進行するため
発見が遅れがちだそうです。
日本人の40歳以上では約20人に1人が緑内障になっていると
報告されていて高齢者になるとその割合はさらに増えるとのこと。
早期発見できれば薬で進行を抑えられますが
一度傷ついた視神経は元に戻らないため
治療が遅れると失明となることもあるそうです。
日本では緑内障が失明の原因の第1位となっています。
緑内障ではないですが私も糖尿病の関連で
半年に1回は眼底検査しますし
それとは別に脳梗塞の後遺症で
左目に問題を抱えているので3ヶ月に1回は眼科に行って
眼圧検査を行います。年に一度くらいで視野検査も行います。
目が見えなくなることは本当に怖いですものね。
検査していればいいわけではないですが
気を付けることができる部分は
なるべくやっておきたいものです。

さてさて

本日は「ミノルタハイマチック7SⅡ」の
カメラ修理を行っています。
ちょっと聞きなれないモデル名ですが
輸出専用機で国内モデルに該当するモデルのないカメラです。
1977年発売のカメラです。
レンジファインダー搭載機で
搭載レンズはロッコール40mmF1.7の大口径レンズです。
シャッターユニットはコパル製で機械制御で駆動します。
露出はシャッター優先オートが搭載されています。
いわゆる指針挟み込み式で制御する
昔ながらのシャッター優先オートです。
さらにマニュアル露出も可能です。
ただマニュアル露出時には露出計はオフとなります。
なかなか通好みなスペックではありますが
1977年頃と言えば国内のハイマチックは
「ハイマチックS/SD」が発売された年で
コンパクトカメラはお手軽志向がさらに進み
フラッシュ内蔵のオート機に一気に流れが向いている時期なので
「7sⅡ」のようなコンパクトカメラには苦しい時代だったと思われます。
それもあって輸出専用機だったのではないかとも思います。
今となっては非常に面白いカメラだと思いますが…
知名度はそれほど高くないですが
「知る人ぞ知るカメラ」的な部分もあって
意外と根強い人気のあるカメラかと思います。
ただ輸出専用機ということもあって
見かける機会は少なく
当店にも1年に一度依頼があるかないか…といったカメラです。
おまけに海外オークション等で入手された個体は
外観の割に程度の良くない個体が多く
注意の必要なカメラだとも言えます。

画像は既に整備が一通り完了した状態のモノで
少し様子見を行った上で最終テストを行って
問題なければ完成といった段階です。
結論から言うと問題なく非常に気持ちよく使える状態に
今はなっていますがやはりなかなか大変な状態でした。
お預かりした段階では露出計は不動で
マニュアル時でも絞り制御ができないような状態でした。
中身を見てみると結構な分解品で
露出計SW部等にかなり雑に弄られた形跡があり
通常の状態に戻すのに苦労させられました。
さらに途中で修理をあきらめたのか
配線を故意に切ったような跡もありました。
今回は本来の正しい状態に戻すことができていますが
内部破損等があると当然部品は手に入らないので
修理不可能になる可能性の高いカメラです。
この類の入手の少し難しい通好みのカメラを
現在手に入れることは
リスクが高いことは考えておいたほうが良いと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

プリモJRのカメラ修理

今日はぞろ目の6月6日ということもあり
たくさんの記念日が制定されています。
そういえば「令和6年6月6日」ですねぇ
「飲み水の日」「かえるの日」「梅の日」
「ワイパーの日」「補聴器の日」
「ヨーヨーの日」「コックさんの日」等々…
でもやはり6月6日と言えば「楽器の日」で
並んで「邦楽の日」、「いけばなの日」ですかね。
いずれも日付の由来は
昔から「習い事・芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」という
言い伝えがあることにちなんでいます。
また、数を指で折って数えると
6の数字の時に小指が立つ形になり、
「子が立つ」ともいわれ
縁起の良さもその由来とされているそうです。
習いごとの内容や始める時期についてはいつでも何でも良いと思いますが
何か楽器がひとつできるっていうのはいいですねぇ
楽器じゃなくたって自分で歌うことだっていいですよね
何かしら演奏ができるとたとえ人前で披露するものじゃなくても
気分転換やストレス発散にも最高かと思います。

さてさて

本日は「プリモJR」のカメラ修理を行っています。
アルファベットで書くと「ジェイアール」って
言ってしまいそうですね(笑)
「プリモジュニア」です。その名の示す通り
6x6判のプリモフレックスオートマットを
縮小して4x4判にしたようなカメラです。
4x4いわゆるベスト判にはなんともかわいらしくて
それでいて高級感もあって魅力的なカメラが多いですが
「プリモJR」も例外ではなく
非常にコンパクトで高級感に溢れたカメラです。
1958年発売のカメラです。
時期的には6x6判の二眼レフブームも終わった後で
6x6判プリモフレックスの最終モデルである
「オートマットL」を小さくしたようなカメラです。
フィルム装填は赤窓で1枚目をセットし
以降はクランク巻上で巻き止めされる仕組みになっています。
シャッターチャージは巻上クランク動作と同時に
セルフコッキングされます。
ピント合わせは一般的なノブ式で
SS・絞り設定はレバー式で絞り設定はレバー脇にLV表示
ただしビューレンズ上の集中表示には絞り値で表示されます。
先日ここで取り上げたオートコードRGと同様な操作方法です。
搭載されるレンズはトプコール6cmF2.8です。

画像は既に整備後で問題なく快適に動作する状態です。
お預かり時にはシャッター羽根は粘っていて開かない状態で
フィルムカウンターも1枚目を出すことができない状態でした。
サイドパネルにわずかに変形があり
カウンターを押し当てて動作不良となっていました。
巻上やシャッター、ピントヘリコイド等々
機械動作部分は一通りの整備調整を行い
レンズ・ファインダーもできる限りの清掃を行っています。
非常に気持ちよく使っていただける状態になっていると思います。
サイズ感が何とも言えず魅力的ですね。
ご依頼者様には存分にお楽しみいただきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

キヤノンF-1のカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「芒種」ですね。
芒(のぎ)を持った穀物の種をまく季節という意味から
「芒種」とされています。
芒とは、米・麦などイネ科の植物の穂の先端にある
とげのような突起のことだそうです。
現在では実際の種まきや田植えは
これよりも早い時期に行われますね。
「芒種」がくるともうすぐ梅雨入りか…というイメージですね。
二十四節気は二週間余りで次の節気に移り変わりますが
もう次の節気は「夏至」です。
また鬱陶しい梅雨の後に暑い季節が来ると思うと
ちょっとげんなりしますねぇ(笑

さてさて

本日は「キヤノンF-1」のカメラ修理を行っています。
言わずと知れたキヤノン初と言える「プロ向け高級一眼レフ」です。
1971年発売のカメラです。
キャノンは高級レンジファインダー機の分野で
トップを走るメーカーだったこともあり
他メーカーに比べると一眼レフへの移行はかなり
遅れてしまったのは周知の事実で
特に高級一眼レフの分野では
60年代は「ニコンF」の一人勝ちの状況でした。
(他に太刀打ちできる機種も実質的に皆無でした)
70年代に入りニコンFはF2にモデルチェンジされ
さらに進化を遂げてその地位を固めようとしていたわけですが
そこに満を持して対抗するために登城したのが
「キヤノンF-1」です。
スペックはもちろん、この分野で重視される耐久性安定性についても
「F-1」は「F2」に劣らぬものであり
さらにプロ仕様機として求められるシステムカメラとしての
膨大なアクサリー群、交換レンズ群に関しても
ニコンにひけをとらないラインナップとなりました。
この「F-1」の登場によりここから長く続くことになる
2大メーカーによる熾烈なシェア合戦が繰り広げられることになります。
そういった意味でも記念碑的なカメラだと思います。

今回の「F-1」は普通のF-1ではなく
ちょっとレアなオリーブ色です。
モデル名としては「キヤノンF-1オリーブドラブ」として
1978年に発売されています。

文句なしにカッコ良いですねぇ
1978年登場なのでタイプ的にはマイナーチェンジ後の
後期モデルです。
ボディカラー以外はいわゆる通常の「F-1N」(後期モデル)と同じです。
あまり資料もないのですが
発売当時は特に限定モデル等ではなく通常販売だったと思われますが
この時代はあまり変わった色というのは売れにくかったと思われ
販売台数も非常に少ないまま発売も終わってしまい
いまや現存している台数はかなり少ないのではないかと思われます。
それでも中古市場でたまにはみかけますが…
F-1は基本的に黒しかないのでオリーブ色はかなり新鮮です。
見ていると個人的にも欲しくなってきますね。

修理整備内容としては
何か大きなトラブルを抱えているわけではないですが
やはり機械的な動作不良はあって高速シャッターは不安定です。
持病のシャッターバウンドこそ症状はありませんが
やはり問題の幕ブレーキは劣化が進んでいて
このままだと時期にシャッターバウンドが出てしまいそうな状態です。
加えて電気的な接触不良もあって
バッテリ-チェックや露出計が非常に不安定で
指針の動きが全く落ち着きません。
一通りの分解整備を行って当分問題なく気持ちよく動作するように
整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFEのカメラ修理

今日は6月1日月初ということもあって
様々な記念日が制定されています。
「世界親の日」「世界こどもの日」「牛乳の日」
「防災の日」「気象記念日」「電波の日」
「麦茶の日」「氷の日」「ねじの日」「真珠の日」
「チューインガムの日」まだまだたくさんありますねぇ
牛乳さえ毎日飲んでいれば常に元気!と思っている
牛乳信者な私としては「牛乳の日」を取り上げたいところなのですが
当店としてはやはり今日は「写真の日」ですよね!
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が
撮影されたということが由来ですが
この後の調査でそれ以前にも
写真撮影が行われていたことがわかっています。
いずれにしてもこの由来となった日から180年少々
写真を取り巻く環境はいろいろと変化しましたね。
いまや写真は誰でも簡単に撮れて記録媒体としても
非常にお手軽なものとなりました。
私の生きている間だけでもほんの数十年前からは
想像できないほどの便利さに進化しています。
それでも少し昔の不便さを楽しみながら写真を
撮るのも楽しいのですよねぇ…
…というわけで個人的にはデジタル写真はほぼスマホに任せて
量は少しだけではありますが
細々とフィルム写真を引き続き楽しんでいきたいと思います。

さてさて

本日は「ニコンFE」のカメラ修理を行っています。
一時期は毎週のように修理依頼のあった「FE」ですが
少しばかり久しぶりですね。
それでも「FE」は当店としては
相変わらず修理整備依頼の多いカメラです。
1978年発売の中級機です。
60年代後半から70年代にかけてヒットした
「ニコマートELシリーズ」の後継機となります。
電子制御シャッターを搭載し絞り優先オートが使えることが
一番のセールスポイントです。
このこと自体はニコマートからFEに変わっても共通のコンセプトですが
大きさも適度にコンパクトになりデザインも操作性も
劇的に洗練されて非常にスマートなカメラとなりました。
ファインダーの明るさやキレも随分と進化し
視認性の良い非常に使いやすい露出計ファインダー表示や
絞り値表示等もあり撮影時の使い勝手も非常に進歩しています。
機能的な部分だけではなく電子回路の安定性も
随分と進化しています。
「電子制御機」ということで発売から40年以上経つ現在としては
動作の不安定さやメンテナンス性に不安を持たれる場合も多いかと思われますが
「FE」は電子回路上の問題は皆無とまでは言いませんが
非常に少ないかと思います。
トラブルの大半は経年劣化による機械的動作不良です。
もちろん電子制御機は接点の接触不良やマグネットの吸着問題等も
よくあるトラブルですがそのあたりは整備すれば改善できるので
いずれにしても整備が必要なこの年代のカメラとしては
大きな問題ではないかと思います。

お預かりしている「FE」は巻上ロック機構の動作不良を抱えていて
受付時には巻上が全くできずどうにも動かせない状態でした。
電気的な接触不良もあるようで露出計も少しばかり不安定です。
巻上関連のトラブルはFEのみならず機械的な部分で
共通点の多い「FM」でもよく見受けられるトラブルです。
大体パターンは限られているので
分解整備の過程で修理可能かと思われます。

画像は取り掛かり始めの段階のもので
上カバーを外しただけの状態です。
電子制御機としては整備性はかなり良好なカメラですが
やはりそれなりに神経を使うカメラではあるので
これ以降はより集中して慎重に作業に取り掛かります。
この後でわかったことですが
巻上ロックのトラブルが解消してシャッターをテストしてみたところ
やはりシャッター羽根の見えない部分に
汚れ等が溜まっているらしく
1/1000はほぼ開かず高速シャッターの精度はかなり崩れてしまっていました。
金属羽根シャッターは動作安定性は非常に高いですが
汚れや油脂にデリケートな部分もあるので
そのあたりも含めてしっかり整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。