月別アーカイブ: 2022年9月

オリンパスペンSのカメラ修理

今日は「牡蠣むきの日」だそうですよ。
真牡蠣のシーズンには少し早いですが
来月にもなると水揚げが始まりますねぇ
私は広島・呉出身なのでやはり冬の味覚と言えば真牡蠣ですねぇ
広島産の牡蠣はシーズンになれば
こちらでも手に入りますが
たまに殻付きを焼き牡蠣で食べたくなるので
殻つきを取り寄せたりもします。
これが美味しいのですよねぇ~お酒にもめちゃくちゃ合いますし…
殻付きのまま焼く場合にはいいのですが
殻付きをむき身にする場合には当然牡蠣むきも行います。
慣れないと結構大変なのですよねぇ
全国的には「牡蠣むき」だと思いますが
水揚げされた牡蠣をむいている場所は
地元では「牡蠣打ち場」ですよね
私も生まれ育った呉でも海沿いにはあちこちに牡蠣打ち場があって
独特のむせかえるような潮の香りが漂っています。
むき身をそのまま販売しているところも多く
かなりお買い得なのですよねぇ…
こんなこと書いているとやたら焼き牡蠣が食べたくなってきました。
早く真牡蠣のシーズン始まらないかな…(笑

さてさて

本日は「オリンパスペンS」のカメラ修理を行っています。
ペンシリーズはハーフカメラを代表するカメラとして
今も昔も大人気のカメラです。
ペンと一言で言っても様々な種類やシリーズが存在するのですが
ペンSは比較的初期のモデルです。
一番最初に発売された無印の「ペン」の高級版として
初代ペン発売の翌年、1960年に発売されました。
シャッター、レンズ共にグレードアップされ
シャッターは5枚羽根でB、1/8-1/250秒の6速となり
レンズはDズイコー3cmF2.8となりました。
価格の制約がかなり厳しかった初代ペンに比べると
かなり性能を重視した仕様になっていて
ハーフとは言えどもマニュアルでしっかり撮影したいという方には
非常に使いこなす楽しみのあるカメラです。
ペンシリーズで一番人気なのではやはり手軽な
「ペンEEシリーズ」だとは思いますが
シンプルなマニュアル機で一通りこなせる「ペンS」の人気も
かなり根強いと思います。

今回は同じご依頼者様から2台の「ペンS」をお預かりしています。
どちらも一応一通りの動作はしているのですが
ファインダーやレンズにはそれなりの汚れもあり
モルトも劣化、シャッター羽根には若干の粘り等々
細かく見て行けば経年なりの問題を抱えています。
1台は内部で部品外れもあるらしく
ボディを振るとカラカラ異音がしています。
いずれにせよ、やはり一通りの整備が必要な状態です。

画像は一通りの整備が完了した段階のものです。
露出計・距離計非搭載でシンプルな構造ではありますが
ハーフカメラなので何もかも基本的に小さく
おまけにオリンパス機ならではのデリケートな部分もあって
意外と各部の調整に手間のかかるカメラです。
注油を行っている部分や羽根洗浄を行っているので
少し時間をおいて様子見した後で最終チェックを行います。
ハーフ判なので筐体が小さいのは当然としても
レンズの出っ張りも少なく非常に持ち歩きやすいフォルムです。
総金属製なのでそれなりにズッシリとはしていますが
上着を羽織る季節になるとポケットの中にも
問題なく入り、シャッターチャンスにさっと取り出して
レスポンスよく撮影できるカメラです。
この時代のカメラは電源SW等も当然ながらありませんので
レスポンス的には非常に優れていると思います。
どこにでも気軽に持ち歩きたいカメラですね。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコマートFT2のカメラ修理

今日は「イタリア料理の日」らしいですよ。
イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(cucina)を
「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせからだそうです。
いわゆる「イタ飯」ですねぇ
パスタやピッツァがやはり一番に浮かびますが
トマトやオリーブオイルを多用した魚介類や肉料理も
美味しいものが多いのですよねぇ
若い頃に一時期やたらとイタ飯屋さんにハマって
頻繁に通った覚えが…今や本格的なお店には縁がないですが…(苦笑)
ミネストローネにカルパッチョ、アクアパッツア
リゾットにポルケッタ、どれも美味しいですよねぇ
で、イタリアワインに〆にティラミスとエスプレッソ。。。
いけん!想像しているだけで食べに行きたくなってきます。。。
とりあえず気軽に行けるサイゼリヤにでも行こうかな…(笑

さてさて

本日は「ニコマートFT2」のカメラ修理を行っています。
当時の日本光学のラインナップの中で
いわゆる普及機クラスを担うブランドとして開発された
ニコンFマウント一眼レフが「ニコマート」です。
機械制御シャッター機の「FTシリーズ」と
電子制御シャッター機の「ELシリーズ」に大きく二分されます。
「FT2」はFT系としては後期に当たる
1975年発売のカメラです。
前身の「FTn」をベースに固定式接点付きのホットシューが装備され
水銀電池(MR9)から酸化銀電池(SR44)への使用電池の変更もされています。
変更されているのは機能的には小変更ばかりですが
随分と現代的になった印象を受けます。
内部的にはシャッターや巻上機構等は大きな変更はありませんが
露出計回路周りはそれなりに大きく変更されています。

お預かりしている「FT2」は非常にキレイな個体で
シャッターも快調に切れているようなのですが…
どうも「B」でスローシャッターが切れてしまうとのことです。
試してみるとたしかにSSダイヤルを「B」にして
動作させるても「1秒」で切れてしまいます。
「もしや…」と思い全速SSチェックを行うと
やはりSSダイヤルとシャッターユニットの噛み合わせがズレているようで
高速側に1段ずつ全速ズレています。
つまり高速側は1/500にセットで実際は1/1000が切れています。
ファインダー内表示はSSダイヤルと合っているので
シャッターユニットとSSダイヤル側がズレています。
勝手にズレるわけがない部分なので
過去に前板を外した際に再組立て時にズレたものと思われます。
SSダイヤルとファインダー内表示がズレている場合は
連動糸の絡まりやプーリー外れですが
SSダイヤルと実シャッター速度がズレている場合は
明らかに組立てミスです。
さらに露出計が1.5段から2段オーバーになっています。
ただ単にオーバーなだけでなく非常に不安定で
何度か確かめていると3段くらいオーバーになったり
ときにはほとんど動かなくなってしまいます。
電池室に錆び跡があったので電池室周りの配線も疑いましたが
分解時に発覚したのが
確かに電池室裏のハンダも劣化していましたが
一部配線が前板に挟まれて激しく潰れていました。
これが最大の原因かと…
これも以前の分解時の再組立てミスですね。うーん。。。

外観は非常に良いのですが
内部的にはあまりよろしく分解品ということで
入念にチェックを行いつつ露出計周りの配線は一部交換します。
シャッターユニットや巻上には大きな問題はなさそうなので
その辺りは通常整備で大丈夫でそうです。
CdSやマイラー抵抗も大丈夫でそうですね。
トラブルの起こりそうな部分をよくよくチェックしながら
整備を行い慎重にこれから組み上げます。

↓ をクリックすると「「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPFのカメラ修理

今日は9月15日。。。
うーん、いまだにこの日は「敬老の日」で祝日っていう
イメージが抜けないのですが
「敬老の日」が9月第三月曜日に変更されてから
もう19年も経つのですよねぇ…
ただ未だにその名残で今日は「老人の日」と制定されていますし
他にも「シルバーシートの日」なんかが制定されています。
自分が着実に老人に近づいているせいもありますが
あまり嬉しい記念日ではないですねぇ(苦笑)
それ以外に9月15日は「ひじきの日」だったりします。
カルシウム・食物繊維・マグネシウムを豊富に含む
栄養成分的にも優れた食品ですねぇ
子供の頃にやたらと「ひじきはたくさん食べろ」と
食卓によく出てきたせいもあり子供の頃はとても苦手にしていました。
今では普通に食べますし
一時期は健康に良いと思って
毎日のように積極的に食べてたこともあったのですが
最近はそうでもないですねぇ
今、一般的に売られているひじきの約9割は
中国・韓国からの輸入品なのですよね…
国産ひじきだと長崎・三重・大分・愛媛県が有名です。
国産ひじきは100%天然ものなのだそうです。
今度お取り寄せで頼んでみようかな…

さてさて

本日は「ペンタックスSPF」のカメラ修理を行っています。
60年代を代表する一眼レフともいえる大ヒットモデル
「SP」の改良モデルで1973年の発売となります。
大きな変更点はM42マウントを引き継ぎながらも
SMCタクマーレンズ群を使用することにより
開放測光に対応するカメラとなっています。
この開放測光対応自体は一足早く電子制御機の「ES」で
実現していましたがこの「SPF」の登場により
ペンタックス機全体として開放測光機に舵を切ったという形になりました。
それに関連して露出計周りは一新されていて
そこに関してはもはや「SP」とは別物です。
電池もまだ水銀電池ではあるもののSP時代の「H-B(MR-42)」から
「H-D(MR-9)」に変更されています。
さらにフォトスイッチと呼ばれる機構が追加されていて
レンズキャップを外しファインダー内に光が入ると
自動的に露出計がオンとなります。
理屈としては接眼レンズ上部に
露出計用とは別途のフォトスイッチ用のCdSが追加されていて
ここに光が当たらないと抵抗値が非常に大きくなり
電流が流れなくなる…という仕組みです。

お預かりしている「SPF」は
一通りの動作は一応行えるのですが
やはりいろいろ問題を抱えています。
まずシャッターは1/1000はほぼ開いておらず
1/500、1/250も露光量が少なすぎる傾向です。
スリットが全体的に開き切らない感じになっています。
SSダイヤル下調速カム部分の動作不良が原因かと思われます。
露出計も一応は動いているものの
精度が全く出ていません。
それも単にズレているといった様子ではなく
明るさやSS設定によって値がバラバラにズレている感じです。
おそらく絞り連動の摺動抵抗に問題があるものと思われます。
それに関連してSMCタクマー以外のレンズを使用した際の
「絞込測光」の精度もでたらめな状態になっています。
せっかくのM42マウント機なのでやはり他レンズ使用時の
「絞込測光」も非常に大事ですよね…

シャッター周りはこの時代の一眼レフでは
よくあるパターンでともかくとして
「SPF」はやはり「SP」と比べると露出計周りのトラブルは多いです。
それもきっちりある程度の精度を出すのはなかなか大変です。
できる限りの調整とはなりますが
通常の撮影に使用して問題のない状態には
何とか仕上げていきたいと思います。
もちろん並行してシャッター周りの、ミラー駆動部
巻上機構の整備、ファインダー清掃等々
一通りの整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンF2フォトミックのカメラ修理

今日は「コスモスの日」だそうですよ。
3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日、
プレゼントにコスモスを添えて交換し、
お互いの愛を確認し合う日などとされているそうです。
由来はともかく、この時期はコスモスの開花時期でもあり
いたるところでコスモスの花を見かけますね。
風に揺られるコスモスの花は何ともはかなくて可憐です。
なぜ台風等で風の強いことの多いこの季節に咲くのに
あんなに華奢な茎なんでしょうね…
台風一過でコスモスがなぎ倒されている光景もよく見かけますが
何とも切なくなってしまいます。
ところで、漢字では一般的に「秋桜」と表記しますが
これは1977(昭和52)年にリリースされた
山口百恵さんの『秋桜』が大ヒットしたことによるものですね。
作詞・作曲はさだまさしさんで
曲のタイトルと歌詞の中で「秋桜」と書いて「コスモス」と読んでいます。
うまいこと漢字をあてるものですねぇ
秋桜はまさにコスモスのイメージにぴったりです。

さてさて

本日はニコンF2フォトミックのカメラ修理を行っています。
ニコンのトップモデルであるF2に露出計内蔵の
フォトミックファインダーが装着されたモデルです。
ファインダー交換式のカメラならではの構成ですね。
前モデルのFの時代は
最初に登場したアイレベルファインダー装着のモデルに
途中から追加されるようになったフォトミックファインダーですが
F2になると最初からフォトミックファインダーの装着を
前提としているために電池室はボディ側に設置されるようになりました。
そのためあまりにも頭でっかちだったFフォトミックに比べると
F2フォトミックは随分すっきりしたデザインになりました。
それでもペンタ部は大きく武骨ではあるのですが
ある意味ニコンらしいデザインかと思います。
内部の抵抗体等もFフォトミックに比べると
耐久性の高いものになっており性能は向上しています。
F2のフォトミックファインダーにはいくつか種類があって
指針式で受光体がCdSのノーマルのフォトミックファインダーに始まり
LED露出計のものや受光体がSPDになったもの
そしてAiレンズに対応したもの等が存在します。
ただ、LED式のものはLED制御部のトラブルが発生すると
修理不可能な場合がほとんどです。

今回お預かりしている「F2フォトミック」は
一番ベーシックなフォトミックファインダー(DP-1)を搭載したモデルです。
フォトミックファインダーというと
露出計ばかりが注目されがちですが
個人的にはフォトミックファインダーの魅力は
アイレベルにはない
SSや絞り値のファインダー表示があることだと思います。
そして非Aiのフォトミックファインダーの方が
絞り値表示に関しては圧倒的に見易いです。
その点ではベーシックなDP-1が最も使いやすいかと思われます。
今回お預かりのF2フォトミックには露出計に少々調整は必要ですが
露出計動作自体はできています。
F2に多い電池室の端子基部破損もないようです。
ただし1/30秒より遅いスローシャッターにすると
スローガバナが完全に固着してしまい
シャッターが開いたままでSSダイヤルを1/30より
速いSSにセットしなおさないと
シャッターが閉じません。
F・F2ともにスローガバナー関連のトラブルは比較的多いですが
ここまでガッチリ固着しているものは少ないかもしれません。
加えてやはり幕軸には汚れ等がたまっているらしく
高速シャッターの精度もイマイチなので
やはり全体的に整備が必要な状況です。

画像はまだ貼り革を取り外しただけの状況ですが
これから本格的に分解整備取り掛かっていきます。
スローガバナはいったん完全に取り外して
溶剤に漬け込んで汚れや古い油を取り除きます。
並行して幕軸やミラー駆動部の清掃整備を行います。
まずはボディ側を整備した後で
ファインダー部の清掃整備も行います。
「F」や「F2」は非常に丈夫な部品を使っているため
致命的な破損等は少ないカメラです。
しかしながらF2にしても登場から50年以上経過するカメラで
さすがに未整備で使いっぱなしだと
動きの悪い部分は出てきて当然です。
ただし、しっかりメンテナンスを行うことで
また問題なく精度も出せるカメラだと思います。
(露出計に関しては一概には言えない部分もありますが)
今回は露出計も含めて全く問題ない状態に仕上げられると思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスMXのカメラ修理

今日は「公衆電話の日」だそうですよ。
駅とかで最新のグレーのデジタル公衆電話は見かけますが
道路わきにあるような電話ボックスや
お店の軒先にあるような電話だけ透明の枠に入っていて
その下のボックスに電話帳が入っている公衆電話は見なくなりましたねぇ
…というか最近の方は公衆電話の使い方なんて知らないですよね?
あ、いや、私も最新のグレー電話は使ったことないかも。。。
テレホンカードが出てきたときに公衆電話は緑色のものに
ほとんどが置き換わりましたが
それまでや青や黄色、赤、ピンク、といろいろな種類の公衆電話がありました。
それに緑電話以前のものはまだまだダイヤル式のものも多かったのです。
中学生の頃に家で長電話してると怒られるから
青電話に10円玉10まい入れて電話したり
黄色電話に100円玉入れて近所の電話ボックスに電話してました
で、近所で「またあそこの孫が夜中に電話しよるよ」って話題になる(苦笑)
駄菓子屋の軒先にあるような電話は赤電話が多くて
喫茶店にはピンク電話が多かったかなぁ…
何にしても40年ほど前の懐かしい情景ですね!

さてさて

今日は「ペンタックスMX」のカメラ修理を行っています。
ペンタックス「Mシリーズ」の第一号機なのですが
本来、「Mシリーズ」は電子化を進めることを目指していて
機械制御シャッター搭載の「MX」は
「Mシリーズ」の中では異端児的モデルです。
「Mシリーズ」第2弾は電子制御機の「ME」ですが
それ以降の「Mシリーズ」は全て「ME」をベースとして開発されます。
ただし「Mシリーズ」のもうひとつのテーマは
「小型軽量化」でもありますから
その部分においては「MX」は「Mシリーズ」にふさわしいカメラです。
電子制御機+縦走りシャッター機は
この頃から小型軽量化はどんどん進んでいきますが
機械制御機+横走りシャッター機はこの「MX」や
「OM-1」あたりが小型化の限界だろうと思われます。
「MX」にしろ「OM-1」にしろこの大きさを実現するために
相当独自性の強い工夫が各所に見られます。
そのためこの2機種は通常の横走り機と比べても
おせじにも整備性はほめられたものではなく
(露出計がシンプルなOM-1はまだ少しはマシです)
調整も非常にデリケートなものになっています。

お預かりしている「MX」は
まずフィルムカウンターが不動です。
こちらは単なる固着かと思いきや
過去にちょっといい加減な分解をされた形跡があり
カウンター羽根を強く巻きすぎている状態で
36枚撮るとテンションの掛かりすぎたバネが
部品の隙間に入り込んで引っかかてしまっている状態でした。
バネがねじ切れていないのが不幸中の幸いでした…

そしてご依頼者様からお聞きした話だと
たまにミラーが動かないまま(ミラーアップしないまま)
シャッターが切れてしまうことがあるそうです。
もちろんそれでは写真は全く写りません。
ちょっとめずらしいトラブルですが
これがまた…お預かりすると症状が出ないのですね(苦笑)
出ない症状をいつまでも待っていてもしかたないので
関連する部位を入念にチェックしていきます。
本来、ミラーがアップするとそれにリンクした部品が押し込まれ
シャッターが走り出すような仕組みになっていますが
そのミラーアップ時に押し込まれるアーム部品の
動きが非常に悪くたまに押し込まれたままになってしまうようです。
ここを弄っていると症状の再現もできたので
間違いないかと思われます。

ミラー駆動部、シャッター幕軸、巻上機構部
動く部分は全て入念に整備清掃調整を行いました。
古い油を除去した後に新たに注油しているので
少し馴染むまで様子見を行いながらテストを行っていきます。
例のミラーアップ周りのトラブルも
一切出そうな雰囲気もありません。問題ないと思われます。
もう少し様子見を行った後に
最終チェックを行って完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ニコンFMのカメラ修理

今日は…とうか今夜は「中秋の名月」ですね。
旧暦の8月15日にあたります。
今年は早いのですねぇ
現在の新暦と旧暦では最大1ヶ月程度のズレが出るのですが
ここ数年で最も早い「中秋の名月」かと思われます。
ちなみにここ5~6年で最も遅かった「中秋の名月」は
2017年の10月4日ですね。このくらいのほうが
空気も張り詰めてきていかにも「秋の夜」って感じかと…
今年だと個人的には次の十五夜のほうが
「十五夜」っぽいような気がします。
それでも今夜は関東では天気も良さそうなので
しっかり「中秋の名月」を堪能できそうです。
月見そのものよりもお団子食べたくなってきますねぇ(笑

さてさて

今日は「ニコンFM」のカメラ修理を行っています。
ニコマートFT系の流れを汲む
機械制御シャッターのマニュアル専用機です。
70年代半ばは各メーカーの一眼レフの小型化が
かなり進んだ時代ですが
ニコン機もその流れを受けて
ニコマートシリーズをフルモデルチェンジし
取り回しの良いサイズに生まれ変わり
ニコマートFT系がFMにEL系がFEに生まれ変わりました。
以前のニコマートシリーズ以上に
FM/FE系はより共通した部分も多いのですが
FMは機械制御シャッターのマニュアル機
FEは絞り優先AEも搭載した電子制御シャッター機と
キャラクターもよりはっきり分かれたのではないかと思います。
どちらが良いのかはもはや好みの問題だとは思われますが
両者に共通した「適度に」コンパクトな扱いやすい
ボディサイズは非常に使いやすく質感も高いと思います。
中古市場では機械制御でメンテナンスの心配が少ない
FM系のほうが人気だと思われますが
個人的にはメンテナンスの心配は
どちらも似たようなものだと思います。
FEの電子回路は確かに修理不能になることもありますが
基本的にはかなり丈夫です。
両者ともに搭載されるコパルシャッターは
ユニットシャッターであるがために
根本的に破損すると修理不可能になる可能性もあります。
(中古シャッターユニットと載せ替えという手段もありますが)
そしてFMに搭載されるLED式の露出計は
内部短絡等で制御部が破損すると修理不可能です。
その点ではFEの指針式露出計のほうがメンテナンスは容易です。
。。なのでどちらが良いのかは
好みの問題かな…と個人的には思います。

話が逸れました…
お預かりしているFMはシャッターに問題を抱えていて
最高速1/1000だとシャッターが全く開かず
1/500、1/250でも一部が開かず
写真の一部が黒くなってしまう症状が出ています。
シャッタースピードを計測するまでもなく
先幕の動きが明らかに悪そうで
走行中に後幕に追いつかれてしまうものと思われます。
まずは目視でフィルム室側から
シャッター羽根の状態を確認してみると
先幕の羽根に油滲みが見受けられます。
シャッターユニット内部等から経年劣化で
染み出してきた油分が羽根に付着しているようです。
金属羽根シャッターはレンズシャッターでもよくありますが
汚れの影響を非常に受けやすく
わずかな汚れや油滲みですぐに動作不良を起こします。
今回はシャッターユニットを分解して
羽根清掃を行いますがやはりフィルム室から見えた以上に
内部の重なっている部分や羽根の根元部分に
かなり油滲みが確認できました。
これでは動きが悪くなってSSに悪影響が出て当然です。
保管環境等の影響も多少はあるかもしれませんが
なんだかんだで登場してから40年以上経つカメラです。
内部の清掃やメンテナンスは当然必要になっておかしくありません。

シャッターユニットの分解清掃整備
ミラー駆動部・巻上機構部の清掃整備注油、
露出計を含む電気的調整
ファインダー清掃、モルト交換等々
一通りの整備調整を行いました。
シャッターは全く問題なくスムーズに動作するようになりました。
もちろん精度的にも全く問題ございません。
これでまた当分は安心してお使いいただけれると思います。
それなりに使い込まれた個体かとは思いますが
やはり元がしっかり造られているカメラなので
まだまだ存分にお使いいただけると思います。
これから最終チェックを行って問題なければ完成となります。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSVのカメラ修理

今日は9月9日。。。9が重なる日ということで
「重陽の節句」でもありますね。
その他にも語呂合わせ関連の記念日が多く
制定されています。
「世界占いの日」「チョロQの日」「温泉の日」
「九九の日」「きゅうりのキューちゃんの日」等々。。。
そんな中、わかりやすいのが「救急の日」ですね。
「救急医療」「救急窓口」「救急車」。。。
どれもあまりお世話になりたくはないですが
長い人生いろいろとあったせいで
どれもお世話になっているのですよねぇ(苦笑)
この歳になってさらに近年いろいろあったせいもあり
体調の変化には敏感になりました。
体温・血圧・脈拍・血糖値については毎日小まめに計測しています。
それでも思っていないようなときに
突然重大な状況になるものなんでしょうけどねぇ。。。
体調云々とかではなく事故もありえますし。。。
いけんいけん、あまり最悪の事態ばかり考えていても
気が滅入るので今日も楽しく過ごせるように頑張ります(笑

さてさて

本日は「ペンタックスSV」のカメラ修理を行っています。
昨日、紹介した「SP」以前の
アサヒペンタックス系のカメラとしては
最終モデルに該当するカメラです。
発売は1962年です。正確にいうとこの後に
「S2スーパー」というモデルも出ていますが
こちらは実質「SV」からセルフタイマーを省略したモデルなので
やはりアサヒペンタックス系の最終としては
この「SV」ということでよろしいかとも思います。
完全絞りを実現した前モデル「S3」の後継機で
主要な機構は「S3」を引き継いだ形となっています。
ただしミラーボックス周りやファインダーには結構な
変更も行わており基本性能や耐久性もかなり向上しています。
機能的にはシリーズで初めてセルフタイマーが搭載されています。
「SV」の「V」はセルフタイマーを意味する”Voraufwerk”の頭文字です。
同時代のレンズシャッター機のセルフタイマーレバーにも
「V」の刻印が入ったものも多くあります。
しかしながらこの「SV」のセルフタイマー
その後の一眼レフでは一般的になる前板部にレバーがある形ではなく
巻き戻しクランク部基部のダイヤルを回してセットする形式です。
何も予備知識がないとここにセルフタイマーがあるということに
気がつかないのではないかと思います。
加えてフィルムカウンターが裏蓋開閉連動の自動復元式になりました。
こちらのほうが普段使いには助かる機能ですね。

今回の「SV」もそうですが「AP」から始まる
「アサヒペンタックス系」のカメラは
経年劣化も進んでいる上に当時の材質の問題もあり
シャッター幕が劣化しているものがほとんどです。
新品時から何も対処していないものに関しては
ほぼ全ての個体がシャッター幕に問題を抱えているものと思われます。
その程度は様々で一目でわかるほど破れていたり
裂けているものもあれば
ぱっと見ではわからないピンホールがあるもの
一応遮光はできていても
幕が硬化して波打っているもの
まともに走行できないもの
いろんなパターンのものを見ることができます。
今回の「SV」は何とか遮光はできているものの
やはり硬化が進んでおり特に後幕がまともに走行できません。
いわゆるゴム引きの幕ですが
ゴム部分が劣化して硬化してしまうのですね。
手間も予算もかかりますがやはり幕交換するしか手段はありません。

まずは先幕から取り外して貼り直し
それかた後幕も同様に交換を行います。
画像には丸まってしまっていますが
取り外した先幕が写っています。
外すときに発覚したのですが
フィルム室から見えない位置で既に一部裂けている部分もあり
やはり硬化云々以前に交換しないとダメな状態ではありました。
幕交換はシャッターの根幹に触れる作業なので
単に交換すればよいだけでなく交換に伴う
色んな調整も行わなくてはいけません。
しかしながらSVは露出計を持たないシンプルな一眼レフでもあるので
シャッター幕を交換し全体の整備を行えば
他に大きな部品の破損等がない限り
また安心して使える状態に復活しやすいカメラでもあります。
細かいことを言えば金属劣化等もあるので
全体が新品になるわけではないですが
しっかり整備すればまだまだ使えるものが多いのは事実です。
今回も再び長い間安心して使えるように
入念に整備して仕上げていきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ペンタックスSPのカメラ修理

今日は二十四節気でいうところの「白露」ですね。
いよいよ秋の気配が迫り大気が冷えてきます。
夜間に気温が下がり大気中の水蒸気が
草花に朝露となってつくようになり
光によって白く見える露ができ始める頃という意味で
「白露」とされています。
まだまだ天気が良いと日中は暑いのですが
それでも最高気温が30度を大きく超えることはなくなってきました。
やっと暑くてしんどい夏が終わりますねぇ(笑
毎晩、雨さえ降らなければリハビリを兼ねたウォーキングに
出かけているのですが明らかに夜間の空気感は
変わってきました。
早く日中も澄んだ高い空が見上げられるようになってほしいですねぇ
個人的に1年で一番好きな季節が秋なので
もう日に日に秋が近づいてくるのが楽しくてたまりません(笑

さてさて

本日は「ペンタックスSP」のカメラ修理を行っています。
「SP」も修理依頼の多いカメラですね!
なんだかんだで毎月1台は修理しているような気がします。
言わずと知れた1960年代を代表する大ヒットモデルです。
ユニバーサルマウントであるM42マウントを採用し
そのマウントのシンプルさ故に「絞込測光」とはなってしまいますが
TTL露出計を装備し、加えて適度にコンパクトで
非常に扱いやすく丈夫なカメラです。
日本国内だけはなく世界的なヒット商品ともなりました。
M42マウント機ということでペンタックス純正レンズのみならず
世界中の様々なレンズが装着可能ということもあり
現在でも非常に人気の高いカメラです。
その上、大ヒット商品ということで現存台数も多く
それだけコンディション差は激しいものの
手に入れやすいカメラということもできます。
…とはいえ既に登場から60年近く経過するカメラです。
保管状況の悪いモノや使いっぱなしで長らく未整備のものが
そのまま普通に使えるとは考えない方が良いかと思います。
家から出てきたカメラがSPだったということも多く
それもあって修理依頼の非常に多いカメラです。

お預かりしている「SP」も
かなり長い間使われずに眠っていたものかと思われます。
「SP」といえばプリズム周りにグルっと貼られた
遮光材の劣化を原因とするプリズム腐食が
一番に気になるところですが
今回お預かりの個体はそこに関しては大丈夫なようです。
まずはシャッターは比較的快調に切れているようですが
やはり各所駆動部分の汚れや油切れは防ぎようがなく
シャッター速度の精度は全く出ていません。
このまま使おうとしてもそのうちミラーアップしたままとかの
トラブルを呼び込みそうな状況です。
さらに底部にある電池室の蓋は固く固着していて
ビクとも開きません…
おそらく中に当時の水銀電池が入ったまま腐食してるものと思われます。
無理にこじ開けようとすると蓋を壊してしまうのがオチなので
溶剤や潤滑油を染み込ませて少しずつ地道に緩めていきます。
実は今回、ここが一番時間を要した部分です。
そうして何とか開いた電池室からは予想通り
昔の水銀電池(H-B)が出てきました。

電池室の件は底板ごと外して
潤滑油を染ませてしばらく放置だったのですが
その間に本体側の整備を行います。
画像は上カバーを外してプリズムを降ろしただけの段階ですが
ここから前板を外してミラーボックスを分離して
各動作部の清掃整備調整を行っていきます。
M42マウント&絞込測光ということもあって
レンズとの連動部は自動絞り込み気候なので
整備性は非常に良いカメラです。
フィルム一眼レフはこれで機能的には
十分と思わせる機能的で効率の良い造りをしています。
各部スムーズに動作して
これからも気持ちよく使いこめるように
しっかり整備して仕上げていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

コニカⅢのカメラ修理

今日は「CMソングの日」ですね。
もう何年もこの形式でのブログを書いているから
毎年同じ記念日を取りあげる日も多いのですが
この「CMソングの日」もそうですね。
「あぁ今年もこの日がきたかー」って感じです。
1951(昭和26)年のこの日に
初めてCMソングを使ったラジオCMが
中部日本放送(CBC)・新日本放送(NJB)で
オンエアされたことに由来しています。
このCMが現在と違って面白いのは
小西六写真工業株式会社(現:コニカミノルタ株式会社)の
「さくらフイルム」のCMだったのですが
歌の中には一切、社名・商品名は入っていなかったのです。
で、この曲が妙に耳に残るし
歌詞も「あぁ。。あるある」って感じで楽しいのです。
毎年この日だけやたらこの曲youtubeで聴いてしまいます。
ちなみに。。。
https://youtu.be/JwPc3ZmI3EM で聴けますよ

さてさて

本日はその小西六写真工業株式会社の
「コニカⅢ」のカメラ修理を行っています。
コニカブランド初の一般用カメラ「コニカⅠ(スタンダード)」からの
流れを汲むカメラで「Ⅲ」は1956年発売です。
独特のフロントレバーによるダブルストローク巻上が特徴のカメラです。
この「Ⅲ」からフィルム巻上に連動して
シャッターチャージも同時に行われるセルフコッキングとなり
かなり操作性が現在のカメラ同様になりました。
レンズは評価の高いヘキサノン48mmF2です。
「Ⅲ」自体のシャッターは
元々自社製のコニカラピッドMXFだったのでですが
発売して比較的すぐに
セイコーシャのライトバリュー方式の「MXL」に変更されます。
これを便宜上「コニカⅢ L1」と呼ぶことが多いです。
(当時の呼び名ではなく後から付けられた呼称だと思われます)
そしてシャッター速度や絞りなどの目盛り連動部を
鏡胴下部から鏡胴上部に移動し構造も変更した
「L2」にさらに変更されます。
加えて派生モデルで等倍ファインダー搭載の「ⅢA」や
セレン露出計搭載の「ⅢM」とかも存在します。
なかなか「Ⅲ」と言ってもいろんなモデルが存在するわけですね。
現存しているものでよく見かけるのは
「L1」や「L2」かと思います。
今回の「Ⅲ」は「L1」です。

お預かりしている「Ⅲ」は
シャッター羽根が固着してしまっていて
レリーズボタンを押してもシャッターが全く動きません。
でもレリーズすると次の巻上は行えます。
「Ⅲ」でよく見かけるトラブルですし
羽根の固着自体は「Ⅲ」に限らず
レンズシャッター機では定番中の定番のトラブルです。
確認してみると羽根の重なっている部分には
ベッタリと油分が付着しており
これではとてもとてもまとも動けないという状態です。
さらに絞り羽根にも油分の付着と粘りが確認されます。
この油分で貼り付いている状態のときに
無理に動作させようとしていると
特に絞り羽根の場合は羽根自体の破損に繋がります。
絞りリングが重い、羽根に油滲みがある、なんて場合には
できるだけ余計な動作は行わず
早急に修理を行うことをお勧めします。
場合によりますが絞り羽根の破損は
修理不可能な場合もあります。

まずはシャッターユニットを降ろしました
ここからまずはシャッターユニットの分解整備から行っていきます。
レンズ・ファインダーにもカビ・汚れもありますので
その後で入念に清掃も行います。
巻上も油切れで少し重いのでできる限りスムーズに動かせるよう
一通りの整備を行っていきます。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。

ヤシカエレクトロ35Gのカメラ修理

今日は9月4日…
「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせで
「クラシック音楽の日」だそうですよ。
私はそれほど詳しくはないのですが
地元の幼馴染の親友がピアノ弾きなので
影響されて多少は聴きますよ
ショパンやベートヴェンのピアノソナタはいいですよねぇ~
特にベートヴェンの月光第三楽章あたりは
めちゃくちゃカッコいいですよね!
モーツァルトやリストやラフマニノフもいいですし
ベートーヴェンやドヴォルザークの交響曲もいいですよね
これも今日もを持ち始めるとあれもこれも聴きたくなって
それぞれまたいいところやカッコいいところが
たくさんあって本当にキリがありません。
最近はピアノ独奏よりも音域が広くて深い
オーケストラのほうが聴きごたえがあるような気がします。
これがまたCDで聴けば手軽にある程度の音質が簡単に手に入るのに
試行錯誤しながらレコードで聴くのが楽しいのですよねぇ(苦笑)
フィルムカメラもそうですが…
わざわざ手間をかけて苦労するのです…マゾなのかな…(笑

さてさて

本日は「ヤシカエレクトロ35G」のカメラ修理を行っています。
「G」はエレクトロ35としては2代目のモデルにあたり
1968年発売のカメラです。
モデル名末尾の「G」は「ゴールドメカニカ」の頭文字で
基板の電気接点にロジウムメッキに替え金メッキを採用し
耐久性を向上させたモデルです。
他にも巻上レバーの形状変更等が行われていますが
基本的な構造は初代エレクトロと変わりません。
「ろうそく1本の光でも写る」カメラというテーマは
初代から最終モデルまで変わらないエレクトロ35のテーマで
それが故に長時間露光に有利な
電子制御レンズシャッター(コパルエレク)を搭載し
絞り優先オート専用機とし、大口径のレンズを搭載する…という手法は
シリーズ全体を通して貫かれています。
今回の「G」の場合は初代と同じく
YASHINON-DX 45mm/F1.7レンズを搭載します。
写りの良さで非常に評価の高いレンズです。

古い設計の電子制御機ということで
なかなか修理・整備は大変なことが多いカメラです。
それでも意外に電子基板や電子部品は丈夫にできており
修理不可能なほどの致命的な電気トラブルは
比較的少ないカメラです。
今回お預かりしている個体は当時のHM-4N積層型水銀電池が
入ったままになっており電池室は比較的キレイなものの
やはり配線の一部に腐食が見られます。
何とか電源が入るもののかなり不安定な状態です。
電池室周りの配線は全て交換が必要かと思われます。
そしてエレクトロ35定番のレリーズ部ゴムブッシュの劣化が
やはり起きておりレリーズ軸の押込量が足らず
軸がロックされない状態です。
エレクトロ35はシリーズを通じて
巻上るときにレリーズ軸のロックが解除され
「カツン」と軸が戻る音がするのが正常な状態ですが
今回の個体は軸がロックされていないので
巻上時に何も音がしない状態です。
この状態だとオート制御が非常に不安定なります。
(特に低速シャッター使用時)
加えて少し薄暗い状態になっただけで
異様に長いシャッタースピードを選択する症状も出てしまっています。
各接点やハンダ付け等の総点検が必要かと思われます。

この配線の多さと煩雑さに時代を感じます…(苦笑)
まずはレリーズ軸ブッシュの交換と接点の清掃を行います。
それからシャッタユニット内の整備も一通り行っていきます。
レンズは後玉表面のコーティング劣化は残念ながら
ほぼ現状のままとなりそうですが
除去できるカビや汚れは念入りに清掃を行っていきます。
何とか快適に使えて普通に写真が撮れる状態に
仕上げていきたいと思います。

↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。