今日は11月12日
いい(11)ひ(1)ふ(2)という語呂合わせで
「皮膚の日」
さらに良い肌を保つための
「コラーゲンペプチドの日」となっています。
もうね。いろんなところにいつのまにか
シミができるのよ(苦笑)
50過ぎのおっさんだからしかたないのだけど
さらに擦り傷とか切り傷とか作っちゃうと
なかなかキレイに治らないのよ
下手すると1年近くかかっちゃう。。。
若いときなんてちょっとしたキズなら
2週間もかからずに治ったと思うのだけど。。。
これきっと傷だけじゃなくて
病気とかでダメージ受けると治りが遅いってことだよね。
あぁこれ以上何か翁病気のないように気を付けなければ。。。
とりあえず皮膚というか肌も油断すると汚くなるので
コラーゲンは積極的に摂ったほうがいいのか。。。
豚足、ホルモン焼き、もつ鍋。。。あぁどれもいいですねぇ
酒が美味くなるものばかりだ。。。(笑)
さてさて
今日は「オリンパス35DC」のカメラ修理を行っています。
大口径40mmF1.7のF.ズイコーレンズを搭載するコンパクトカメラです。
露出は絞り羽根を兼用するプログラムシャッターによる
プログラムAE専用機です。
以前もDCのブログで書きましたがこの時代の大口径レンズは
ボケを積極的に楽しみむものではなく
光量の少ない場面で少しでもシャッタースピードを稼ぎ
手振れを少なくするためのものです。
ちなみにF1.7開放の時のシャッタースピードは1/15となります。
(絞り羽根兼用のシャッターのため
SSの組み合わせは必然的に決まります。)
LVでいうとASA100の場合でおおそそ5.5くらいですね。
LV5.5というとほぼろうそくの光に近いくらいです。
相当薄暗いところでもシャッターは切れるということですね。
オリンパス得意のシャッターロックも装備されているので
それ以上に暗いところ、あるいは露出計が動作していないと
しっかりシャッターロックがかかります。
大口径レンズ搭載のためレンズの出っ張りは大きいですが
ボディサイズそのものは相当にコンパクトです。
それでもしっかりレンジファインダーを装備します。
露出を積極的にコントロールするカメラではありませんが
(+1.5段の逆光補正ボタンは装備)
十分な機能を備えたコンパクトカメラです。
お預かりしている35DCは比較的キレイな個体です。
DCのよくある困ったトラブルと言えば
落下させたりすることでレンズ先端を強打すると
ASA感度設定版が破損していしまい
回らなくなる。。。というのが多いのですが
(こうなるとちゃんと直すには部品交換した手段がありません)
今回の個体はそんなそぶりも全くありません。
ご依頼者様のお話によると最初は動作していた
露出計が全く反応しなくなり、
それによりシャッターが切れない。。。ということです。
電池を入れてみると
あれ?普通に動きますよ。いいのかな?と思っていろいろテストしていると
何回か動作させているうちに
本来ASA400・1/500・F16(ギリギリ露出範囲内になる明るさ)で
突然1/60・F4あたりになり、そのうち全く振れず
指針は左端に逃げてしまうようになりました。。。
「なるほど。。。この状態のことを仰っているのね」
とりあえず分解に入る前に症状が確認できてよかったかな。。。
これから本格的に分解整備取り掛かりますが
おそらく電池室裏のハンダ付け劣化か
配線が腐食しかけているために
電圧が安定して供給されないのだと思われます。
露出計本体の不良の可能性もなくはありませんが
おそらくそうではないような気がします。
これからレンズボードを外して
ちょっと変わった位置(正面から向かって右下)にある
露出計やそのそばにある電池室の状態を
チェックすることから始めます。
もちろんその際にシャッタユニットの整備
レンズ清掃等々も並行して行います。
今回はご依頼者様と相談の上、使用電池の電圧は
1.5Vということで調整します。
そのままで1.5Vで使用すると2段近くアンダーになってしまう
(振りすぎてしまう)ので
その辺りも最終的に調整を行っていきます。
↓ をクリックすると「東京フィルムカメラ修理工房」のホームに戻ります。